岡山ヘリテージマネージャー機構は、一般社団法人岡山県建築士会の部会の一つで、平成27年度に創設されました。本会に「岡山ヘリテージマネージャー」として登録した会員により構成し、活動は岡山県内の歴史文化遺産を発見し、活用し、地域づくりに活かすことを目的とし、そのためのスキルアップを図る勉強会等を実施しています。歴史的建造物等に興味がある方は、ぜひご参加ください。詳しくは、「OHMOとは」をご覧ください。
今年もやってます!岡山を歩いて学ぶ、楽しく廻る、「建築と歴史」の講座
AM 「地域の歴史と建造物 -福武家住宅を通して考えてみる-」
講師:内池英樹(岡山県立博物館副館長)
福武家が矢掛町になぜやってくることになったのか、そして、なぜこの地に居を構えたのか、矢掛の歴史と共に紐解きます。福武家住宅の見学付きです。
PM 矢掛重伝建のまちあるき 案内:西野望(矢掛町教育委員会)
重伝建の矢掛宿伝統的建造物群保存地区をあるきながら、この地域の町並みや建築に、どんな特徴があるかを学びましょう。
上写真は本陣石井家住宅
AM みんなが知らない玉島 講師:石田尚昭(一級建築士/ヘリテージマネージャー)
玉島の発展は何からはじまったのでしょうか?町がどう広がり、繁栄していったのか、玉島の歴史を絵図や地図から紐解きます
PM 玉島のまちあるき 案内:石田尚昭、石井孝信
玉島をあるきながら、古い町並みの痕跡探しや、昭和の商店街を楽しみます。この日は羽黒神社の秋祭り、だんじりの太鼓台に出会えたらよいですね。みなと湯にも寄りますよ。
AM 旧津山藩別邸庭園 衆楽園について 講師:平岡正宏(津山市文化課課長)
津山藩2代藩主森長継が京都から作庭師を招いて造らせた廻遊式庭園、名勝津山藩別邸庭園衆楽園についてお話いただきます。
PM 津山文化センターと地域 案内:津山文化センター赤田さん
いつもは見ることができない文化センターの裏側までご案内いただきます。
津山文化センターは、1965年の建築。設計者は 川島甲士、鉄筋コンクリート造の地下1階、地上3階。耐震補強を終えて2020年リニューアルオープン。斗栱(ときょう)を模した意匠が特徴で、部材はプレキャストコンクリート、工場生産でできています。
coming soon
申込・問い合わせ先はこちらから
今年度のヘリテージサポーター養成講座は、児島の野﨑家たいか堂からのスタート、県内各地をめぐって、岡山の建築と歴史を歩いて学ぶ、楽しくめぐる、建築の講座です。