みなさんご存じのように、2019年2学期まで当部活は「天文部」を名乗っていました。
天文系専攻の人が来れば毎日のように太陽黒点を観察したり…
むしろ機械系が好きだ! な人がいれば、天文系(夜間観測)は1~2か月に1回程度にして、空港やら駅やらホームセンターやらに行く… (34期には水生生物好きがいたくらい)
という感じで、いる人の趣味にも合わせて割と幅広く活動していました。
文化祭の展示「部誌(天文分野)」「プラネタリウム」など、
毎年の恒例行事みたいな感じで続いているものもあります。
主に、土曜→日曜の 午後九時以降~翌午前6時の、日を跨いだ観測会です。
元天文部の時に地学室備品からの譲渡 + 購入で
・双眼鏡 ×2
・屈折式望遠鏡 ×4(うち1本故障・部品欠落)
・反射式望遠鏡 ×1
が有ります。
なお、待機室として体育館北側の運動部控室を借ります。
2019年初頭に1度行われました。
その後は天候不順により個人での皆既月食等の定点観測のほかは行われていません。
ここから、気象分野が独立しようとしてます。
7月下旬、天体観測目的で山梨県西部~長野県東部に泊まります。(例年二泊三日)
(2016:軽井沢、2017:清里、2018:野辺山、2019:清里)
日中は、周辺の博物館・公共事業・名勝等に行きます。
望遠鏡等大型備品は、顧問1名が車で輸送。
我々部員+顧問1名は、現地まで鉄道利用で移動。
ただし、「青春18きっぷ」での移動のため、在来線普通電車のみの利用となります。
詳しくは以下のリンクからもどうぞ。
年によって突発的・非継続で出されるものもありますが、この分野のものでは基本的に
・プラネタリウム製作
・部誌(天体関連のページ)
・天体模型製作(あまり精密なものじゃないですか)
・クイズラリー(困った人のために、宇宙図鑑が置いてあることも)
を、やってます。