数珠にはたくさんの種類があります。
宗派による違いや、男女による違いなどなど様々です。その違いや持ち方などをざっくりご紹介したいと思います!
【浄土真宗】
浄土真宗には男性用と女性用の数珠があり、さらに女性用は「西本願寺派」と「大谷派」にわかれています。
男性用
略式数珠を用いることが一般的です。両手の親指と人差指の間に数珠をかけて持ちます。
女性用(西本願寺派)
二重にして両手の親指と人差指の間にかけます。2つの房が両方とも下に垂れるようにしましょう。
女性用(大谷派)
二重にして両手の親指と人差指の間にかけます。このとき、2つの親玉を親指で挟み、房が左手親指の横に流れるようにしましょう。なお、浄土真宗では、念仏を唱える数を重視しないため、数珠は礼拝の道具として考えられています。
【天台宗】
天台宗では、平たい形の108の玉が連なる本式数珠が使われています。合掌する際は、人差指と中指の間に数珠の両端をかけ、そのまま手を合わせます。房は下に垂れるようにしましょう。また、持つ際は、二重にして左手の親指と人差指のかけ握ります。このとき手の甲に房が垂れるようにしましょう。
【真言宗】
真言宗では、数珠が重視されており、玉や房などの部位にさまざまな意味が込められています。合掌する際は、中指に数珠の両端をかけ、そのまま手のひらで数珠を挟んで、すり合わせるようにします。また、持つ際は二重にし左手の親指と人差指の間にかけます。このとき、親玉が親指側になるようにし、房を握り込みます。
≪数珠を使用する時に気を付ける事≫
数珠を使用する際は、持ち方以外にも注意する点があります。ここでは、数珠を使用する際のマナーを2つ紹介します。
・数珠の貸し借りはしない
突然の訃報の方が圧倒的に多いため、「数珠を持っていない」「どこにしまったか忘れた」と慌てる方は少なくないでしょう。しかし、家族や知人間での貸し借りは避けてください。数珠は「持ち主の念が込められたお守り」「仏様と持ち主をつなぐ仏具」とされており、人とのシェアはしてはいけません。
数珠がすぐに用意できない場合は、数珠を持たずに参列しても構いません。できれば、自分専用の数珠を用意し、喪服とともにすぐに取り出せるところに保管しておきましょう。
・椅子や畳の上に置かない
仏教において重要な意味を持つ数珠を、椅子や畳・床に直接置くことはマナー違反です。葬儀に行く際は手に持つか、バッグ・ふくさ・ポケットなどにしまって肌身はなさず持ち歩きましょう。また、購入時に携帯用の袋がついていることも多いため、数珠と一緒に持ち歩くことがおすすめです。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。