Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
腫瘍・感染症薬学
ホーム
教授挨拶
研究室概要
研究室職員
研究室所属生
研究室実績
入室希望者
腫瘍・感染症薬学
ホーム
教授挨拶
研究室概要
研究室職員
研究室所属生
研究室実績
入室希望者
More
ホーム
教授挨拶
研究室概要
研究室職員
研究室所属生
研究室実績
入室希望者
教 授 挨 拶
がん薬物療法で用いる薬剤は、古くから使用されている殺細胞性抗がん薬やホルモン
療法薬、さらに2000年代以降に登場した分子標的治療薬、さらに近年の免疫チェック
ポイント阻害薬と着実な進歩を続けています。特に免疫チェックポイント阻害薬が、が
ん薬物療法における新たな地位を確立した後は、治療が新たなステージとなり、これま
で以上に薬物有害事象の複雑化を招き、かつ長期間の施行後管理が必要となる原因とな
りました。それに伴って、医師だけでのがん薬物療法管理は完全に不可能となり、薬剤
師によるがん薬物療法への貢献の必要度が増し、抗がん薬を安全に適切に使用するため
には「薬剤師力」が重要となっています。
また感染症の分野でも、感染症治療や病院内の感染制御などの業務において、薬剤師
が果たす役割の多様化し、かつその重要性が増していて、今や薬剤師の存在なしに抗菌
薬の適正使用や感染制御は成り立たない状況があります。新型コロナウイルス感染症が
猛威を振るった中で明らかになったように、新興感染症パンデミック状況下では、病院
薬剤師および地域医療における薬剤師が団結して、その職務を果たすことが重要であ
り、改めて感染症分野でも「薬剤師力」が必須であると認識されました。
以上のように、薬剤師がこれらふたつの分野において、医薬品に適正に果たす役割は
大きく、それら薬物療法に積極的に関わることで医療の進歩にも大きく貢献が出来ると
我々は考えています。しかしながら、近年の先鋭的な薬理作用をもつ医薬品の増加は、
その適正使用を益々難しくして、さまざまな課題が複雑化となり安易に解決が出来なく
なっています。これらの諸問題を克服し、医療の場で安全で有効な医薬品の使用を確保
していくためには、薬剤師が様々な展開からの多くの研究を通じて未解決な問題を解明
していき、薬物療法を本来持っている力が十分に出せるように貢献していく必要があり
ます。
当研究室では、これからも生じるであろう多くの課題に、多方面からの研究を通じ
て、医薬品の適正使用を確保するために必要なエビデンスの創出に貢献できるように取
り組んでいきます。
腫瘍・感染症薬学研究室
教授 松尾 宏一
〒814-0180 福岡市城南区七隈8-19-1 17号館3階
Tel 092-871-6631 (大学代表)
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse