2018年 8月7日~8月9日
野辺山
34期:3人
35期:4人
36期:4人
(二泊とも)ゲストハウス高原野菜
7日日中:曇り~晴れ
7日夜間:晴れ→曇り
8日日中:雨→曇り→大雨
8日夜間:雨
9日日中:曇り→晴れ
反射式望遠鏡 ×1
屈折式望遠鏡 ×1
双眼鏡 ×1
大船駅: 午前11時集合 東海道線上り列車に乗車
(E231系1000番台)
↓
横浜駅: 乗り換え・横浜線快速八王子行き乗車
(E233系6000番台)
↓
八王子駅: 乗り換え・中央線快速乗車
(E233系0番台)
↓
高尾駅: 乗り換え・中央本線普通 小淵沢行き
(211系0番台 セミクロスシート♪)
↓
小淵沢駅: 乗り換え・小海線普通小諸行き乗車
(キハ110系)
↓
野辺山下車
↓
二手に分かれて移動(後述)
↓
ゲストハウス高原野菜 着
台風来てると聞くが、ここまで曇るとは…
笹子峠超えたら、見事に晴れてた。
やっぱり怪しくなってきた。
ブドウ色EF64…
10年位前の山梨デステネーションキャンペーンの思い出よ…
(D51+24系客車+これ)
入れ替え真っ最中。
新府る・イズ・ザ・ベスト?!
なんもない~(WC・待合室も)
神奈川より暑い…
そして雲行きが…
到着~
ここで望遠鏡輸送担当の顧問(車で来た)と合流。
宿泊場所はちと遠いから、と、女性の皆さん乗せてGO!
あれ… 我々は…
黙って徒歩ぜよ!
(あっちい)
日も暮れかけた午後5時、到着しましたぁ。
5時間超の乗車とあって、部屋に入るなり爆睡するわで…(テレビの下の引き出しを開けたらドアノブが出てきてびっくり!でもそのほかはきれいにしてあって、安心して滞在できました。)
2キロほど離れた八ヶ岳ふれあい公園にて観測。
さすがに暗かったので、3回に分けて車に乗り機材とともに移動した。
ちょうどこのころ、火星大接近で世間が盛り上がっていて、かなりはっきりと確認できた。
加えて、ペルセウス座流星群の極大期だったので、
最大2~3本/分の流星が観測できた。
望遠鏡にカメラつないで… できなかった…(イクシー 12.1メガピクセル)
午前10時、野辺山宇宙電波観測所へ移動。
けっこうな雨だったので車に分散乗車。
宿の人が用意してくれたおむすび携えて…
このデジカメには通信機能
付いてないから大丈夫でしょう…
一番奥の展示室から出たあたりで、
傘を貫通するくらいの雨になったから、
お土産買って、颯爽と帰ったそうな
(運転ありがとうございました。)
このレールで、アンテナを動かすらしい…
?!何ミリゲージなの?
ちっちゃくてかわいい
こんなの買った。
こりゃもう、暴風雨ですなぁ。
(やっと収まったか)
午前8時30分、駅へ向かう。宿の皆さんありがとうございました。
除雪車? の先のとこだけあった。
臨時ぃ~ そしてこの車番である。
野辺山: 乗車 小海線小淵沢行き乗車
(キハ110系)
↓
小淵沢駅:乗り換え・中央本線普通高尾行き乗車
(211系2000番台 ロングシート(汗))
↓
高尾駅:乗り換え・中央線快速東京行き乗車
(E233系0番台)
↓
八王子駅:乗り換え・横浜線快速桜木町行き乗車
(E233系6000番台)
↓
横浜駅:乗り換え・東海道線下乗車
↓
大船駅:解散
いいカーブだぜぇ
観光列車が
ワンマンだと
貸し切りだよ!
全員集合っ!て …
ロングはつらいよ。
(鉄の横棒が水平)
景色はよくてもこんな傾いてるんじゃねぇ。