活動報告(7/25更新)
7月7日の交流サロン「健康教室②」
7月の交流サロンの報告です。
7月7日(月) の交流サロンは、『健康教室②』を行いました。
まず、先月のサロンで行った体力測定の結果表配布とその見方の説明がありました。
体脂肪率や内臓脂肪、脂肪量、筋肉量、たんぱく質量、BMI、基礎代謝量、脚部筋肉量、両手両脚別の筋肉量と脂肪量、内臓脂肪レベルなど体組成が細かく診断されており、自分の筋肉量や脂肪量が標準に比べて多いのか少ないのか、また、腕や脚にどの位筋肉があるのかなどもよく分かりました!
高齢者は、特に女性は、筋肉が急激に減少するため、たんぱく質をしっかり採る必要があり、ちょい足しのテクニックや簡単にできる運動なども教えて頂きました。
そして、口腔機能、運動機能、認知機能の低下や大腿骨骨折リスクなどの評価もあり、評価が低かった項目に対しては、「短期集中予防サービス」を行っている機関の紹介などもありました。
1時間半のお話で少々疲れましたが、とても勉強になりました!
「今日の話は良かった~」「前回、今回と、参加して良かった!」「おのはちクラブでもやってもらいたい!」など、嬉しい感想が聞かれました😊
さて、8月の交流サロンはお休みです。
次回は、9月1日(月) 13:30~ 灰塚団地集会所で、認知症予防によいとされている「eスポーツ」を行います。
65才以上の方、たくさんの参加をお待ちしておりま~す😊
活動報告(6/8更新)
6月2日の交流サロン「健康教室」
6月のサロンの報告をします。
6/2㈪に交流サロンを行いました。
今回は、6月と7月の2ヶ月続けて『健康教室』を行います。
1回目の今回は、血圧測定、準備運動をした後、身長、体重、体脂肪率、骨密度、握力、片足立ち(片足で立ち続けることができるタイム)、5㍍歩行のタイム、椅子に座った状態から立ち上がって、コーンを回ってもどって椅子に座るまでのタイムを測定して頂きました。
そして、2回目の7/7には、測定結果と健康講座が行われます。
自分の今の状態を知り、気をつけることや必要な運動などを教えて頂けると思います。
お楽しみに~!
活動報告(5/19更新)
5月12日の交流サロン「防災の備えについて考えよう」
5月の交流サロンの報告をします。
5月12日(月)のサロンは、『防災の備えについて考えよう』でした。
講師は、尾ノ上8町内にお住まいで、東区役所にお勤めの小山さんでした。
災害時に備えて、水や非常食などを置いていらっしゃる方は多いかと思います。
しかし、「災害時になるとストレスがたまりやすく、そんな時に甘いものがあるとホッとしますよね😊」ということで、今回は、自分の好きなお菓子を入れておく『防災ポシェット』作りを行いました!
キャンディの袋が入るくらいのファスナー付き保存袋に、下げるための紐を付け、マスキングテープやシールや色紙でかわいい飾りを付けました。皆さん、とても楽しそうに作られていました😊
そして、同じ材料なのに、個々のアイデアで、全く違う素敵なポシェットができました💕
土砂災害の時と、水害の時では、避難の方法が変わります。緊急時に慌てないように、「災害・避難カード」に避難行動を書き、自分の好きなお菓子と共にポシェットに入れて、玄関に下げておくといいそうです。そして、袋の外にお菓子の賞味期限を書いておき、期限が来たら、「何事もなくて、良かったね!」と思いながら食べて、新しいお菓子と入れ替えてくださいとのことでした。
参加者からは、緊急時は病院も閉まることがあるので、常備薬は余裕を持ってもらいに行った方がいいよ!という貴重な情報も頂きました。
現在、うちの玄関には、チョコと飴玉と、2日分の薬を入れた防災ポシェットが置いてあります👌
でも、これを使うことがないよう、祈っています😊
活動報告(4/13更新)
4月7日の交流サロン「ホウ酸団子(ゴキブリ団子)作り」
4月の交流サロンの報告をします!
2025年度、最初の交流サロンは、4月7日(月)「ホウ酸団子(ゴキブリ団子)作り」でした。
年度初めということで、まず、スタッフの紹介をしました。本年度のサロンは、3人の民生委員と4人のボランティア協力員で運営していきます。
今回の参加者は18人でした。そのうち、お二人は、サロンに初めて参加される方でした。新しい方が来てくださる事は、私たちスタッフにとっても、大変嬉しいことです😊
これからも参加したいな😊と思ってもらえるような楽しいサロンにしていきたいと思っています🎶
さて、ゴキブリ団子作りは、事前に下準備をしていましたので、材料を混ぜて、捏ね、1センチの大きさに丸めるだけでしたが、結構、力がいる作業だったようです。(私は捏ねていませんが😅)
1センチの大きさ丸めるのも難しく、人によって随分大きさが違いました!
性格が出るねえ😅と笑いながら作りました!
次回は、5月12日13:30~ 「防災の備えについて考えよう」です。
準備の都合上、申し込みをお願いします!
申込先は、灰塚団地集会所です。
よろしくお願いします。
交流サロン、2025年の年間計画です。
あ、『2025年度』の年間計画でした😅
活動報告(3/8更新)
3月3日の交流サロン「音楽療法」
こんにちは!
3月の交流サロンの報告です。今回は、忘れないうちに作成しました😅
3月3日の交流サロンは波村先生の「音楽療法」でした。
ちょうど、ひな祭りの日でしたので、まず「ひな祭り」の歌から始まりました。
次に、卒業シーズンということで、「仰げは尊し」「蛍の光」を歌いました(♪)
ご自分の卒業式のことを思い出し、しんみりした気持ちになられた方もいらっしゃったようです。
集会所の横を通っていた学校帰りの小学生が、「何をやっているんだろう?」という顔で、こちらを覗きながら歩いて行く姿を見て、思わず笑ってしまいました😂
その後は、「高校三年生」など、若かりし頃の懐かしい歌謡曲を次々に歌い、心は、すっかり20代に戻ってしまいました😄
途中で、歌いながら指を動かしたり、小さなマラカスを振ったりもしました。
体を動かしながら歌ったり、歩きながら2飛びの数字を言ったりするなど、二つのことを同時にするのは、脳トレになると言われています。
私が、1番難しいと思ったのは、「春よ来い」や「春が来た」を、歌詞ではなく「ゲロゲロ」や「ニョロニョロ」というオノマトペ言葉で歌うことでした!
皆さんもちょっとやってみてください。最初は、結構、難しいですよ!
最後の曲は、昨年亡くなられた波村先生のお母様が大好きだったという「ミカンの花咲く丘」でした。
いつもは、この歌の替え歌を歌って会を終了するのですが、今回は、波村先生のピアノ演奏を聴きながら、生前のお母様を偲び、会を終了いたしました。
お母様のご冥福をお祈りいたします。
さて、いつもはサロンの様子を写真でもお伝えしていますが、今回は、とても楽しくて、写真を撮るのを忘れてしまいました💦
大変申し訳ありません🙇💦
次回は、「ホウ酸団子(ゴキブリ団子)作り」です。
活動報告(2/26更新)
2月3日の交流サロン「雛かざり作り」
遅くなりました💦2月の交流サロンの報告をします!
2月3日の交流サロンは「雛かざり作り」でした。
講師は2町内の民生委員をされている古賀さんでした。
毎年、12月に「干支飾り」を作っていましたが、私が「お雛様を作ってみたい」と思い、古賀さんにお願いしました!
パーツは、古賀さんと私たちサロンのスタッフで作っていたので、当日は貼り合わせるだけだったのですが、本体が球体だったこととボンドがくっ付きにくかったので、皆さん、ちょっと苦労されていました💦
でも、とっても可愛~いお雛様ができました😊
次回の交流サロンは、3月3日(月)
波村先生の「音楽療法」です!
懐かしの歌を歌いながら、楽しいひとときを過ごしましょう!
活動報告(12/8更新)
12月2日の交流サロン 「お弁当とおしゃべりで楽しく過ごしましょう」
こんにちは!12月のサロンの報告をします!
12月2日の交流サロンは「お弁当とおしゃべりで楽しく過ごしましょう」でした。
まず、指先に数字が書いてある軍手を使って、言われた数字の指を立てる脳トレをしました。
次に6人グループを作り、6人で自己紹介をしました。サロンに来られていても、お互いにお名前を知らない方もいらっしゃると思い、同じグループの方だけでも覚えて頂きたくて、グループでの自己紹介を行いました。
自己紹介したグループで会食🍱をし、その後、トランプ大会を行いました。
ババ抜きから始まり、グループによっては、七並べ、神経衰弱などにも挑戦されていました!
久しぶりにトランプをされた方も多く、どのグループも凄く盛り上がっていました😄
「あ~、楽しかった🎶」
と言う声も聞かれ、担当者としても嬉しかったです!
さて、1月のサロンはお休みです。
次回は、2月3日(月)です。
「ひなかざり作り」を行います!お楽しみに!
活動報告(12/8更新)
11月18日の交流サロン 「体操で健康づくり」
こんにちは!
11月のサロンの報告です
11月18日の交流サロンは、健康まちづくり推進員の方達による「体操で健康づくり」でした。
「8020運動のお話」と「体操」を教えて頂きました。
噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔機能が衰えると、心身機能が低下し、社会的な繋がりが弱くなっていくそうです。
そうなると、健康な状態から要介護状態へと移行していきやすくなります。
なので、「年に1回は、高齢者歯科口腔健診を受けましょう」と言われました。
健診では、虫歯だけではなく、噛む機能、飲み込む機能の検査や口腔粘膜もみてくれるので、口腔がんの早期発見にもつながるそうです。
また、歯が抜けっぱなしになっていると、歩きにくくなり、骨折の原因にもなると言われました!
歯が抜けたらすぐ歯医者へ、何もなくても年に1回は歯医者へ!
私の考えた「8020合い言葉」です😄
後半は、音楽に合わせて体操を行いました。
2曲しかやっていないのに体が暑くなり、厚着をしていた皆さんは、何枚も服を脱がれていました。
ちょっと体を動かしただけで、凄く血行が良くなるんだなあと実感しました。
これから寒くなり、なかなか外に出たくなくなりますが、体操をしたり、暖かい時間にはちょっと外に出て散歩したりして、元気にこの冬を乗り越えたいですね😊
活動報告(11/11更新)
10月7日の交流サロン 「終活のお話」
皆さん、興味のある内容だと思い、回覧板でもお知らせしたところ、31人も集まって頂きました。ありがとうございました。
講師は、「週刊山崎くん」にも出ていらっしゃる山内 要(かなめ)さんでした!
暗い内容だと思っていたのですが、お話が上手で面白いので、楽しく終活の勉強ができました😊
印象に残ったことは、「終活」とは葬儀やお墓のことなどを考えるだけでなく、旅行や趣味など、これから何をしたいかを考えるのも「終活」だと言われました。
「終活」の進め方としては、まず、片付けから始めましょうとおっしゃいました。片付けは「こんなところにこんな物があった」という発見に繋がるそうです。
次に、死んだ時のことを家族と話すのはなかなかできないものですよね。エンディングノートを書くことで、思いを伝えることができるそうです。
また、デジタル遺産を持っている方もいらっしゃると思いますが、携帯の暗証番号が分からないとどうしようもないので、そういうものも、エンディングノートに書いておくと良いそうです。
まだまだ若いから大丈夫と思っていても、突然、交通事故などで亡くなってしまうかもしれません。認知症が始まるかもしれません。元気なうちに書いておいた方がよいと言われました。
皆さんにエンディングノートをくださいましたので、私も書いておきたいと思いました。
有意義な1時間半でした!
最後に、感想の1部をご紹介します。
「親のことは経験済みでも、自分のことは、まだ早いと思っていたので、今日は話を聞いて良かったです。夫にも話をしてみようと思いました」
「まず要らない物を思い切って捨てます!」
活動報告(9/19更新)
9月の交流サロン「腸内環境と健康づくり」
9/2の予定でしたが、台風の影響で9/9(月) 13:30~行いました。
講師はヤクルトレディの方々でした。
消化管の構造や役割、腸内細菌の数など分かりやすい絵や写真を使って説明してくださいました。
腸には、善玉菌(乳酸桿菌やビフィズス菌など)と悪玉菌の他に日和見菌というのがあって、その日和見菌が腸内の環境によって、善玉菌にもなるし、悪玉菌にもなるそうです。
善玉菌が下痢や便秘の両方を予防・改善するので、善玉菌が多い方が良いようです!
便を見れば、腸内環境が分かるので、「便は腸からのお便り」だと言われました!
正常なウンチは黄色で水分が70%~80%のもの。ちょうど「バナナのような色や硬さ」のウンチが良いみたいですよ。
また、カラダに備わる免疫細胞の半数以上が小腸に存在しているので、腸を元気にしておかないと免疫が下がり、感染症やガンにかかるリスクも高くなるようです。
腸内環境を整えるポイントは下記の通りです。ちなみにプロバイオテックスとは腸内にいる善玉菌のことです。
凄く勉強になった1時間でした!みなさんも真剣に聞いていらっしゃいました。
何となく乳酸菌やビフィズス菌は大事だと思ってはいましたが、その理由や摂るタイミングを教えて頂き、これから腸活に活かせそうです!
活動報告(7/17更新)
7月の交流サロン「楽しく音楽療法」
こんにちは!7月の交流サロンの報告です
7月の交流サロン「楽しく音楽療法」
7/1(月)13:30から開催しました。
大雨予報☔が出ていたにもかかわらず、16名の方に参加して頂き、大変ありがとうございました。
今回の講師は、8町内ボランティア協力員で、ピアノ講師をされている波村先生でした。
7月ということで、「たなばた」から始まり、昭和40年代の歌謡曲を7~8曲、歌いました。
・星影のワルツ
・上を向いて歩こう
・ブルーシャトー
・ブルーライトヨコハマ
・星のフラメンコ
などなど、60歳以上の私たちには、とっても懐かし~い曲ばかりでした♪
途中で、「誰の歌でしょう?」などのクイズもあり、楽しく歌いながら、しっかり脳トレもできました😄
さて、8月の交流サロンはお休み😭です。
9月は、9/2(月)13:30~「腸内環境と健康づくり」のお話です。
どんなことに気をつけたらいいのか、一緒にお勉強📝しましょう!
活動報告(6/16更新)
6月の交流サロン 「楽しく脳トレ(eスポーツ)」
6/3(月) 13:30~
熊本市社会福祉協議会と熊本県立大学の学生さんの協力を得て行われました。
「eスポーツ」とは、テレビゲームで人と対戦することです。脳の活性化と認知症のリスク減が期待されるそうです。
今回は、「太鼓を使ったリズムゲーム」と「パズルゲーム」と「ボーリング」を準備していただきました。
私たちにはあまり馴染みのないテレビゲームなので、初めは取っつきにくい様子でしたが、次第に盛り上がり、それぞれの場所で声援の声があがっていました。
終わった後は、「あ~、おもしろかった!」と言う声も聞かれました!
中でもボーリングが1番楽しかったようです。
皆さんの脳もしっかり活性化されたことだと思います。
さて、7月のサロンは、
7/1(月) 13:30~
波村先生の「音楽療法」
です。
お楽しみに♪
活動報告(5/23更新)
5月の交流サロン 「悪徳商法に遭わないために」
5/13(月) 13:30~ 消費者センターの友田さんを講師にお迎えし、行われました。
①訪問販売や訪問購入(貴金属買い取り等)は、絶対に家に上げてはいけない!
②通信販売で無料だと思ったら、継続契約になっていて、1回目だけが無料だった!
通信販売はクーリングオフは効かないので、注意が必要。
ちなみに訪問販売はクーリングオフが効くので、購入日を含めて8日以内だと解約できる。
③最近またマルチ商法が増えている。
④クレジットカードが読み取られ、使用されていた。友田さん自身が経験されたことだそうです。クレジットカードを使っている方は必ず明細を確認してください…とのことでした。
まだ他にもここに書き切れない位たくさんありました。
騙された事に気づいていない方、恥ずかしいのか泣き寝入りされる方が多いそうです。何か変だなと思ったら、すぐに消費者センターに電話しましょう!
熊本市消費者センター (096-353-2500)
活動報告(4/3更新)
4月の交流サロン「ゴキブリ団子づくり」
こんにちは!
4月の交流サロンを行いましたのでご報告致します。
4月の交流サロン「ゴキブリ団子づくり」(4/1)
暖かくなり、ゴキブリの産卵期になりました。それを駆除するためのゴキブリ団子を作りました。
材料を混ぜて丸めるだけの簡単な作業でしたが、皆さん、おしゃべりしながら楽しく作業されていました。手と口をしっかり動かしたので、かなりの脳トレになったのではないでしょうか!
後は、家で乾燥させればできあがりです。
昨年度に比べて、参加者が少なかったので、一人分の団子の持ち帰りが多くなりました。きっと市販のゴキブリ駆除剤は必要がないことでしょう。
※ 5/13の交流サロンは「悪徳商法にあわないために」です。
後を絶たない電話等を使った悪徳商法!
私はだまされん!と思っている人が簡単に引っかかってしまう巧みな誘導法などを消費者センターの友田さんに教えて頂きます。
たくさんの参加をお待ちしております。
活動報告(3/6更新)
3月の交流サロン「音楽療法」
こんにちは!
3月の交流サロンを行いましたので、報告します。
3/4(月) 波村先生に音楽療法をおこなって頂きました。
「春がきた」「花」などの春の歌に始まり、舟木一夫の「高校三年生」や森昌子の「先生」など、懐かし~い歌を手話や簡単な振りをつけて歌いました。
「高校三年生」では、山田さんが学帽をかぶられ、それを見ながら、身も心も青春時代に戻って、皆さん大きな声で歌われていました。「修学旅行のバスの中でみんなで歌ったよ」という話も出てきて、若き日の素敵な思い出が皆さんの心の中に甦ってきたようです。
そして、今、流行りの若者の歌「アイドル」に合わせ、指や手でハートを作って踊りました。指ハートは、私にはちょっと難しかったです。
最後は、コロナ前まではよく歌っていた「8町内サロンソング」を歌って終わりました。暫く歌ってなかったので、これからは時々、歌おうかなと思っています。
途中で水分補給が必要になるくらい大きな声で歌ったので、日頃のストレスが一気に無くなりました!(笑)
次回のサロンは
4/1(月) 13:30~
ゴキブリ団子を作ります!
活動報告(2/12更新)
2月の交流サロン「脳トレ・楽しい体操」
2/5㈪、堀尾会熊本託麻台リハビリテーション病院の毛利先生に脳トレと体操を教えていただきました。
体操前に、能登半島の地震の話をされ、非常時の備えや避難場所についての確認をされました。
熊本地震からもうすらぐ8年になりますよね。喉元過ぎれば…と言いますが、私自身も危機感が無くなりつつあります。
改めて、非常時に持ち出す物を確認しておかなければ…と思いました。
その後、椅子に座ったままできる体操や、グー・チョキ・パーを使った脳トレなどを行いました。
座ったまま、水前寺清子さんの『365歩のマーチ』に合わせて足踏みするのは結構疲れましたが、良い運動になりました!
また、毛利先生の話術で、楽しく体操を行うことができました!
活動報告(1/29更新)
1月「シニアスマホ教室」
交流サロンではありませんが、民生委員主催で、1/22㈪にシニア対象のスマホ教室を行ったのでご報告します
松川由美先生をお迎えし、
① LINEとは何か
② LINEのインストールの仕方
③ 友達追加の仕方
④ メッセージや写真の送り方
など教えて頂きました。
一緒に参加した人とLINE友達になってメッセージやスタンプを送り合っていた方もいました。
また、知らない人からLINEが来ると困っていた人は、自動追加設定になっていたことが分かり、設定を変更し、一件落着!喜んで帰って行かれました。
LINEについて詳しく学ぶことができ、大満足の1時間半でした!
活動報告(11/6更新)
12月の交流サロン「干支飾りつくり」
12/4(月)に来年の干支である「辰」の飾りを作りました。「干支飾りつくり」は、コロナ前は毎年行っていましたが、この3年間、できませんでした。しかし、4年ぶりにやっと行うことができ、32人もの参加者がありました。
講師の古賀先生が作ってきてくださったパーツを順番に貼るだけでしたが、皆さん、ちょっとずつ違った作品になり、しかも、とっても可愛い辰の飾りができていました。
作りながら、あちらこちらから「かわい~い」という声が飛び交い、皆さん、大満足の様子でした。
活動報告(11/6更新)
11月の交流サロン「お楽しみ会」
11/6㈪に集会所で行いました。晴れたら、錦ヶ丘公園で行う予定でしたが、あいにくの雨予想だったので、集会所で行いました。
いつになく32人も参加して頂きましたので、簡単な体操をした後、自己紹介をして頂きました。
その後、みんなでお弁当を頂きました。あちらこちらで会話の花が咲き、外は雨でしたが、心温まる時間が過ごせました。
「今日は、楽しかったですねー」
「久しぶりに皆で昼食がとれて楽しかったです」
「一人で食べるよりとってもおいしったです」
など、嬉しい感想を頂きました。