本大会で使用される問題はメインスタッフ2名により制作いたします。
以下には、過去に2人が作成した問題の中から、本大会で使用される問題のイメージに近いものを数問ずつ掲載しております。
本大会で使用される問題はメインスタッフ2名により制作いたします。
以下には、過去に2人が作成した問題の中から、本大会で使用される問題のイメージに近いものを数問ずつ掲載しております。
Q.遺体は晩年を過ごしたローザンヌに眠っているが、心臓のみオリンピアに眠っている、近代オリンピックの提唱者として知られる人物は誰でしょう?
A.ピエール=ド・クーベルタン
Q.ハンチング帽や偽の白バイなど多くの遺留品があったものの真犯人特定には至らなかった、 有名な未解決事件は何でしょう?
A.三億円事件
ゆるやかにヒントを出していくような問題文が好きです。
Q.フランドルの画家:ヴィレム・ファン・ハーヒトが描いた『ファン・デル・ヘーストの収集室』という絵画において、絵の中に沢山描かれているものは何でしょう?
A.絵画
Q.「北島三郎の初出場」、「全編の映像がNHKに現存する最古の回」、「平均視聴率史上最高の81.4%を記録」といえば、何年に放送された紅白歌合戦でしょう?
A.1963年
「たとえ知らなくても、あとから調べてみて面白い」という問題は量産はできないものの、アイデアが浮かんだら作りがちな傾向にあります。
Q.てこの原理で鼓膜の振動を増幅させ内耳へと伝える役割を持つ、中耳にある3つの小さな骨を総称して何というでしょう?
A.耳小骨
Q.スティックを弾ませることで1回の振りで2発叩く、ドラムの演奏における技術を何というでしょう?
A.ダブルストローク
学問・非学問問わず、「実際に学んだ・経験した人」の押すタイミングが早くなる、もしくは正解率がグンと上がるような問題を作ることを心がけております。
Q.渋谷の工事現場で撮影されたMVも有名な、2016年に発売された欅坂46のデビュー曲は何でしょう?
A.『サイレントマジョリティー』
Q.主人公が「ラブラビッツ」という集団と共に女性を振り向かせるため様々な試練に立ち向かう、セガが発売したニンテンドーDS のソフトは何でしょう?
A.『きみのためなら死ねる』
自分が詳しいジャンルであればあるほど、今回は「変に刺しに行き過ぎない」ことを心がけるつもりです。「みんなが楽しい」の部分をなるべくクリアするためのアプローチだと考えております。
Q.2010 年5月6日のニューヨーク株式市場で起こったものなどが知られる、株式や為替市場が前触れもなく瞬間的に急落することを何というでしょう?
A.フラッシュクラッシュ
Q.入団するためには団長のフィン・マックールが設けた厳しい試験に合格する必要があった、ケルト神話に登場する騎士団は何でしょう?
A.フィオナ騎士団
上手いことコンパクトにまとめられた場合は、割とシンプルに事物を問うことがあります。この際「あまりクイズで聞いたことないもの」かどうかが判断基準になることが多いので難易度は少し上がりがちです。
Q. 多くの不平等条約では一方だけに義務付けられた、条約において、一方が第三国が認めた利益を他方にも認めることを「何待遇」というでしょう?
A. 最恵国待遇
Q. サリー・アン課題などで獲得が確かめられる、他者の心的状態を推測し理解する能力のことを何というでしょう?
A. 「心の理論」
その分野では初歩的な内容だが、クイズではあまり出題されていなさそうな題材を好んで出します。
Q. 一番(ひとつがい)の動物たちとともに神の起こした大洪水を生き延びる、旧約聖書に登場する人物は誰でしょう?
A. ノア
Q. 植民地時代に端を発する独自のコーヒー文化が根付く、ブラジルに次ぐ世界2位のコーヒー生産量を誇るアジアの国はどこでしょう?
A. ベトナム
背景知識を短い問題文の中に豊富に盛り込んで、知識を「面」として問う問題が好きです。
Q. 劇場版での「ダジャレクイズ」も定番になっている、「蝶ネクタイ型変声機」などを発明した『名探偵コナン』の登場人物は誰でしょう?
A. 阿笠博士
Q. 試合の中で競技名が連呼される様子も印象深い、古くからインドで親しまれてきた鬼ごっこのようなスポーツは何でしょう?
A. カバディ
Q. アトラクションの「タートル・トーク」では軽快な喋りでゲストたちを楽しませる、『ファインディング・ニモ』 に登場するウミガメのキャラクターは何でしょう?
A. クラッシュ
本質であるかを問わず、有名なものを有名な部分から出すこともままあります。
Q. 乳牛と牛乳のうち、生きているのはどちらでしょう?
A. 乳牛
Q. 日本において贈与税が課せられるのは、贈った側と贈られた側のどちらでしょう?
A. 贈られた側
Q. 互いのことを好いている二人が、それぞれ相手の気持ちに気づいていない状態のことを何というでしょう?
A. 両片想い
不意を突くような「日常生活の隅をつつく」問題を作ることも多いです。