#### 2022/12/12(月)######
10:30-10:40 Opening
10:40-11:20 (I) 冨永望 (国立天文台) マルチメッセンジャー天文学 [講演ファイル]
11:20-11:40 北嶋直弥 (東北大学) 中性子星磁気圏のアクシオンダークマターによる電波放射 [講演ファイル]
11:40-12:00 中井直正 (関西学院大学, online) 水メーザー観測による銀河距離の直接測定とハッブル定数
12:00-13:30 Lunch
13:30-14:10 (I, online) 播金優一 (東京大学宇宙線研究所) JWSTによる遠方宇宙観測 [講演ファイル]
14:10-14:30 Suchetha Cooray (Nagoya University) A data-driven model of galaxy star formation histories [講演ファイル]
14:30-14:50 柏野大地 (名古屋大学) The first large sample of z~6 [OIII]-emitting galaxies and direct evidence for local re-ionization by galaxies
14:50-15:10 Break
15:10-15:30 岡松郁弥 (佐賀大学) On the impact of the H_0 tension on the primordial tilt
15:30-15:45 山下青空 (佐賀大学) ビッグバン元素合成における早期暗黒エネルギー:軽元素観測との整合性とハッブル定数問題 [講演ファイル]
15:45-16:00 林慎太郎 (名古屋大学) Constraints on the Phase Transition of Early Dark Energy with CMB data
16:00-16:20 兒玉樹 (佐賀大学) Enhancement of the GW spectrum in early dark energy-like scenario [講演ファイル]
16:20-16:40 Break
16:40-17:00 杉山尚徳 (国立天文台) 重力非線形性の精密測定へ向けて: 一貫性関係の初検証とDHOST理論の制限 [講演ファイル]
17:00-17:15 寺澤凌 (東京大学) Super sample covariance の精密な計算手法の開発 [講演ファイル]
17:15-17:35 綿引芳之 (東京工業大学) Accelerating Expansion of the Universe by Porcupinefish spacetime [講演ファイル]
17:35-17:50 髙寺俊希 (立教大学) Vainshtein mechanism in spherical collapse
17:50-18:10 志摩一成 (埼玉工業大学) 自然の単一性 ー非線形超対称一般相対性理論ー
##### 2022/12/13(火)#####
9:00-9:20 秋津 一之 (Institute for Advanced Study, online) Toward the cosmology inference at the level of the field
9:20-9:40 石川将吾 (京都大学) Intrinsic alignment from the subhalo distribution [講演ファイル]
9:40-9:55 石川慶太朗 (名古屋大学) 測光観測における三次元二点相関関数を用いた BAOの測定
9:55-10:10 中沢准昭 (名古屋大学) 弱重力レンズ、クラスタリング、及びRSDを 用いた重力理論の検証
10:10-10:30 Break
10:30-11:10 (I)石垣美歩 (国立天文台) すばる望遠鏡PFSで探る天の川銀河形成と化学進化 [講演ファイル]
11:10-11:30 青山尚平 (千葉大学) 原始磁場を考慮した宇宙論的銀河形成シミュレーション
11:30-11:50 柄本耀介 (京都大学) 粒子軌道に基づくダークハロー密度構造の解析
11:50-13:20 Lunch
13:20-14:00 (I)多田祐一郎 (名古屋大学 ) 曲率ゆらぎへの非摂動的アプローチ [講演ファイル]
14:00-14:20 箕田鉄兵 (University of Melbourne, online) 宇宙再電離史の観測による原始曲率揺らぎの制限 [講演ファイル]
14:20-14:35 水口由莉乃 (名古屋大学) ストカスティックインフレーションのシミュレーション
14:35-14:55 Break
14:55-15:15 石山智明 (千葉大学) The second data release (DR2) of the Uchuu simulations: mock catalogs [講演ファイル]
15:15-15:35 田中賢 (京都大学) 宇宙論的 VLASOV シミュレーションで探るニュートリノの性質 [講演ファイル]
15:35-15:55 西道啓博 (京都大学) Dark Quest IIの進捗状況 [講演ファイル]
15:55-16:15 Break
16:15-16:55 (I)大里健 (千葉大学) Galaxy clustering analysis with future cosmological spectroscopic surveys [講演ファイル]
16:55-17:15 正木彰伍 (鈴鹿高専, online) 星質量の成長過程を反映する銀河-サブハロー関係モデルの提案 [講演ファイル]
17:15-17:30 谷田幸貴 (名古屋大学) HSC3年目とBOSSのデータを用いた一般相対論の検証
17:30-17:50 谷村英樹 (東京大学) S8テンション調査のための熱的スニヤエフ・ゼルドビッチ効果を使った宇宙論パラメータ測定
17:50-18:05 Seongwhan YOON (名古屋大学) 精密銀河団宇宙論に向けた銀河団形成史と観測量の関係の研究
##### 2022/12/14(水)#####
9:00-9:40 (I) 広島渚 (富山大学) 暗黒物質サブハローの準解析的モデルによるアプローチ [講演ファイル]
9:40-10:00 樽家篤史 (京都大学) Analytical approach to core-halo structure of fuzzy dark matter [講演ファイル]
10:00-10:20 間仁田侑典 (京都大学, online) ファジーダークマターのソリトンコア構造とコア・ハロー関係 [講演ファイル]
10:20-10:35 乾玲冬 (名古屋大学) Induced stochastic gravitational waves associated with primordial black holes as dark matter in the exponential-tailed case
10:35-10:55 Break
10:55-11:15 篠原拓見 (佐賀大学) 重力レンズパワースペクトルによる温かい暗黒物質の制限
11:15-11:35 村上広椰 (名古屋大) 機械学習を用いた21cm線強度マップ解析による暗黒物質質量探査 [講演ファイル]
11:35-11:50 中島光一朗 (名古屋大学) Lyman alpha forest の3次元分布を用いた構造成長率の制限
11:50-12:05 成瀬元希 (名古屋大学) ミニハロー起源の21cm吸収線におけるサブハローの寄与 ~サブハローの熱的・力学的進化の影響~ [講演ファイル]
12:05-13:30 Lunch
13:30-13:50 並河俊弥 (東京大学) CMB B-mode delensing for upcoming and future CMB experiments
13:50-14:10 永田竜 (宇宙航空研究開発機構) 高解像度 CMB 偏光地図による重力レンズポテンシャルの広域再構築
14:10-14:30 新居舜 (名古屋大学) 高赤方偏移におけるCMB重力レンズ信号抽出の新手法開発
14:30-14:50 村井開 (宇宙線研究所) Isotropic cosmic birefringence from early dark energy [講演ファイル]
14:50-15:10 浜名崇 (国立天文台) Cosmic shear results from HSC survey Y1 data [講演ファイル]
15:10- Closing