EVENT REPORT
開催の目的
おきなわwakuwaku-DX交流会の発足から約1年。9月以来の第2回目のリアル開催。
沖縄でDXに取り組む仲間たちやwakuwakuを求めている皆さんと沖縄DX推進の交流の場を創出。
【第1部 DX勉強会&ワークショップ】
日時:3月10日(金)18:00~20:00
会場:Okinawa Innovation Lab(株式会社みらいおきなわ1F)
来場者数:17名
司会:ゆがふホールディングス 仲宗根 英範 さん
段取りよく、落ち着いてさりげなく登壇者のフォローをしながら会を進行してくださいました。
はじめの挨拶(事務局長):JTA 森祐也さん
おきwaku提唱者の森さん。本日の内容の紹介とともに、交流を深めて楽しんでください。とのことです。
ワークショップ
カラータイプインストラクター やましろるみ さん
行動色彩心理学で自分を知るワーク
机に並べられた色とりどりのカード。スタート前から気になって仕方なかった方も多いはず。
「ワークが終わった後にどんな気持ちになっていたらいいですか?」という問いとともに、この「カラータイプカード」を使ってワークをします。
まずは自分に合うもの、そして次はお隣の人の印象に合うカードを選び、グループ内で自己紹介&発表
その後、カードの色とマークの意味や、それを選んだ人がどんなタイプかを解説していただきました。
自分とグループのみんながどんなタイプか?を知り「へぇ~!」という声や、笑いもあり…。初対面の方も、これで少しその人がどんな人かを知ることができたと思います。
自分を知って相手を知ること。価値観は人ぞれぞれなので、まず自分どういうタイプかを知り、相手のタイプを知ることで、どのように接していけばいいのか?がわかってきます。仕事でもプライベートでも活用できますよ。とのことでした。
今回の講座について、興味のある方はやましろさんまで
おきワクDX勉強会
ワンダーリューキュー 大城直也さん
DMU(意思決定者)とは?顧客の組織構造を意識して営業を行う方法
大城さんが受講したセミナー(3~4時間)の内容を、30分に凝縮し、沖縄モデルにアレンジしての講義&ワーク。
プロジェクトを進めるうえで肝となってくる「決裁者の合意」。ここにたどり着くまでに苦労したり遠回りをした経験をしたことがある人もいるはず…。DX推進プロジェクトもしかり。
DXについてのおさらいにはじまり、来たるべき25年の崖。
大城さんの経験談を踏まえながら、プロジェクトを推進するにあたりDMUを4つのタイプに分類、その位置づけを説明していただきました。その後、配布されたワークシートを使って自分たちの職場でDMUを可視化するワーク。ワークをやってみて、この人度の位置づけだっけ?このタイプは誰だっけ?など…簡単なようで社内が見えていないと難しい(笑)
そしてDMU可視化した後、どのように決裁者にたどり着くか?といった手法を説明いただきました。
プロジェクトを進めるための準備が大事!組織やDMUの位置づけをまず細かく分析できるようにしましょう。といったお話でした。
告知コーナー
おきwakuメンバーに伝えたいこと、お知らせ、ご提案…などなど。飛び入り告知もありました。
沖縄のDX仲間との交流の場「おきなわwakuwaku-DX交流会」
これまで研修時のSlackやFacebookグループで情報共有していましたが、これからはオープンな場で沖縄のDXについて、情報発信・交換していきます。みんなでwakuwakuしていきましょう!
こんな情報あるよ!こんなことやってみない?などなど、皆さんからの投稿もお待ちしています!
「おきなわwakuwaku-DX交流会」のFacebookグループの参加はこちら
沖縄のことを深く知る「上間喜壽 独演会」
上間天ぷらの代表の上間喜壽さんの独演会第2弾。沖縄のことについて深く考えるいい機会。
協賛企業ゆがふホールディングスの仲宗根さんからのご紹介です。
2023年4月22日(土) 名護市民会館
独演会の詳細はこちら
いろんな分野を学べる「放送大学」
BSで放送されている「放送大学」。好奇心やいろんな分野の学びにという情報共有をしていただきました。内田さんは1日数本録画し、この日も会場に来るまでの間は車の中で聞いてきたんだそうです。
放送大学の詳細はこちら
締めの挨拶
KDDI 栗木隆太朗さん
本日の感想とともに、過去の経験やDXの研修に参加する際のエピソードなどをお話ししてくださいました。研修からおきwakuの活動を通して、いろんな企業のことを知れたり、連携をすることができてよかったとのこと。
~さよならじゃないよ、行ってきます~
3月末からオーストラリアに留学される栗木さん。パワーアップしてくるそうです。おきwakuオンラインの会に参加していただき、留学の話を色々聞いてみたいですね。
参加者アンケート
勉強会を通してアンケートをその場で記載していただき、それを今話題のあの方?に…要約してもらいました! そう。ChatGPT!
参加者コメント(一部抜粋)
【参加者の感想】
初めての参加でしたが、思っていた印象よりも馴染みやすい内容で勉強になりました。
色々な方と出会えて良かったのと普段考えない内容なので勉強になりました。
人にフォーカスする内容でとても興味深い内容でした。
DXのための取り組みはやっぱり人から!
キーパーソンが本当に大事だと思いました
「さわり」で終わってしまったようで物足りなさを感じてしまいました。
普段接することのない社外の方の話を聞けるのは非常にありがたいです!
最短ルートを意識し過ぎてインフルエンサーやゲートキーパーに戻ることもあり、本当の最短ルートやステップを押さえようと思いました。
毎回新しい風を感じます。
【交流会に期待すること】
コミュニケーションスキル向上のための勉強会
仕事に役立つフレームワークを教えて欲しい
継続して開催頂けますとうれしいです。
最新DXやITのトピックなどの情報交換ができると嬉しい。
実際にDXに繋がるようなツール、アプリを作ってみる
色々な人々との、情報交流
次回は会場をコザでやりましょう!
DX成果の共有や、コラボによる共創の仕組みづくりなど
リアルの機会が増えればと考えております。
ゲストが増えれば学びの機会と人脈が広がります。
つながりを感じるテーマを選定いただければとおもいます!
記念写真
wakuwakuの「W」!第1回の時より「W」を作る指の本数が増えてます!wakuwaku度が上がったということで(笑)
【第2部 DX交流会】
日時:3月10日(金)20:30~
会場:ミライザカ 久茂地店
参加者数:15名
ご歓談
今回は、居酒屋でざっくばらんに歓談タイム。
始めましての方もいらっしゃるので、途中で自己紹介タイムを入れました。必須回答は「好きな食べ物」。結構個性が出ます。
そのほかにも近況報告やお仕事の話など、楽しい時間を過ごすことができました。
締めの挨拶
らんの里 内田さん
最後は内田さんによる一本締め。
これからもよろしくお願いします!
【総括】
事務局長より
皆さん、ご参加いただきありがとうございました。
山城さんの色彩心理学、大城さんのDMUは、いずれも初めて学ぶものでしたが、とても興味深く非常に良い学びの場となりました。
引き続き、皆さんへ良い学びの場を提供できるよう創意工夫を図っていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
森
(まとめ)
9月以来のリアル開催。年度末のお忙しい中ではありましたが、ご参加いただきありがとうございます。
前回の反省点も踏まえ、この場で学びを得られるよう、DXに取り組む仲間たちと交流を深められるよう、初めての方にも参加しやすいような形にしました。
色彩行動学とDMU、一見関係なさそうで実は繋がっていた…。というのも今回の気づきです。
DXのみならず、組織で何かを推進するには人を動かすこと、その前に人を知ること、その関係性を知ること。分析して戦略を考えること。
プロジェクトの推進だけではなく、人と関わって生きていく上ではとても重要なことだなと感じました。
今回のの学びを自分の中に落とし込み、活用してDX推進につなげていけたら幸いです。
また、研修で、おきwakuで出会った仲間たちとこれからも交流を深め、沖縄のDX推進の力になっていければと思います。
今後も交流会は続けていきますので、こんなことやってみたい!私の取り組み聞いてください!など、Facebookグループに気軽に投稿してくださいね。新しい仲間のお誘いも大歓迎です!
ご支援・ご協力