研究業績

学術論文

Ryosuke Onoda,& Yasuhiro Omi (2023.11). The value of extracurricular activities to Japanese junior high school students: Focusing on the expression of a school's attractiveness in writing. Frontiers in Education, 8:128618.                                         doi: 10.3389/feduc.2023.1284618

関智香・尾見康博  (2023.3).  謙遜に対する否定反応は再謙遜をもたらすか?  山梨大学教育学部紀要33, 13-28.

Hayato Toyoda, Katsuhiro Ishikawa, Yasuhiro Omi, Takahshi Kado, Shun Iizuka,& Toshiro Endo (2023.3). Psychological violence victimization with moral injury in sports exacerbates PTSD symptoms. Sports Psychiatry, 2, 3-12.


伊藤桂文・小野田亮介・尾見康博  (2023.2). コロナ禍における部活動への寛容性の実態  対人援助学研究, 14, 1-9.


太田仁・西田公昭・尾見康博・諏訪舞香  (2023.2). 部活の健康度を測る  奈良大学紀要, 51, 73-86.


尾見康博・藤根美穂  (2022.5).  部活が中学生を不登校へと追い詰めるプロセスに関する事例研究  質的心理学研究,20S196-S202.

尾見康博  (2019.6).  諸外国における課外活動から見た日本の部活  学校メンタルヘルス,22,40-42.

尾見康博  (2019.3).  巻頭言「『わが国の』教育心理学」か「『わが国の教育の』心理学」か  教育心理学年報,58.

尾見康博  (2019.3).  日本の部活の特殊性  心と社会(日本精神衛生会),175,115-119.

藤崎達也・尾見康博  (2019.3).  エリート選手育成機関としてとらえた際の部活制度の現状と問題点  札幌国際大学紀要,50,123-126.

尾見康博・廣瀬文哉  (2019.2).  生徒の自主性や自発性を妨げる部活という仕組み:退部経験者の組織コミットメントの観点から 教育実践学研究(山梨大学),24,1-10.

Kazuko Takeo, Kiyoshi Jinno, Sawako Suzuki, Charlie Lewis,& Yasuhiro Omi (2017.3). Structures and issues of PTA in Socio-culltural context in Japan, USA and UK: Research presented and future view discussed at 2016 ICP symposium. Studies in Liberal Arts and Sciences,49,183―208

Tatsuya Sato & Yasuhiro Omi (2016.6). Editorial: History of psychology in Japan and within the context of East Asia. Japanese Journal of Psychology, 58, 1-3.

尾見康博  (2014.3).  集団はどこまで集団か:学童保育運営のフィールドワークを通じて  山梨大学教育人間科学部紀要,15,19-32.

Yasuhiro Omi (2012.9). Collectivistic individualism: Transcending a traditional opposition. Culture and Psychology, 18, 403-416.

Yasuhiro Omi (2012.3). Tension between the theoretical thinking and the empirical method: Is it an inevitable fate for psychology? Integrative Psychology and Behavioral Science, 46, 118-127.

尾見康博・文野洋・可知直毅  (2009.3).  子どもたちが地域の自然環境を知る方法:小笠原の子どもたちの学び方  野外文化教育,7,31-41.

Tatsuya Sato, Yoshiyuki Watanabe, & Yasuhiro Omi (2007.3). Beyond Dichotomy: Toward creative syntheses on methodology of psychology. Integrative Psychological and Behavioral Science, 41, 50-59.

尾見康博・榊原禎宏  (2006.3).  学校歴にもとづく時間リズムがプロスポーツ選手になる確率に及ぼす影響:アメリカの野球とイタリアのサッカーを事例として  山梨大学教育人間科学部紀要,7(2),189-192.

榊原禎宏・尾見康博  (2005.9).  誕生月はプロスポーツ選手になれる確率を変えているか?:日本の教育実践における社会的背景   山梨大学教育人間科学部紀要,7(1),189-193.

Yasuhiro Omi & Seiji Komata (2005.5). The evolution of data analyses in Japanese psychology. Japanese Psychological Research, 47(2),137-143.

尾見康博  (2002.4). ソーシャル・サポートの提供者と受領者の間の知覚の一致に関する研究:受領者が中学生で提供者が母親の場合  教育心理学研究,50(2),73-80.

文野洋・尾見康博・可知直毅  (2001.3).  小笠原の子どもたちの自然意識  小笠原研究年報,24,1-11.

尾見康博  (2001.4).  コミュニケーションとしての査読  発達心理学研究,12(1),32-34.

尾見康博  (2000.7).  母集団はどこに?:高木論文(1998)で避けられた問題について  発達心理学研究,11(1),55-56.

尾見康博  (1999.12).  子どもたちの地域社会との結びつきの現状:山梨県内の子どもクラブの実態調査から  山梨大学教育人間科学部紀要,1(1),294-302.

尾見康博  (1999.3).  子どもたちのソーシャル・サポート・ネットワークに関する横断的研究  教育心理学研究,47(1),40-48.

尾見康博  (1998.3).  フィールドワーク,現場,心理学  人文学報(東京都立大学),288,101-114.

尾見康博  (1997.3).  臨床心理学ブーム,個性記述的研究,心理学  人文学報(東京都立大学),278,97-108.

加藤義明・野崎瑞樹・文野洋・尾見康博  (1997.3).  小笠原の青少年の生活実態と価値観に関する研究Ⅰ  小笠原研究年報,20,3-12.

尾見康博・文野洋・野崎瑞樹・加藤義明  (1997.3).  小笠原の青少年の生活実態と価値観に関する研究Ⅱ  小笠原研究年報,20,13-23.

加藤義明・尾見康博  (1996.12).  地下空間行動学より見た災害時行動:通常時の地下認知研究からのサジェスチョン  総合都市研究,61,201-210.

佐藤達哉・尾見康博  (1996.7).  心理学論(へ)の挑戦  行政社会論集(福島大学),9(1),109-132.

鈴木祐子・星野真由美・太田恵子・尾見康博・坂元章・佐藤達哉・溝口元  (1996.4).  日本の心理学史研究の現状と意義 心理学評論,38(3),396-423.

尾見康博・川野健治  (1996.3).  納得の基準:心理学者がしていること  人文学報(東京都立大学),269,31-45.

佐藤達哉・尾見康博・渡邊芳之  (1994.10).  現代日本における2つの心理学:ポップな心理学とアカデミックな心理学-そのズレから心理学を考える- 行政社会論集(福島大学),7(1),1-45.

尾見康博・川野健治  (1994.3).  心理学における統計手法再考:数字に対する「期待」と「不安」  性格心理学研究,2(1),56-67.

尾見康博・川野健治 (1994.3).  人びとの生活を記述する心理学:もうひとつの方法論をめぐって  東京都立大学心理学研究,4,11-18.

加藤義明・友田貴子・佐藤達哉・中村真・尾見康博・片山美由紀・下川昭夫・太田恵子・渡邊芳之・畢暁白  (1994.3).  都市の青少年の生活と意識に関する研究Ⅰ  人文学報(東京都立大学),249,29-44.

佐藤達哉・中村真・加藤義明・友田貴子・尾見康博・片山美由紀・下川昭夫・太田恵子・渡邊芳之・畢暁白  (1994.3).  都市の青少年の生活と意識に関する研究II  人文学報(東京都立大学),249,45-66.

尾見康博  (1993.3).  日常対人場面のサポートに関する記述的研究  異常行動(PBD)研究会誌,32(1),25-36.

尾見康博・井上裕光  (1993.3).  集計データの記述(Ⅱ):双対尺度法のサポート研究への応用  東京都立大学心理学研究,3,31-40.

尾見康博 (1991.3).  「お人好し」への現象面からのアプローチの試み:内的性格特性としてでなく  東京都立大学心理学研究,1,47-52.


著書

尾見康博・島津由以子・丑丸直子 (2020.3.). 使える英語はなぜ身につかないか:英語4技能の文化的ハードル  金子書房(東京)

尾見康博  (2019.3).  日本の部活:文化と心理・行動を読み解く  ちとせプレス

Omi, Y., Rodriguez,L.P., & Perata-Gomez,M.C. (2013.11). Lives and relationships: Culture in transitions between social roles. (Advances in Cultural Psychology) Charlotte:NC: Information Age Publishing.

尾見康博  (2010.12).  好意・善意のディスコミュニケーション:文脈依存的ソーシャル・サポート論の展開  アゴラブックス(電子書籍:東京)

尾見康博・伊藤哲司(編) (2001.10). 心理学におけるフィールド研究の現場  北大路書房(京都)

サトウタツヤ・渡邊芳之・尾見康博  (2000.6).  心理学論の誕生:「心理学」のフィールドワーク  北大路書房(京都)


(分担執筆)

尾見康博   (2019.7).  部活って何のためにあるの?:慣習を自覚することからみえてくること  竹尾和子・井藤元(編) ワークで学ぶ学校カウンセリング  ナカニシヤ出版(京都)  Pp.48-61.

Yasuhiro Omi (2019.2). Corporal punishment in extracurricular sports activities (bukatsu) represents an aspect of Japanese culture. In L. Tateo, (ed.) Educational dilemmas: A Cultural psychological perspective. Routledge, Pp.139-145.

Yasuhiro Omi (2015.10). The potential of the globalization of education in Japan: The Japanese style of school sports activities (Bukatsu). In G. Marsico, V. Dazzani, M. Ristum, & A.C.S. Bastos (eds.) Educational contexts and borders through a cultural lens: Looking inside, viewing outside. Springer, Pp.255-266.

Yasuhiro Omi (2013.11). Transformation of group norms and addressivity of good intention: A field study at a Japanese after-school day-care facility.In Y. Omi, L.P.Rodriguez, & M.C.Perata-Gomez (eds.) Lives and relationships: Culture in transitions between social roles. (Advances in Cultural Psychology) Charlotte:NC: Information Age Publishing. Pp.57-77.

尾見康博  (2009.3).  サンプリング論とHSS サトウタツヤ(編)  TEMではじめる質的研究-時間とプロセスを扱う研究をめざして-  誠信書房(東京)  Pp.123-130.

尾見康博  (2008.3).   フィールドワーク  下山晴彦・能智正博(編)  心理学の実践的研究法を学ぶ(下山晴彦(編) 臨床心理学研究法 1)  新曜社(東京)  Pp.149-163.

尾見康博  (2007.10).  ボトムアップなまちづくり-小笠原村母島でのフィールドワーク- サトウタツヤ(編)  ボトムアップな人間関係(未来を拓く人文・社会科学2)  東信堂(東京)  Pp.92-107.

尾見康博  (2007.9).  測定をめぐる問題-いったい何を測定しているのか?-  渡邊芳之(編)  心理学方法論(朝倉心理学講座第一巻 海保博之(監修))  朝倉書店(東京)  Pp.68-89.

尾見康博  (2006.3).  「フィールドワーク」から「質的研究」への流れのなかで  吉田寿夫(編)  心理学研究法の新しいかたち 誠信書房(東京)  Pp.195-217.

尾見康博  (2005.7).  研究成果のフィードバックのあり方  安藤寿康・安藤典明(編)  事例に学ぶ心理学者のための研究倫理  ナカニシヤ出版(京都)  Pp.106-107.

尾見康博  (2004.3).  オーストラリアの環境教育とエコツーリズム  東京都立大学小笠原プロジェクト2003(編)  小笠原の人文と自然-人と自然の共生をめざして-  Pp.31-35.

文野洋・尾見康博  (2004.3).  エコツーリズムと環境教育の課題 東京都立大学小笠原プロジェクト2003(編)  小笠原の人文と自然-人と自然の共生をめざして-  Pp.30-31.

佐藤達哉・尾見康博  (2002.11).  年次大会  日本心理学会75年史編集委員会(編)  日本心理学会75年史 社団法人日本心理学会(東京)  Pp.89-100.

尾見康博  (2001.10).  フィールドワーク,現場心理学,フィールド研究  尾見康博・伊藤哲司(編)  心理学におけるフィールド研究の現場  北大路書房(京都)  Pp.2-17.

伊藤哲司・尾見康博  (2001.10).  フィールド研究と出版  尾見康博・伊藤哲司(編)  心理学におけるフィールド研究の現場  北大路書房(京都)  Pp.231-242.

尾見康博  (2001.2).  住民運動と文化-小笠原における住民運動の多様な形態-  やまだようこ・サトウタツヤ・南博文(編)  カタログ現場心理学  金子書房(東京)  Pp.72-79.

尾見康博  (1999.9).  性格研究における定性的アプローチ  杉山憲司・堀毛一也(編)  性格研究の技法  福村出版(東京)  Pp.35-43.

尾見康博  (1997.11).  子どもたちのソーシャル・サポート・ネットワーク  加藤義明(編)  環境認知の社会心理  八千代出版(東京)  Pp.179-188.

尾見康博  (1997.11).  研究法の変遷  佐藤達哉・溝口元(編)  通史 日本の心理学  北大路書房(京都)  Pp.444-461.

尾見康博  (1992.5).  援助行動  詫摩武俊(編)  出会いと関係の心理学  新曜社(東京)  Pp.34-38.


翻訳

渡邊芳之・松田浩平(監訳)  (2021.10.)  カルドゥッチのパーソナリティ心理学:私たちをユニークにしているものは何か?  福村出版(東京)

Carducci,B.J. (2014). Psychology of Personality: Viewpoints, Research, and Applications, 3rd Edition. Wiley.

担当:第1章  パーソナリティ心理学:概観  (編訳)


河村望・永井撤(監訳)  (2002.11).  思春期・青年期の理論と実像-米国における実態研究を中心に-  ブレーン出版(東京)

Kimmel,D.C. & Weiner, I.B. (1995). Adolescence: A developmental transition(2nd edition). Wiley.

担当:第8章「青年期の交友関係」 2-4節


田中平八・青木紀久代・尾見康博・田中吉史(編訳)  (2001.9).  心理臨床:カウンセリングコースで学ぶべき心理学  垣内出版(東京)

Wilkinson,J.D. & Campbell,E.A. (1997). Psychology in counselling and therapeutic practice. Wiley.

担当:「生涯発達:青年期から老年期までの移行」


堀毛一也(編訳)  (1996.6).  社会的状況とパーソナリティ  北大路書房(京都)

Krahe,B. (1992). Personality and social psychology: Toward a synthesis. Sage.

担当:第7章「個を対象とするパーソナリティ心理学-個性記述的伝統の再発見-」


辞典・テキスト・ハンドブック類

サトウタツヤ(監修)(2024.2). 人物で読む心理学事典 朝倉書店(東京)

担当:オールポート


能智正博(編)  (2018.11).  質的心理学辞典  新曜社(東京)

担当:個性記述的方法,社会運動,準実験デザイン,操作的定義,ネットワーキング,フィールド心理学,法則定立的方法,リッケルト


日本発達心理学会(編)  (2013.5).  発達心理学事典  丸善出版(東京)

担当:<編集>しらべる,くらべる


日本パーソナリティ心理学会(企画)  (2013.3).  パーソナリティ心理学ハンドブック  福村出版(東京)

担当:観察・フィールドワーク pp.702-707.


日本発達心理学会(編)/岩立志津夫・西野泰広(責任編集)  (2011.11).  発達科学ハンドブック2:研究法と尺度  新曜社(東京)

担当:研究パラダイムとの関係でみた研究法 pp.162-173.


日本社会心理学会(編)  (2009.6).  社会心理学事典  丸善(東京)

担当:研究倫理と説明責任


日本心理学諸学会連合 心理学検定局(編)  (2009.4).  心理学検定 公式問題集  実務教育出版(東京)

担当:原理・研究法・歴史(一部)


尾見康博・進藤聡彦(編)  (2004.4).  私たちを知る心理学の視点  勁草書房(東京)

担当:わたしたちの常識を疑う社会心理学


杉山憲司・青柳肇(編)  (2004.4).  ヒューマン・サイエンス-心理学的アプローチ-  ナカニシヤ出版(京都)

担当:社会 3.他人や社会のみかた 4.社会心理学の生活・仕事への展開


本明寛(監修)  (2002.4).  最新・心理学序説  金子書房(東京)

担当:性格は変えられるか,血液型と性格


久世敏雄・斎藤耕二(監修)  (2000.10).  青年心理学事典  福村出版(東京)

担当:携帯電話,レンタルビデオ・CD


森敏昭・秋田喜代美(編)  (2000.7).  教育評価重要用語300の基礎知識  明治図書(東京)

担当:アンダーアチーバー・オーバーアチーバー,作業検査法,質問紙法,性格検査,選抜試験,適性検査,投影法


詫摩武俊(監修)  (1998.1).  性格心理学ハンドブック  福村出版(東京)

担当:大人の近所づきあいと地域活動,開発と自然保護,携帯電話とポケベル (編集委員)


書評

尾見康博  (2004.4).  「尾崎新(編)『「現場」のちから-社会福祉実践における現場とは何か』 誠信書房 2002.3.」  質的心理学研究,3,197-199.


調査報告書

第15回テレビ山梨サイエンス振興基金研究報告書  (2005.11).  エコツーリズムの認証制度確立に向けた社会心理学的研究  pp.63-66.


平成7年度東京都立大学特定研究費研究成果報告書 加藤義明(研究代表)  (1996.3).  青少年の生活実態と価値観に関する研究-都市部と小笠原の比較研究-

担当:第Ⅳ部 都市部の青少年と小笠原の青少年の比較


町田市青少年問題協議会・町田市教育委員会 加藤義明(研究代表)  (1993.3).  青少年の生活と意識に関する調査報告書

担当:第7章 対人関係


共同研究

「いじめ撲滅に対する社会活動等及び付帯する研究の実施」 特定非営利活動法人オレンジハートリボン協会 2018.4.-2019.9.

「森林と食と温泉を活用した滞在型健康プログラムの作成」 財団法人みずがき山ふるさと振興財団 2008.10.-2009.3.

「ストレス解消プログラムの開発」 財団法人みずがき山ふるさと振興財団 2007.5.-2008.3.

「健康サポート事業プログラム」 松原湖高原開発(株) 2006.11.-2007.5.


一般雑誌論文・記事など

尾見康博(2021.5.) つらいのがあたりまえなんて思わないで(前編):「部活なんだからあたりまえでしょう」はどこまで世界に通用するか?  

https://welcome.thanks-caregivers-project.jp/posts/17348439?categoryIds=3825423


尾見康博(2021.5.) つらいのがあたりまえなんて思わないで(後編):「教師なんだからあたりまえでしょう」はどこまで世界に通用するか?  

https://welcome.thanks-caregivers-project.jp/posts/17348331?categoryIds=3825423


尾見康博(2020.1). 自著を語る「日本の部活文化と心理・行動を読み解く」

『心理学ワールド』88号 p.40


尾見康博 (2019.11). なぜなんだろう・・・意外に難しい?個性を生かすという導き

『Sport Japan』vol.46 pp.5-7


佐藤郁哉・尾見康博・池田真理  (2015.9).  インタビュー:パイオニアに聞く「数字に血を通わせ,物語に規律を与える」

『質的心理学フォーラム』 第7号  Pp.83-93


尾見康博  (2014.11).  アメリカからの帰国生とその家族が日本で困っていること 連載:アメリカの学校から見えてくること―言葉の問題だけではない日米の教育の違い

『児童心理』2014年11月号  Pp.119-125


尾見康博  (2012.2).  なんでアメリカに行かなきゃいけないの?

『日本発達心理学会 ニューズレター』第65号


尾見康博  (2011.1).  これってゆとり教育かも

『心理学ワールド』52号 p.38


尾見康博  (2004.10).  "Wallaby Avenue"

『日本発達心理学会 ニューズレター』 第43号  Pp.13-14


尾見康博  (2003.4).  Over Seas: How's it going, mate? 

『心理学ワールド』21号  p.30.


尾見康博  (2002.2).  絶対評価への転換-私が考える意識変革の“特効薬“ 他に何がかわるのか?

『学校運営研究』3月号 絶対評価への転換-緊急対応の重点23-  明治図書(東京)  p.7.


尾見康博  (2001.11).  個人差ってなんだ? 個人差研究ってなんだ?

『日本性格心理学会 ニューズレター』No.13


尾見康博  (2000.4).  心理学がわかるキーワード五十

『AERA Mook 新心理学がわかる[現場から]』 朝日新聞社(東京)  Pp.138-144.


尾見康博  (1998.6).  「尺度」研究の問題点

『現代のエスプリ 性格のための心理学』(佐藤達哉 編)  至文堂(東京) Pp.221-227.


佐藤達哉・大村政男・渡邊芳之・尾見康博  (1998.6).  性格のための心理学-新しい性格心理学へ-

『現代のエスプリ 性格のための心理学』(佐藤達哉 編)  至文堂(東京)  Pp.5-30.(座談会)


佐藤達哉・尾見康博  (1994.10).  現代日本の心理学における二つの流れ-ポップとアカデミック-

『AERA Mook3 心理学がわかる』  朝日新聞社(東京)  Pp.120-128.


学会発表

遠藤伸太郎・尾見康博・豐田隼  (2023.10.)  運動部におけるHumilityと部活の健康度の関連:体罰防止に向けた検討  日本スポーツ心理学会第50回大会発表論文集.

豐田隼・尾見康博・石川勝彦  (2023.9.)  スポーツ指導における対人暴力被害が対人問題に及ぼす影響  日本心理学会第87回大会発表論文集.

尾見康博・遠藤伸太郎・豐田隼  (2023.9.)  運動部に見られる謙虚さ(humility)の特徴  日本パーソナリティ心理学会第32回大会発表論文集.

豐田隼・尾見康博  (2023.9.)  スポーツ指導場面における対人暴力被害と公正感受性の関連  日本パーソナリティ心理学会第32回大会発表論文集.

尾見康博・太田仁・西田公昭  (2022.12.)  部活動組織の健康度:立場の違いからみた検討  日本パーソナリティ心理学会第31回大会発表論文集.

太田仁・尾見康博・西田公昭  (2022.9.)  部活健康度尺度の作成3:改定尺度の妥当性の検討  日本社会心理学会第63回大会(京都橘大学)発表論文集,P2227.

太田仁・西田公昭・尾見康博  (2022.9.)  部活健康度尺度の作成2  日本心理学会第86回大会(日本大学)発表論文集.

Otaki, R.,& Omi, Y. (2021.6.). What are the subjective conditions supporting the care and support of people with severe disabilities? 2): Lessons from professionals. 11th International Conference on the Dialogical Self. Online Session.

大瀧玲子・広津侑実子・沖潮満里子・尾見康博・能智正博  (2020.10.)  障害児・者をケアすることの意味(1):対話的自己論 から福祉援助職の体験を読み解く 日本質的心理学会第17回大会(オンライン)<優秀大会発表賞>

広津侑実子・大瀧玲子・沖潮満里子・尾見康博・能智正博  (2020.10.)  重度障害児・者をケアすることの意味(2):対話的自己論から障害者家族の体験を読み解く  日本質的心理学会第17回大会(オンライン)

Ishijima,T., Nochi,M.,& Omi,Y. (2020.2.). How are we getting pleasure from living with a person with severe disabilities: Using MAXQDA an analysis of family caregivers' narrative on their adolescence. MAXQDA International Conference 2020.  <Best Poster Award>

北村英哉・尾見康博  (2019.10).  自己卑下および他者賞賛における相互性の期待  日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会(富山大学)発表論文集,84-85.

藤根美穂・尾見康博  (2019.9.)  部活が中学生を精神的に追い詰めるプロセスに関する事例研究:Bukatsuの文化心理学(5)  日本心理学会第83回大会(立命館大学)発表論文集,3A-035.

尾見康博・小野田亮介  (2019.8).  中学生の学校自慢はなぜ部活なのか:Bukatsuの文化心理学(6)  日本パーソナリティ心理学会第28回大会(武蔵野美術大学)発表論文集,2-23.

尾見康博・渡辺忠温  (2017.9).  中国における中高生の課外スポーツ指導の現状:Bukatsuの文化心理学(4)  日本心理学会第81回大会(久留米シティプラザ)発表論文集,2B-093.

滝口雄太・尾見康博  (2017.9).  虚偽検出における手がかりの探索-真偽判断の手がかりを正しく適用しているのか-  日本心理学会第81回大会(久留米シティプラザ)発表論文集,3C-008.

尾見康博・山﨑雪奈  (2017.9).  部活における先輩後輩規範の成立過程―Bukatsuの文化心理学(3)―  日本質的心理学会第14回大会(首都大学東京)抄録集,49.

尾見康博  (2016.9).  欧米のスポーツ環境から見た日本の部活動―bukatsuの文化心理学(2)―  日本社会心理学会第57回大会(関西学院大学)発表論文集,385.

尾見康博  (2016.9).  サンプリングという誤謬―Not sampling but samplization―  日本パーソナリティ心理学会第25回大会(関西大学)発表論文集,24.

尾見康博  (2015.9).  フランス中学生のスポーツ環境から見た日本の部活動―bukatsuの文化心理学(1)―  日本心理学会第79回大会(名古屋国際会議場)発表論文集,1256.

尾見康博  (2015.8).  少人数教育は個性を活かせるか―小笠原村母島小中学校の事例から―  日本パーソナリティ心理学会第24回大会(北海道教育大学札幌校)発表論文集,36.

尾見康博  (2014.11).  指導者からの体罰を肯定する若者たち―部活にとどまらない体罰の「効果」―  日本教育心理学会第56回総会(神戸国際会議場)発表論文集,771.

川西泰子・尾見康博  (2014.10).  仮病に関する心理学的研究―回避逃避型コーピングを中心としたさまざまなコーピング方略との関連性―  日本パーソナリティ心理学会第23回大会(山梨大学)発表論文集,98.

尾見康博  (2007.8).  質問紙調査法の人間観-「個性ある機械」としての人間-  日本パーソナリティ心理学会第16回大会(帯広畜産大学)発表論文集,26-27. ≪優秀大会発表賞≫

尾見康博  (2006.9).  小笠原における環境保全活動と子どもたちの可能性  野外文化教育学会第7回大会(聖徳大学)

尾見康博  (2006.8).  「持続可能性」を問い直す 日本環境教育学会第17回大会(酪農学園大学)発表要旨集,166.

文野洋・山崎麻里・中井達郎・尾見康博・有川美紀子  (2006.8).  エコツーリズムにおける環境教育の視点(1)-オーストラリアのエコツーリズム認証制度と環境教育-  日本環境教育学会第17回大会(酪農学園大学)発表要旨集,36.

山崎麻里・中井達郎・文野洋・尾見康博・有川美紀子  (2006.8).  エコツーリズムにおける環境教育の視点(2)-オーストラリアECP評価基準と東京都自然ガイド(小笠原)認定講習の比較から-  日本環境教育学会第18回大会(酪農学園大学)発表要旨集,37.

尾見康博  (2005.5).  根拠に基づく環境教育と物語に基づく環境教育  日本環境教育学会第16回大会(京都教育大学)発表要旨集,28.

文野洋・尾見康博・可知直毅  (2002.5).  小笠原の子どもたちの動植物に関する知識  日本環境教育学会第13回大会(東北大学)発表要旨集,2C1130.

文野洋・尾見康博  (2001.3).  小笠原の動植物に関する子どもたちの知識のあり方-エコ・ツーリズムに向けた小笠原の子どもたちの自然意識調査-  日本発達心理学会第12回大会(鳴門教育大学)発表論文集,303.

文野洋・川野健治・尾見康博  (2000.11).  東京都立大学における分煙化の導入と分煙行動  日本心理学会第64回大会(京都大学)発表論文集,199.

野崎瑞樹・尾見康博  (1999.9).  大学入学後の知り合いネットワークの記述-家族以外の旧環境の知り合いとのつきあいについて-  日本心理学会第63回大会(中京大学)発表論文集,918.

文野洋・尾見康博  (1999.9).  小笠原村における住民運動の語り方の分析-定性的研究の実際(57)-  日本心理学会第63回大会(中京大学)発表論文集,31.

文野洋・川野健治・尾見康博  (1998.11).  東京都立大学における分煙化ルールの普及過程  日本社会心理学会第39回大会(筑波大学)発表論文集,162-163.

野崎瑞樹・尾見康博・川野健治  (1998.10).  対人ネットワークの利用について-「親しさ」によるサポート交換-  日本心理学会第62回大会(東京学芸大学)発表論文集,78.

文野洋・尾見康博  (1997.10).  小笠原の村づくりを考える人びと-住民運動の展開と参加形態-  日本社会心理学会第38回大会(立教大学)発表論文集,358-359.

尾見康博・野崎瑞樹  (1996.10).  大学生の対人ネットワークを探る-定性的研究の実際(21)-  日本心理学会第60回大会(立教大学)発表論文集,21.

野崎瑞樹・尾見康博  (1996.9).  大学生の対人ネットワークの記述  日本社会心理学会第37回大会(北海道大学)発表論文集,274-275.

尾見康博・川野健治  (1995.9).  対人ネットワークをどのように記述するか?-あらゆる知り合いとの関係性についての事例研究-  日本社会心理学会第36回大会(成城大学)発表論文集,116-117.

加藤義明・尾見康博・文野洋  (1995.9).  中学生の母子関係の分析Ⅰ-母子のサポート知覚のズレについて-  日本社会心理学会第36回大会(成城大学)発表論文集,112-113.

文野洋・加藤義明・尾見康博  (1995.9).  中学生の母子関係の分析Ⅱ-サポート知覚と他者への満足度-  日本社会心理学会第36回大会(成城大学)発表論文集,114-115.

渡邊芳之・佐藤達哉・鈴木祐子・星野真由美・尾見康博・坂元章・溝口元  (1994.10).  日本の心理学史研究の現状と意義  日本心理学会第58回大会(日本大学)発表論文集,9.

尾見康博  (1993.10).  サポートの送り手と受け手の相互交渉過程の記述-親しさの程度と受け手の反応の違いによる比較  日本社会心理学会第34回大会(東京大学)発表論文集,216-217.

尾見康博・川野健治  (1993.9).  日常生活における他者とのつきあいの記述-その事例研究-  日本性格心理学会第2回大会(東京国際大学)発表論文集,13.

加藤義明・友田貴子・中村真・太田恵子・尾見康博・片山美由紀・渡邊芳之・佐藤達哉・下川昭夫  (1993.9).  青少年の生活と価値観(1)-研究の目的と方法-  日本心理学会第57回大会(早稲田大学)発表論文集,482.

友田貴子・中村真・太田恵子・尾見康博・片山美由紀・加藤義明・佐藤達哉・下川昭夫・渡邊芳之  (1993.9).  青少年の生活と価値観(2)-地域参加・学校週5日制-  日本心理学会第57回大会(早稲田大学)発表論文集,483.

中村真・太田恵子・尾見康博・片山美由紀・加藤義明・友田貴子・下川昭夫・渡邊芳之・佐藤達哉  (1993.9).  青少年の生活と価値観(3)-「遊び場所」と「問題行動」の年代比較-  日本心理学会第57回大会(早稲田大学)発表論文集,484.

太田恵子・尾見康博・片山美由紀・加藤義明・友田貴子・中村真・渡邊芳之・佐藤達哉・下川昭夫  (1993.9).  青少年の生活と価値観(4)-所属意識の高いなかま集団の学年比較-  日本心理学会第57回大会(早稲田大学)発表論文集,485.

尾見康博・片山美由紀・加藤義明・友田貴子・中村真・太田恵子・佐藤達哉・下川昭夫・渡邊芳之  (1993.9).  青少年の生活と価値観(5)-ソーシャル・サポートに関する横断的研究-  日本心理学会第57回大会(早稲田大学)発表論文集,486.

片山美由紀・加藤義明・友田貴子・中村真・太田恵子・尾見康博・下川昭夫・渡邊芳之・佐藤達哉  (1993.9).  青少年の生活と価値観(6)-「道徳性」および「反社会性」の発達と「いじめ」-  日本心理学会第57回大会(早稲田大学)発表論文集,487.

尾見康博・川野健治  (1992.11).  心理学におけるデータ解析とは?  日本性格心理学会第1回大会(日本大学)発表論文集,15.

川野健治・尾見康博・太田恵子  (1992.11).  血液型推論のもつ機能  日本性格心理学会第1回大会(日本大学)発表論文集,7.

尾見康博  (1992.11).  サポートに対する受け手の否定的反応  日本社会心理学会第33回大会(大阪大学)発表論文集,190-191.

尾見康博  (1992.9).  人がありがたいと感じるとき-サポートに関する分類学的枠組みの提供  日本心理学会第56回大会(同志社大学)発表論文集,199.

尾見康博・佐藤達哉  (1991.10).  性格表現用語が抱える問題点と今後の展望  日本社会心理学会第32回大会(東京学芸大学)発表論文集,310-311.

尾見康博  (1991.10).  「お人好し」と「親しんでいる集団内での役割「人間観」「自己評価」との関連-一つの性格表現用語のもつ意味を考える-  日本心理学会第55回大会(東北大学)発表論文集,613.

尾見康博  (1990.6).  「お人好し」に関する心理学的一考察-援助するだけでは「お人好し」ではない-  日本心理学会第54回大会(東京都立大学)発表論文集,193.


講演など

「共生について深く考えてみよう」 (2022.11). 八王子市立いずみの森義務教育学校 (道徳教育公開講座)

「発達障害」 (2022.4). 日本柔道連盟講習会

「対人関係の心理学」  (2021.7).  山梨県立吉田高校(出前講義)

日本の部活,世界の部活?」  (2021.6).  山梨県立甲府高校(出前講義)

「After-school sport activity in Japan」 (2015.12). Invited lecture at Ludwigsburg University of Education (Germany)

「対人関係の心理学」  (2015.11).  埼玉県立浦和西高校(出前講義)

「対人関係の心理学」  (2014.9).  長野県立岡谷南高校(出前講義)

「対人関係の心理学」  (2012.11).  山梨県立甲府西高校(出前講義)

「エコツーリズム:環境と観光は両立するか?」  (2008.9).  山梨大学 連続市民講座「今,地球に何が起きているか~地球環境と山梨,今そこにある大いなる挑戦」(共催:山梨大学・読売新聞社甲府支局)

「青年期の特徴と指導方法について」  (2008.2).  山梨大学附属病院プリセプターシップ研修会

「環境教育では何が教育されていないか」  (2007.12). 名城大学

「子どもを取り巻く人間関係」(サイエンスカフェ コーディネーター)  (2007.12).  東京都八王子市立第六小学校(主催:東京都八王子市立第一小学校,第四小学校,第六小学校)

「子どもを取り巻く教育評価」(サイエンスカフェ コーディネーター)  (2007.11).  東京都八王子市小学校PTA連合会

「みんなで考えよう,人にやさしいまちづくり at 高野口」  (2007.11).  和歌山県橋本市高野口商工会

「サイエンスカフェ 辺境力を考える」  (2007.9).  東京都小笠原村役場母島支所

「対人関係の心理学」  (2007.6).  山梨県北杜市立甲陵高校(出前講義)

「Qualitative research in Japanese psychology: Is it just a passing fad?」 (2007.5).  3rd International Conference of Qualitative Inquiry (University of Illinois at Urbana-Champaign, USA)

「対人関係の心理学」  (2006.12).  山梨県立日川高校(出前講義)

「吉田中で私が見たもの,感じたこと」  (2005.11).  富士吉田市立吉田中学校校内研究会

「消費者としての子どもをどのように考えるか?:心理学の観点から」  (2005.7).  日本女子大学(主催:日本消費者教育学会関東支部)

「オーストラリアのエコツーリズムと環境教育」  (2005.3).  東京都小笠原村父島ビジターセンター(主催:小笠原自然文化研究所)

「オーストラリアのエコツーリズムと環境教育」  (2005.2).  東京都小笠原村母島村民会館(主催:小笠原村母島観光協会)


シンポジウムのパネリストなど

学会等の主催によるもの

「20年を迎えたTEA(複線径路等至性アプローチ);その広がりと可能性」(2023.1). 2022年度立命館大学人間科学研究所年次総会パネルディスカッション

(司会:木戸彩恵  話題提供:中坪史典,豊田香,北出慶子  指定討論:Jaan Valsiner, Meike Watzlawik, 尾見康博)


The development and prospects of qualitative psychology in East Asia. (2022.6). 2022 Annual Conference for the Society for Qualitative Inquiry in Psychology.

(Seeung Lee Do, Yasuhiro Omi, Wei-Lun Lee, Jianhong Zheng,& Tatsuya Sato)


「ケアする人もケアされる社会を目指して:特別支援教育の現場の声から考える」(2022.3.)2018年度トヨタ財団研究助成プロジェクト研究成果発表オンラインシンポジウム

(司会:勝野正章     話題提供:丸吉南海,石島照代,大浦絢子,能智正博,沖潮満里子,家子直幸,浦田愛,尾見康博,川﨑洋平,角南なおみ,横山克貴)


「『主体的・対話的で深い学び』を実現するための働き方改革のあり方とは」(2020.9.). 日本教育大学協会教育心理学部門主催シンポジウム

(司会:富田英司     話題提供:市川伸一,尾見康博,品田瑞穂     指定討論:杉森伸吉)


「学校の日常を見える化する:持続可能な教育を求めて」 (2020.9.). 日本パーソナリティ心理学会第29回大会(和光大学)

(講演:内田良     代表質問:尾見康博)


「周縁から日本の学校文化を捉える:文化心理学者がみた日本の学校」  (2020.2.).  第9回多文化共生フォーラム(東京学芸大学)

(企画:東京学芸大学国際教育センター     司会:榊原知美     話題提供:尾見康博,石黒広昭,松嶋秀明     指定討論:見世千賀子,呉宣児)


「学校現場でのハラスメント:部活動に焦点を当てて」  (2019.9.).  日本教育心理学会第61回総会(日本大学)

(企画:日本教育心理学会ハラスメント防止委員会     司会:大塚雄作     話題提供:内田良,尾見康博     指定討論:金子雅臣)


「英語論文投稿への道2018」  (2018.9).  日本心理学会第82回大会シンポジウム(仙台国際センター)

(企画:日本心理学会機関紙等編集委員会Japanese Psychological Research編集小委員会,河原純一郎,金沢創     司会:尾見康博     話題提供:山口真美,中島健一郎)


「課外活動の過去・現在・未来」  (2018.9).  日本学校メンタルヘルス学会第22回大会シンポジウム(早稲田大学)

(座長:高木亮     話題提供:尾見康博,塩川達大,丸山近)


「『人か状況か論争』開始から50年―パーソナリティ(理論)への批判的視点の展開可能性―」  (2018.8).  日本パーソナリティ心理学会第27回大会ミニシンポジウム(立命館大学)

(企画:渡邊芳之,サトウタツヤ     司会:尾見康博     話題提供:渡邊芳之,サトウタツヤ)


「英語論文投稿への道2017」  (2017.9).  日本心理学会第81回大会シンポジウム(久留米シティプラザ)

(企画:日本心理学会,齋木潤     話題提供:佐々木恭志郎,大坪庸介     指定討論:尾見康博)


「パーソナリティの測定と予測:再考」  (2017.9).  日本パーソナリティ心理学会第26回大会シンポジウム(東北文教大学)

(企画:日本パーソナリティ心理学会第26回大会準備委員会,サトウタツヤ,尾見康博     司会:文野洋     話題提供:渡邊芳之,尾見康博,サトウタツヤ)


「パーソナリティとは何か―概念,歴史,測定をめぐって―」  (2016.9).  日本パーソナリティ心理学会第25回大会シンポジウム(関西大学)

(企画:日本パーソナリティ心理学会第25回大会準備委員会 コーディネーター:木戸彩恵     司会:尾見康博     話題提供:渡邊芳之,サトウタツヤ     指定討論:小塩真司)


Cultural Psychology: A new science of the human nature.  (2016.7).  The 31st International Congress of Psychology. (Yokohama, Japan)

(Organizers: Valsiner,J. & Giuseppina, M.          Presenters: Wagoner,B., Klempe,H., Lehmann-murithi, K., Salvatore, S., Tateo,L., Tanggard,.L., De Resende Damas Cardoso, C., Lamiel, J.T., Lehman, O., Olga, V., Glaveanu, V., Brinkmann, S., Freeman, M., Komatsu, K., Tapia-Vilanueva, L.,& Molina, M.E.          Discussants: Sato, T., Carriere, K.R., Eckerdal, R.M., Nedergaard,J.,& Omi,Y.)


「個性が育つ場を作る―学校教育,スポーツ指導の現場から―」  (2015.12).  日本発達心理学会関東地区シンポジウム(山梨大学)

(企画:東海林麗香     司会・指定討論:佐柳信男     話題提供:尾見康博,中澤篤史,東海林麗香)


「質的研究と倫理―対話と葛藤としての研究倫理―」  (2014.10).  日本質的心理学会第11回大会シンポジウム(松山大学)

(企画・司会:家島明彦     話題提供:池田光穂,斉藤こずゑ,安藤泰至     指定討論:尾見康博)


「多様な個性を伸ばすスポーツ指導」  (2014.10).  日本パーソナリティ心理学会第23回大会特別シンポジウム(山梨大学)

(司会・通訳:佐柳信男     話題提供:為末大,Keith Duquette 指定討論:尾見康博 通訳:Colin Moreshead)


「<語り>を読み解く―質的分析の質を高めるために―」  (2014.10).  日本パーソナリティ心理学会第23回大会講習会(山梨大学)

(司会:尾見康博     講師:能智正博)


「生殖工学の最前線―クローンから宇宙繁殖まで―」  (2014.10).  日本パーソナリティ心理学会第23回大会基調講演(山梨大学)

(司会:尾見康博     講演:若山照彦)


「次世代のための環境教育の提案」  (2014.8).  山梨県環境教育シンポジウム―ココロを育てる環境教育―(甲府市総合市民会館)

(企画:山梨県森林環境部森林環境総務課     コーディネーター:増田直広     パネリスト:C.W.ニコル,尾見康博,鈴木義光,堀内一義)


「PTA,苦役か利益か,義務か権利か,業務かサークル活動か」  (2013.2).  日本パーソナリティ心理学会座談会(青山学院女子短期大学)

(企画:日本パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会     司会:武田美亜     登壇:川端裕人,尾見康博)


「古川竹二:血液型気質相関説の光と影-東京女子高等師範学校・教育心理学・性格理論の歴史的検討」  (2008.11).  日本パーソナリティ心理学会第17回大会シンポジウム(お茶の水女子大学)

(企画:渡邊芳之     司会:尾見康博     話題提供:大村政男,溝口元,サトウタツヤ     指定討論:渡邊芳之)


「質的研究における表現の多様化と先鋭化の可能性」  (2007.9).  日本質的心理学会第4回大会シンポジウム(奈良女子大学)

(企画:日本質的心理学会研究交流委員会     司会:尾見康博     話題提供:尾見康博,伊藤哲司,坂上裕子     指定討論:サトウタツヤ,能智正博)


「野外文化教育と環境教育」  (2006.9).  野外文化教育学会第7回大会公開シンポジウム(聖徳大学)

(企画:野外文化教育学会     司会:矢澤真人     パネリスト:北野日出男,尾見康博,星野真奈美     コメンテーター:佐野賢治)


「生活/暮らしの場の環境問題と心理学」  (2006.8).  日本質的心理学会第3回大会シンポジウム(九州大学)

(企画:日本質的心理学会研究交流委員会     司会:高橋直     話題提供:安藤香織,杉浦淳吉,羽生和紀     指定討論:尾見康博


「フィールドワークのプロセスをいかに記述するか?:看護学のアプローチと心理学のアプローチ」  (2006.5).  日本質的心理学会シンポジウム(愛媛大学)

(主催:日本質的心理学会研究交流委員会     司会:尾見康博     話題提供:薬師神裕子,濱田裕子,苅田知則,谷口明子     指定討論:サトウタツヤ,操華子)


「医療・看護と福祉のための質的研究セミナー:あなたにもできる質的研究:着想から投稿までのノウハウを教えます」(基調講演の部)  (2006.1).  日本質的心理学会セミナー(大阪府立大学)

(主催:日本質的心理学会研究交流委員会     司会:尾見康博     講演:田垣正晋)


「看護学における質的研究手法の教育方法-量的研究手法のように教育可能なものか?否か?」  (2005.9).  日本質的心理学会第2回大会シンポジウム(東京大学)

(企画:日本質的心理学会研究交流委員会     司会:操華子     話題提供:高木廣文,竹崎久美子,西村ユミ     指定討論:尾見康博,鈴木智之,森岡崇)


「心理臨床実践と質的研究法とのあいだで」  (2005.1).  日本質的心理学会講演会(奈良女子大学)

(主催:日本質的心理学会研究交流委員会     司会:尾見康博     講演:森岡正芳)


「質的研究法からみた事例研究の可能性」  (2005.1).  日本質的心理学会シンポジウム(奈良女子大学)

(主催:日本質的心理学会研究交流委員会     司会:松嶋秀明     話題提供:山口智子,野坂祐子,岡本祐子     指定討論:森岡正芳,尾見康博)


「M-GTAの手法とその応用:M-GTAはパーソナリティをどのように捉えるのか」  (2004.9).  日本パーソナリティ心理学会第13回大会対談(早稲田大学)

(企画:日本パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会・日本質的心理学会研究交流委員会     司会:川野健治     対談:木下康仁,尾見康博)


「質的心理学が切り開く地平」  (2004.3).  日本質的心理学会設立記念集会シンポジウム(お茶の水女子大学)

(司会:尾見康博     話題提供:大谷尚,無藤隆,サトウタツヤ     指定討論:戈木クレイグヒル滋子,茂呂雄二,好井裕明)


「心理測定の現在と未来」 (2003.9).  日本性格心理学会第12回大会シンポジウム(同志社大学)

(企画・司会:杉山憲司     話題提供:鋤柄増根,川野健治,安永幸子     指定討論:有光興記,尾見康博)


「子どもの発達や性格をどのようにとらえるか」  (1999.9).  日本性格心理学会第8回大会公開シンポジウム(育英短期大学)

(主催:育英短期大学保育学科,日本性格心理学会インターネット運用委員会     企画:手島茂樹,杉山憲司     司会:杉山憲司     話題提供:藤永保,尾見康博,山崎晴美)


「マスメディアの作り手と受け手-人が人から情報を得て解釈するということ-」  (1996.11).  第4回日本性格心理学会公開シンポジウム(慶應義塾大学)

(企画:日本性格心理学会経常的研究交流委員会     司会:尾見康博     話題提供:筑紫哲也,川上和久,大村政男     指定討論:伊藤哲司)


「心理学の方法論見直し-新しい表現法の可能性をめぐって-」  (1994.10).  日本心理学会第58回大会シンポジウム(日本大学)

(日本心理学会諸学会間連絡会・大会主催校共催     企画:尾見康博     司会:南博文     話題提供:南風原朝和,井上裕光,佐藤郁哉,藤森立男     指定討論:外島裕,佐藤達哉)


その他

「インタビューにおける相互作用:その分析の難しさ」 (2019.9).  日本質的心理学会第16回大会(明治学院大学)

(企画:土本哲平,神崎真実,市川章子     司会・話題提供:土本哲平,神崎真実     話題提供:市川章子,小澤伊久美,鈴木美枝子     指定討論:尾見康博)


「指導者対談 石原美歩×尾見康博」 (2019.9).  ラザウォーク甲斐双葉 <収録は2019.2.>

  https://heart-ribbon.jp/psychology/taidan1.html


「ライフライン法とTEM図の間を考える」  (2019.3).  第1回TEA国際会議(立命館大学)

(企画・話題提供:伊藤美智子,上川多恵子,宮下太陽     指定討論:尾見康博)


Structures and issues of PTA in socio-cultural context in democratic countries of Japan, USA, and UK. (2016.7). The 31st International Congress of Psychoogy (Yokohama, Japan)

(Organizers: Takeo,K., & Omi,Y.          Preesnters: Takeo,K., Jinno, K.,& Suzuki, S.          Discussant: Lewis, C.N.)


「PTAの現状と課題をどのように「可視化」するか?―文化,ジェンダー,道徳性」  (2015.9).  日本心理学会第79回大会公募シンポジウム(名古屋国際会議場)

(企画:竹尾和子,戸田有一     司会:竹尾和子,戸田有一     話題提供:竹尾和子,戸田有一,尾見康博     指定討論:加藤薫,やまだようこ


「日本における批判心理学の可能性―理論心理学,LGBT心理学,エスニックマイノリティの心理学,平和心理学の立場から―」  (2015.9).  日本心理学会第79回大会公募シンポジウム(名古屋国際会議場)

(企画・司会:五十嵐靖博     話題提供:五十嵐靖博,柘植道子,Htun Tin Tin,いとうたけひこ     指定討論:尾見康博


「学校における文化研究の新たな可能性―学校行事と部活動に焦点化したフィールドワークから―」  (2014.11).  日本教育心理学会第56回総会自主シンポジウム(神戸国際会議場)

(企画:東海林麗香,尾見康博     司会:松嶋秀明     話題提供:東海林麗香,杉山ひとみ,尾見康博     指定討論:西田公昭)


「意味(meaning)に対する記号論的アプローチの可能性:“A<>非-A”の対立関係と二重性に焦点をあてて」  (2014.3).  日本発達心理学会第25回大会ラウンドテーブル(京都大学)

(企画:小松考至,木戸彩恵     司会:小松考至     話題提供:小松考至,木戸彩恵,尾見康博     指定討論:能智正博,塩浦暲)


「Psychology at the crossroads: How qualitative methodology works for generalizing in science. (岐路に立つ心理学:質的方法は一般化をめざす科学にいかに役立つか)」  (2013.9).  主催:東京大学大学院臨床心理学コース 共催:日本質的心理学会 講演会(東京大学)

(講演:Jaan Valsiner     司会:能智正博     コメンテーター:伊藤哲司,尾見康博)


「研究倫理のカッティング・エッジ:実践のための研究倫理を考える」  (2013.8).  日本質的心理学会第10回大会シンポジウム(立命館大学)

(企画:渡邉卓也、サトウタツヤ     司会:渡邉卓也     話題提供:川野健治,能智雅博,尾見康博,渡邉卓也     指定討論:渡邊芳之)


「文化心理学の可能性 座談会」  (2012.12).  TEM理論座談会&ポスター発表会@京都(立命館大学)

(企画:サトウタツヤ,安田裕子     話題提供:河野哲也     指定討論:ヤーン・ヴァルシナー,森直久,渡邊芳之,尾見康博,サトウタツヤ)


「TEM(複線径路・等至性モデル)の社会心理学への適用の可能性」  (2007.9).  日本社会心理学会第48回大会ワークショップ(早稲田大学)

(企画:サトウタツヤ,荒川歩,伊藤君男     司会:荒川歩 話題提供:サトウタツヤ,尾見康博,木戸彩恵,伊藤君男     指定討論:菅原健介,結城雅樹


「座談会 辺境でのまちづくり最前線」  (2007.9).  小笠原村役場母島支所 

(全体コーディネーター:中井達郎,有川美紀子,尾見康博)


「日常生活を舞台としたフィールドワーク研究の可能性」  (2007.3).  日本発達心理学会第18回大会自主シンポジウム(大宮ソニックシティ)

(企画:乳幼児発達研究会,尾見康博     司会:川野健治     話題提供:田島信元,伊藤哲司,尾見康博     指定討論:矢澤圭介,矢守克也)


「Historically Structured Sampling(HSS) and Trajectory Equifinality Model(TEM): New methodologies for cultural historical approach.」 (2006.7). 19th Biennial Meeting International Society for the Study of Behavioural Development (Carlton Crest Hotel, Melbourne, Australia)

(Conveners: Sato,T., & Valsiner,J.          Presenters: Sato,T., Valsiner,J., Yasuda,Y., Kido,A., Arakawa,A and Takada,S., Mori,N., del Rio A, M.T., Molina P., M.E..          Discussants: Lawrence,J., Dodds,A., Watanabe,Y., Ono,K., & Omi,Y.)


「犯罪心理学の最前線(3)-犯罪への多様な心理学的アプローチ-」  (2004.9).  日本心理学会第68回大会ワークショップ(関西大学)

(企画:水田恵三,桐生正幸     司会:桐生正幸 話題提供:松嶋秀明,小城英子,羽生和紀     指定討論:尾見康博,水田恵三,高村茂)


「公開セミナー 研究者による小笠原エコツーリズム勉強会」  (2004.8).  小笠原シンポジウム2004(東京都庁都民ホール)

(司会:文野洋     話題提供:中井達郎,尾見康博,加藤夕佳)


「生涯発達におけるソーシャルサポート」  (2004.3).  日本発達心理学会第15回大会ラウンドテーブル(白百合女子大学)

(企画・司会:下仲順子     話題提供:尾見康博,伊藤裕子,岡林秀樹     指定討論:中里克治)


「質的研究をどのように教えるか」  (2004.3).  日本質的心理学会設立記念集会ワークショップ(お茶の水女子大学)

(企画:日本質的心理学会研究交流委員会 司会:尾見康博     話題提供:能智正博)


「構造主義科学論の人間科学への展開-理論的展開とフィールドへの展開」  (2004.1).  人間科学セミナー・シンポジウム(早稲田大学)

(主催:フィールド心理学研究会,次世代人間科学研究会<ともに日本心理学会分科会>     司会:尾見康博     話題提供:西條剛央,斎藤清二     指定討論:池田清彦)


「フィールドでの<声>をどのように聞くのか?-「加工」以前の現場研究覚え書き-」  (2003.9).  日本心理学会フィールド心理学研究会(兼 立命館大学人間科学研究所公開研究会)

(司会:斎藤久美子     話題提供:草山太郎,宮内洋     指定討論:岡本拡子,尾見康博)


「次世代の心理学に向けて-複雑系と構造・システム論による具体的方法論の提示」  (2002.3).  日本発達心理学会第13回大会ラウンドテーブル(早稲田大学)

(企画・司会:清水武     話題提供:鈴木平,西條剛央     指定討論:サトウタツヤ,尾見康博)


「フィールド研究の倫理-言論の自由と研究者の責任-」  (2001.11).  日本心理学会第65回大会ワークショップ(筑波大学)

(企画:尾見康博,西田公昭     司会:尾見康博     話題提供:西田公昭,藤森和美,作道信介     指定討論:サトウタツヤ,無藤隆


「「心理学研究」におもしろい論文を掲載するために」  (2000.11).  日本心理学会第64回大会ワークショップ(京都大学)

(企画・司会:松田浩平,林理      話題提供:西野泰広,尾見康博,村井潤一郎)


「発達心理学会のこれまでの歩みと将来展望」  (2000.3).  日本発達心理学会第11回大会ラウンドテーブル(東京女子大学)

(企画・司会:林洋一     話題提供:杉山憲司,西澤弘行,尾見康博)


「フィールドワークの実際-現場の体験と論文のあいだ-」  (1995.10).  日本心理学会第59回大会ワークショップ(琉球大学)

(企画:佐藤達哉,石井宏典,尾見康博     司会:南博文     話題提供:田名場美雪,早坂浩志,石井宏典     指定討論:やまだようこ,上村佳世子)


「「新しいデータ表現」をめぐるバズ・セッション」  (1994.10).  日本心理学会第58回大会ワークショップ(日本大学)

(企画:南博文      司会:伊藤哲司     話題提供:南風原朝和,井上裕光,佐藤郁哉,藤森立男,外島裕,やまだようこ,尾見康博,佐藤達哉)


「日本心理学史の研究を始めよう」  (1994.10).  日本心理学会第58回大会ワークショップ(日本大学)

(企画:佐藤達哉     司会:渡邊芳之      話題提供:坂元章,尾見康博,鈴木祐子     指定討論:堀啓造,溝口元)


「尺度利用者から見た信頼性と妥当性-α=0.6の尺度は使っていいのか?-」  (1994.7).  日本性格心理学会第3回大会ラウンドテーブル(北海道医療大学)

(企画:川野健治,尾見康博     司会:川野健治     話題提供:恵美須文枝,菅原健介,外島裕,堀毛一也)


「心理学研究法を若手が問い直す-統計コンプレックスから解放されるためには?-」  (1992.11).  日本性格心理学会第1回大会ラウンドテーブル(日本大学)

(企画:伊藤哲司,尾見康博,井上裕光     話題提供:伊藤哲司,尾見康博,井上裕光)