T. Omi, N. Ueda, and K. Aihara, "Fully Neural Network based Model for General Temporal Point Processes" (Poster), 2019.12.12, The 33rd Conference on Neural Information Processing Systems (NeurIPS 2019), Vancouver Convention Centre, Canada.
T. Omi, N. Ueda, and K. Aihara, "Neural network modeling of point processes via cumulative hazard function" (Poster), 2019.11.17, ACML 2019 Workshop on Statistics & Machine Learning Researchers in Japan, WINC AICHI, Japan.
T. Omi, Y. Ogata, K. Shiomi, B. Enescu, K. Sawazaki, and K. Aihara, "Results for real-time aftershock forecasting in Japan during recent two years" (Poster), 2019.08.20, 11th International Workshop on Statistical Seismology (StatSei11), The Prince Hakone Lake Ashinoko, Japan.
T. Omi, Y. Ogata, K. Shiomi, B. Enescu, K. Sawazaki, and K. Aihara, "Real-time operational aftershock forecasting in Japan" (Poster), 2018.12.12, AGU fall meeting 2018, Walter E. Washington Convention Center, USA.
T. Omi, Y. Ogata, K. Shiomi, B. Enescu, K. Sawazaki, and K. Aihara, "Real-time short-term earthquake forecasting after a large earthquake in Japan" (Poster), 2018.05.26, International Symposium on Earthquake Forecasting/5th International Workshop on Earthquake Preparation Processes, Chiba University, Japan.
T. Omi, Y. Ogata, K. Shiomi, B. Enescu, K. Sawazaki, and K. Aihara, "Feasibility of automatic real-time aftershock forecasting in Japan" (Oral), 2017.02.21, the 10th International Workshop on Statistical Seismology, Te Papa Tongarewa, New Zealand.
T. Omi, Y. Ogata, K. Shiomi, B. Enescu, K. Sawazaki, and K. Aihara, "Aftershock forecasting by using the Hi-net automatic hypocenter catalog in Japan" (Poster),2015.09.13, 2015 SCEC annual meeting, Hilton Palm Springs, USA.
T. Omi, Y. Ogata, K. Shiomi, B. Enescu, K. Sawazaki, and K. Aihara, "Toward automatic aftershock forecasting in Japan" (Oral), 2015.06.17, 9th International Workshop on Statistical Seismology (StatSei9), Arcona Hotel am Havelufer, Germany.
T. Omi, Y. Ogata, Y. Hirata and K. Aihara, "Can we forecast 1-month span aftershock activity from the first day data after the main shock?" (Poster), 2014.12.16, the 2014 AGU fall meeting, the Moscone center, USA.
T. Omi, Y. Ogata, Y. Hirata and K. Aihara, "Bayesian forecasting of aftershocks by ETAS model" (Poster), 2014.09.08, 2014 SCEC annual meeting, Hilton Palm Springs, USA.
T. Omi, "Immediate aftershock forecasting after a strong earthquake" (Oral, Invited), 2014.09.06, 2014 SCEC annual meeting (CSEP/USGS/GEM Workshop), Hilton Palm Springs, USA.
T. Omi, Y. Ogata, Y. Hirata and K. Aihara, "Adaptive forecasting of aftershock activity after the main shock" (Oral), 2014.04.28, European Geophysical Union General Assembly 2014, Austria Center Vienna, Austria.
T. Omi, Y. Ogata, Y. Hirata and K. Aihara, "A statistical framework for forecasting aftershock probability from data of incompletely detected aftershocks" (poster, best poster award bronze prize), 2013.11.15, The 3rd International Symposium on Innovative Mathematical Modelling, The University of Tokyo, Japan.
T. Omi, "Immediate forecasting of aftershock hazards after the main shock" (Poster), 2013.10.23, The 2nd annual meeting of the REAKT (Strategies and Tools for Real Time Earthquake RisK Reduction) project, ETHZ, Swiss.
T. Omi, Y. Ogata, Y. Hirata and K. Aihara, "Estimating the statistical models of earthquake occurrences from the data of incompletely detected earthquakes" (Oral), 2013.08.13, the 8th International Workshop on Statistical Seismology (STATSEI8), Peking University, China.
T. Omi, "State space model for estimating the detection rate of earthquakes and its application to immediate forecast of aftershocks" (Oral), 2013.01.23, The Second International CORSSA (the Community Online Resource for Statistical Seismicity Analysis) Workshop, Institute of Statistical Mathematics, Japan.
T. Omi and S. Shinomoto, "Common time scale for forecasting the next earthquake" (Poster), 2012.05.15, 2nd International Symposium on Innovative Mathematical Modelling, University of Tokyo, Japan.
T. Omi and S. Shinomoto, "Optimal observation time window for forecasting the next earthquake" (Oral,Keynote Speaker), 2012.01.26, Complexity in earthquake dynamics: From nonlinearity to earthquake prediction and seismic stability, Grand Mir Hotel, Uzbekistan.
T. Omi, "A method for selecting the bin size of a time histogram for a non-Poissonian spike train" (Oral), 2012.01.11, Workshop for Young Neuroscientists in Japan-France Joint Symposium on Neural Dynamics and Plasticity: from Synapse to Network, Kyoto University, Japan.
T. Omi and S. Shinomoto, "A recipe for optimizing time histograms for non-Poissonian spike trains" (Oral + Poster,Selected for oral presentation, JNNS Young Presenter Awards), 2011.12.17, The 21st Annual Conference of the Japanese Neural Network Society (JNNS2011), Okinawa Institute of Science and Technology, Japan.
T. Omi, "Optimizing Time Histgrams for Non-Poissonian Spike Trains", 2011.03.02, 3rd Japan-Germany Joint Workshop on "Computational Neuroscience", Okinawa Institute of science and technology, Japan.
T. Omi and S. Shinomoto, "Arbitrary sequenced activities in a neural network with distributed signal transmission delays" (Poster), 2007.11.13, 9th Japan-Slovenia Seminar on Nonlinear Science, Osaka City University, Japan.
近江崇宏、上田修功、合原一幸、「ニューラルネットワークを用いた点過程の強度関数のモデリング」(ポスター)、2019.11.21、第22回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2019)、ウィンクあいち. [プレゼンテーション賞ファイナリスト]
近江崇宏、「高頻度金融データの点過程モデリング」(口頭)、2019.10.18、2019年度 RIMS共同研究「マクロ経済動学の非線形数理」、京都大学
近江崇宏、「地震活動のリアルタイム確率予測:現状と展望」(口頭)、2019.09.15, 日本地震学会2019年秋季大会特別シンポジウム「南海トラフ地震臨時情報:科学的データや知見の活用」、京都大学
近江崇宏、上田修功、合原一幸、「ニューラルネットワークを用いたイベント時系列の予測」(口頭)、2019.09.11、2019年度統計関連学会連合大会、滋賀大学
近江崇宏、「Flexible modeling of point processes」(口頭)、2019.08.27、国際ワークショップ「Workshop on Hawkes processes in data science」、統計数理研究所
近江崇宏、「ニューラルネットワークを用いた点過程データの解析と経済・社会データへの応用」(口頭)、2019.07.20、第9回 数理モデリング研究会 in 軽井沢: Workshop on multitrack event-trains in neural, social, seismological, and financial data、国際高等セミナーハウス
近江崇宏、「ベイズ統計を用いた余震活動のモデリングと確率予測」(招待講演)2019.05.27、日本地球惑星科学連合2019年連合大会、幕張メッセ
近江崇宏、小林照義、合原一幸、「銀行間取引データの点過程モデリング」(口頭)、2018.12.05、CIGS 経済・社会への分野横断的研究会、キヤノングローバル戦略研究所
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、Bogdan Enescu、澤崎郁、合原一幸、「2018年6月18日の大阪府北部を震源とす る地震に対するリアルタイム余震予測」(ポスター)、2018.10.09、日本地震学会2018年度秋季大会、ビッグパレットふくしま
近江崇宏、「点過程モデリングを用いた 高頻度金融データへのアプローチ」(口頭)、2017/12/25、第5回 金融シンポジウム「ファイナンスリスクのモデリングと制御IV」、フクラシア丸の内オアゾ
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、Bogdan Enescu、澤崎郁、合原一幸、「Hi-net自動震源処理カタログを用いたリアルタイム余震活動予測システム」 (口頭) 、2017.11.01、第8回研究集会"日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan)"、統計数理研究所
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、Bogdan Enescu、澤崎郁、合原一幸、「Hi-net自動処理震源データを用いた余震活動のリアルタイム確率予測システムの開発」(ポスター)、2017.10.26、日本地震学会2017年度秋季大会、かごしま県民交流センター
近江崇宏、平田祥人、合原一幸、「ホークス過程の高頻度金融時系列データへの応用」(口頭)、2017.09.25、CIGS 経済・社会への分野横断的研究会、キヤノングローバル戦略研究所
近江崇宏、平田祥人、合原一幸、「非定常なbackground rateを持つHawkes過程を用いた高頻度金融データの解析」(口頭)、2017.09.04、2017年度統計関連学会連合大会、南山大学
近江崇宏、「非定常Hawkesモデルに基づく高頻度金融時系列データの解析」(口頭)、2017.07.09、第4回 数理モデリング研究会 in 軽井沢: Workshop on multitrack event-trains in neural, social, seismological, and financial data、国際高等セミナーハウス
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、Bogdan Enescu、澤崎郁、合原一幸、「Hi-net自動処理震源カタログを用いた余震活動のリアルタイム予測の可能性」(口頭)、2016.10.20、第7回研究集会"日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan) "、東京大学地震研究所
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、Bogdan Enescu、澤崎郁、合原一幸、「Hi-net 自動処理震源を用いたリアルタイム余震確率予測」 (ポスター)、2016.10.05、日本地震学会2016年度秋季大会、名古屋国際会議場
近江崇宏、「Probabilistic forecasting of aftershocks using a point process model」 (口頭)、2016.07.18、第2回 数理モデリング研究会 in 軽井沢: Workshop on multitrack event-trains in neural, social, seismological, and financial data、国際高等セミナーハウス
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、Bogdan Enescu、澤崎郁、合原一幸、「Impact of automatic catalog quality on real-time aftershock forecasting」(口頭)、2016.05.25、日本地球惑星科学連合2016年連合大会、幕張メッセ
T. Omi, 「Probabilistic aftershock forecasting: A Bayesian statistical approach」、(口頭)、2016.04.28、iTHES(RIKEN)-AIMR(Tohoku)-IIS(Tokyo) Joint Symposium: "New Horizon of Mathematical Sciences", 理研和光キャンパス
近江崇宏、「余震活動の確率予測:ベイズ統計を用いたアプローチ」(口頭)、2016.02.22、科研費シンポジウム「統計学と機械学習における数理とモデリング」、東京工業大学
近江崇宏、「ベイズ統計による余震活動の確率予測」(口頭)、2015.11.29、数理モデリング研究会 in 滋賀、湖邸滋びわこくらぶ
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、Bogdan Enescu、澤崎郁、合原一幸、「Hi-net 自動処理震源カタログを用いた余震活動の確率予測2」(ポスター)、2015.10.26、日本地震学会2015年度秋季大会、神戸国際会議場
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、Bogdan Enescu、澤崎郁、合原一幸、「Hi-net 自動処理震源カタログを用いた余震確率予測」(口頭)、2015.07.24、第6回研究集会"日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan) "、統計数理研究所
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「余震予測における不確定性」(口頭)、2015.05.24、日本地球惑星科学連合2015年連合大会、幕張メッセ
近江崇宏、「ベイズ統計を用いた余震活動の確率予測」(口頭)、2015.03.03、香川大学非線形研究会2015、香川大学
近江崇宏、Maximillian J. Werner、尾形良彦、合原一幸、「時空間ETASモデルを用いた余震活動の確率予測」(口頭)、2014.12.22、科研費シンポジウム「空間データと災害の統計モデル」、アクロス福岡
近江崇宏、尾形良彦、汐見勝彦、澤崎郁、合原一幸、Bogdan Enescu、「Hi-net 自動処理震源カタログを用いた余震活動の確率予測」(口頭)、2014.11.25、日本地震学会2014年度秋季大会、朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「ベイズ統計に基づく余震活動の確率的予測」(口頭)、2014.09.15、2014年度統計関連学会連合大会、東京大学
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「ベイズ予測に基づく余震活動の中期的予測」(口頭)、2014.07.10、第5回研究集会"日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan) "、東北大学地震・噴火予知研究観測センター
近江崇宏、「大きな地震後の余震の確率予測」(口頭、招待講演)、2014.01.14、数理科学の展開とその社会応用、香川大学
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「経験ベイズ法を用いた観測漏れのある地震時系列の解析、及びリアルタイム余震予測への応用」(ポスター)、2013.11.12、第16回情報論的学習理論ワークショップ、東京工業大学
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「ETASモデルを用いた本震後の余震の確率予測」(口頭)、2013.10.08、日本地震学会2013年秋季大会、神奈川県民ホール・産業貿易センター
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「状態空間法を用いた欠損のある地震時系列のモデリング」(口頭)、2013.09.11、2013年度統計関連学会連合大会、大阪大学
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「地震の検出率を考慮した本震直後の余震の確率予測」(口頭)、2013.07.12、第4回研究集会 "地震活動の評価に基づく地震発生予測システム ー東北地方太平洋沖地震前後の地震発生予測ー"、東京大学地震研
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「地震検知の不完全性を考慮に入れた統計モデルの推定」(口頭)、2013.05.21、日本地球惑星科学連合2013年連合大会、幕張メッセ
近江崇宏、尾形良彦、平田祥人、合原一幸、「地震検出率のリアルタイム推定、及びその余震予測への応用」(口頭)、2012.10.17、日本地震学会2012年秋季大会、函館市民会館・函館市民体育館
近江崇宏、「地震の確率的なリスク予測:リアルタイム余震予測に向けて」(口頭)、2012.10.13、文部科学省 平成24年度数学・数理科学と諸科学・産業との連携研究ワークショップ「リスクとセキュリティーに対する数理工学アプローチ」、東京大学本郷キャンパス
平田祥人、近江崇宏、尾形良彦、合原一幸、 「点過程の距離を使った地震予測」(*口頭)、2012.07.12、第3回研究集会 "地震活動の評価に基づく地震発生予測システム -東北地方太平洋沖地震前後の地震発生予測-"、東京大学地震研
近江 崇宏、篠本 滋、「非ポアソン性を持つスパイク列に対するヒストグラムの最適化」(口頭)、2012.03.25、日本物理学会2012年次大会、関西学院大学
小山慎介、近江崇宏、篠本滋、「スパイク発火の非ポアソン性を用いた情報伝達について」(*口頭)、2012.03.24、日本物理学会2012年次大会、関西学院大学
近江 崇宏、篠本 滋、「相関のあるイベント時系列に対するヒストグラムの最適化」(Poster)、2011.11.10、第14回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2011)、奈良女子大学
近江 崇宏、篠本 滋、「地震発生予測に最適な観察時間」 (Poster)、2010.10.25、第13回情報論的学習理論ワークショップ、東京大学生産研
近江 崇宏、篠本 滋 、「地震の発生間隔の相関について2」(口頭)、2010.03.23、日本物理学会第65回年次大会、岡山大学
近江 崇宏、篠本 滋 、「地震の発生間隔の相関について」(口頭)、2009.09.25、日本物理学会、2009年秋季大会、熊本大学
近江 崇宏、篠本 滋 、「時間遅れの分布による動的ネットワークの安定化」(口頭)、2008.03.25、日本物理学会第63回年次大会、近畿大学
近江 崇宏、篠本 滋 、「伝達遅延に分布のある神経回路の集団振動」(口頭)、2007.09.23、日本物理学会第62回年次大会、北海道大学