今回は、『神式の葬儀』について、仏式の葬儀との違いを交えつつ、ご紹介していきたいと思います。
今回は、『神式の葬儀』について、仏式の葬儀との違いを交えつつ、ご紹介していきたいと思います。
日本のお葬式の9割が仏式でのお葬式だと言われていて、残りの1割程が神式、キリスト教、無宗教となっています。
ですので神式のお葬式に参列する機会はあまりないかもしれませんが、参考程度に見ていただければ幸いです。
神式と仏式の葬儀では、そもそも宗教が違うので葬儀の流れも全く異なってきます。
神式は「神道」に、仏式は「仏教」にのっとって葬儀式が進行します。
式の流れにをご紹介する前に、神社でお葬儀を行わない理由についてご説明いたします。
仏式のご葬儀は、寺院で行われますが、神葬祭は神社で行われることはありません。
なぜ神道のご葬儀は神社で行われないのでしょうか。
その理由は神道における「死」の考え方にあります。
神道において死とは「穢れ(けがれ)」を指し、「不潔」「不浄」を意味します。
これは物理的なものというより、精神面によるところが大きいです。
しかし、これは亡くなった人の「死」自体を穢れとするのではありません。
肉親や近親者の死によって、気力が枯渇してしまった人々の状態(気枯れ)を指すものです。
神葬祭が神社でおこなわれない理由は、神聖な場所である神社にこうした穢れを持ち込んではならないとされているためです。