前回に引き続きお葬式における
『服装のマナー』についてご紹介させていただきます。
今回はお葬式服装のマナー女性編です。
女性の喪服にも格式があり、参加する立場によって(※格式につきましては前回の記事をご覧ください。)着る喪服も変わってきます。
正式礼装(正喪服)で洋装であれば黒無地で、シルクやウールの光沢のないワンピースやアンサンブル、スーツが基本となります。デザインはシンプルな物を選びましょう。派手な小物やボタンがついたものは避けるのが○。
スーツの場合、インナーのブラウスも黒いものを身に付けます。白色や柄のあるものは避けましょう。和装の場合は、染め抜き五つ紋の黒無地の着物を着ます。帯や帯揚げ、帯締めもすべて黒無地を選びましょう。半襟、襦袢、足袋は白色でも良いとされていますが、草履やバッグなど人目に付く小物などはすべて黒にします。
一般参列者が主催側より格式が高くなってしまわないよう気を付けるのがマナーです。そのため、一般参列者が最も格式が高い正式礼装(正喪服)で参列することは避けましょう。略礼装(略喪服)での参列も可。ただし、なるべく控えめな色の平服を選びましょう。最近ではお通夜でも準礼服(準喪服)を着用して参列される方も多いので準備しておいてもいいかもしれませんね。
和装の場合は色無地一つ紋または三つ紋付きの着物に黒い帯を着用します。近年のお葬式は家族葬が多いので、和装での参列は珍しいですが覚えておいて損はないです。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。