■H23年度より、PTAは加入が任意であるとの説明を保護者に行い、加入意思の有無を明確に聞くようにする。
■H24年度、PTA任意加入化に伴い、各学年・クラス選出の役員制は廃止になったが、登下校時の安全は全保護者の責任で守るべきであるとの認識から、「子どものあんぜん守る会」が別組織として立ち上げられる。
■H28年度、外部の地域団体として活動していた「交通安全母の会」が、守る会に入る。
■同年、PTA執行役員も、守る会の役員制の1回とカウントされるようになる。
岡山市立西小学校「PTA」と「子どものあんぜん守る会」組織関係図
■PTA会員:任意加入。目標加入率 100% (約89.8%加入)
■目的:全児童が安心安全に過ごし快適に学べる環境を整えるため、保護者と教職員が協力し活動する。
■年間行事・イベント:PTA執行役員を中心に企画・運営し、保護者ボランティアを募って、西小PTA&地域交流フェスティバル、クリーン作戦、ベルマーク活動、PTA新聞、教育講演会等を実施している。
■児童活動支援:運動会共同開催(学校・PTA)、室町体験・陸上記録会・水泳記録会等の補助、防犯ブザー・卒業証書ファイル・卒入学式胸花等の贈呈、感染症及び災害対策支援を行っている。
■PTA協議会との連携:西学区保護者と教員から成るバレーボールチームとして、親善バレーボール大会に参加している。
PTA執行役員の活動内容
◆年間行事・イベントの企画・運営
◆USAGIメール・PTAメールの管理・送配信
◆ホームページ管理
◆各地域団体との連携:各種会議出席、行事参加 (星空サマーコンサート・西学区民体育祭・西学区防災キャンプ・笹ヶ瀬川レッツクリーン作戦 等)
◆購買運営(教育後援会を組織し、購買を運営)
◆校内会議への出席:教材選定委員会・学校保健委員会・学校給食運営委員会 ・修学旅行選定委員会 等
■3つの部から成り立ち、まとめて通称【守る会】という。
■守る会全体の会長は交通部部長が兼任し、各部はそれぞれ部長・会長などの役員で構成される。
■交通部と生活安全部が共同で「守る会新聞」を年3回発行。
■西小に通う全保護者によって組織され、普段からいつも子どもたちの安全を見守っている。
■各地区で町別児童会・登校班・旗当番を組織し、主に登校時の安全を見守る。
活動内容
◆町別児童会参加、登校班編成
◆ 新一年生、転入・転出の対応
◆旗当番表・マニュアル作成と管理
◆交通整理(運動会)
◆登校班班長・副班長ベルト作成
◆安全パトロールステッカー配布
◆外部会議出席 等
■率先して危険な場所・危険な行動についての情報が多い場所をパトロールし、主に下校時の安全を見守る。見守り隊と協力しながら行う。
(※西小保護者全員が、「西小あんぜん見守り隊」の隊員であり、普段からいつも子ども達を見守る)
活動内容
◆SOS子どもかけこみ110番訪問
◆あんぜん見守り隊(例:毎月第1・3曜日、始業・終業式等、USAGIメール配信依頼)
◆生活安全だより発行(1回/年)
◆外部会議出席 等
( 西学区交通安全母の会 )
活動内容
◆防災キャンプ(運営参加)
◆白髭宮秋祭り(駐車場整理)
◆危険箇所の査察
◆交通安全ポスター、標語の集計と表彰
◆交通安全祈願
◆のぼり旗交換
◆交通安全祈願
◆広報誌「赤信号」制作
◆パンダマーク設置
◆交通安全教室の開催
◆星空サマーコンサート交通整理
◆外部会議出席 等
その他、西学区全体の交通安全に関わる活動を、西署、保育園、幼稚園、こども園、中学校と協力して行っています。