葬儀や、お通夜に参列されたことのある方はご存じかと思いますが、式の途中にお焼香をあげるタイミングがありますしかし、宗派や寺院様によって焼香を上げる回数や所作が違うことがあります。そこで、宗派ごとの焼香回数をまとめてみました。
〚線香〛3本の線香を用います。
〚抹香〛抹香をつまみ、額の位置まで掲げて、香炉に落とす動作を3回行います。
〚線香〛バラバラに離して3本を用います。
〚抹香〛抹香をつまみ、額の位置まで掲げて、香炉に落とす動作を3回繰り返します。
〚線香〛1本の線香を2つに折って用います。
〚抹香〛抹香をつまみ、額の位置まで掲げて、香炉に落とす動作を3回行います。
〚線香〛1本の線香を2つに折り、立てずに火をつけて寝かせます。
〚抹香〛抹香をつまみ、そのまま香炉に落とす(額の位置まで掲げない)動作を1回のみ行います。
〚線香〛1本の線香を2つに折り、火をつけずに立てます。
〚抹香〛抹香をつまみ、そのまま香炉に落とす(額の位置まで掲げない)動作を2回行います。
〚線香〛1本を用います。
〚抹香〛抹香をつまみ、額の位置まで掲げで、香炉に落とす動作を1回行ない、2回目は抹香をつまんだらそのまま香炉に落とします。
〚線香〛1本を用います。
〚抹香〛抹香をつまみ、額の位置まで掲げて、香炉に落とす動作を1回行います。
〚線香〛1本を用います。
〚抹香〛抹香をつまみ、額の位置まで掲げて、香炉に落とす動作を1回(もしくは3回)行います。
このように、宗派によって様々ですので指定がない限りは、あまり回数などはこだわらず気持ちの込もったお焼香をして故人様を弔いましょう。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します 。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。