今回は、意外と知らない『法事』と『法要』の違いと、種類についてお話しさせていただきます。
『法要』とは遺族や親族、知人や友人などが参列してお寺の住職にお経を唱えてもらう供養を営むことで、『法事』とは、法要の後に会食も含めた供養を営むことです。
良く聞く『四十九日』なども『法要』の一つです。
法要の種類を少しまとめてみました。・忌日法要(きにちほうよう)忌日法要とは日にち単位で7日ごとに行う法要で、亡くなって7日目~49日までの計7回営みます。
【二七日(ふたなのか)】亡くなった当日から14日目
【三七日(みなのか)】 亡くなった当日から21日目
【四七日(よなのか)】 亡くなった当日から28日目
【五七日(いつなのか)】亡くなった当日から35日目
【六七日(むなのか)】 亡くなった当日から42日目
【七七日(なななのか)】亡くなった当日から49日目(四十九日)
年忌法要とは節目の年ごとに8回もしくは11回営む法要です。初七日から四十九日まで行う忌日法要と、気持ちの節目となる百カ日法要を終えると、一周忌以降が年忌法要となります。
【十三回忌(じゅうさんかいき)】 命日から満12年目
【十七回忌(じゅうしちかいき)】 命日から満16年目
【二十三回忌(にじゅうさんかいき)】 命日から満22年目
【二十七回忌(にじゅうしちかいき)】 命日から満26年目
【三十三回忌(さんじゅうさんかいき)】命日から満32年目
【三十七回忌(さんじゅうしちかいき)】命日から満36年目
【四十三回忌(しじゅうさんかいき)】 命日から満42年目
【五十回忌(ごじゅっかいき)】 命日から満49年目
家庭や宗派の考え方によって、いつまで法要を行うのか、どれくらいの規模で法要を行うのかが変わってきますので何か分からない事、お力になれる事がございましたら何でもご相談ください。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。