皆で助け合おう興野町会
興野町会祭礼は盛況のうちに幕を閉じました。
ご協力いただきました町会員の皆様、企業・団体の皆様、誠にありがとうございました。
また、参加いただきました皆様、大変お疲れさまでした。
今後も、興野町会を皆で盛り上げていきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和6年は3年に一度の本祭礼の年にあたります。本社神輿、山車、子供神輿が興野神社から町内を渡御します。町会員の皆様は、ふるってご参加ください。町会員でない方はこの機会にぜひ、町会への加入をおすすめします。
山車、子供神輿、大人神輿に参加される方は、宮出しの30分程度前を目安に興野神社にお越しください。連合渡御については、奉納踊りもございますので、ぜひご覧いただきますようご案内いたします。
1日時
・令和6年9月14日(土)
宮出し午前10時
宮入り午後4時(興野二丁目)
・令和6年9月15日(日)
宮出し午前11時
宮入り午後2時(興野一丁目)
2大人渡御ルート、休憩所
14日(土)は興野二丁目を渡御します。
15日(日)は興野一丁目を渡御します
※記載の時間は目安になります。
3山車・子供神輿、休憩所
14日(土)は興野二丁目を渡御します。
15日(日)は興野一丁目を渡御します。
町会員の子ども(町会指定のタスキをしている子に限る)にはお菓子を配付します。タスキについては事前に回覧板で希望者を募っていますが、申し込み忘れた方は当日申込も可能です。
<タスキの当日受付>
14・15日とも、午前9時~夕刻まで、神酒所(興野公民館前)で受付をしています。
興野町会と興野北町会が連合で本木新道を渡御します。
1日時
令和6年9月15日(日)
奉納踊り(於 興野神社境内) 午後3時20分~3時50分
宮出し午後4時
宮入り午後8時
2渡御
本木新道を渡御します。
連合渡御ルート図(google MAP)