学生生活を送るうえで、異動や変更事項等があった場合や、課外活動等で諸手続きを必要とする場合は、必ずそのことについての「願」または「届」を提出してください。
提出期限が土曜日・日曜日・祝日の場合はその直前の事務取扱日までとなります。なお、事務取扱停止日がありますのでご注意ください。
休学・退学手続きをご希望の方は、手続きマニュアルを熟読のうえ、
規定の期日内に、e-Campus上の「各種申請」>「各種手続き」画面から申請してください。
※手続きマニュアルは、e-campusの利用ガイドを参照してください。
休学願:2025年9月16日から休学(2025年度秋学期から休学)
退学願:2025年9月15日付で退学(2025年度春学期まで在籍)
申請期間:2025年7月1日(火)9:00~2025年9月12日(金)17:00厳守
※一度申請を提出すると取り下げはできませんので、慎重にご検討のうえ、提出してください。
※経済的支援については、「学生生活ガイド」>「経済支援」ページをご確認ください。
※保護者の同意を得てから申請してください。
※アドバイザーの承認が必要となります。
※休学期間は、卒業に必要な在学年数に含まれません。
※休学期間中に卒業することはできません。
※退学願、休学願の提出期限を過ぎると、次学期の学納金が全額発生します。
学生本人・保護者(保証人)の住所変更、保護者(保証人)変更、姓名変更などは、速やかにe-Campus上の各種手続き画面の該当フォームにて届け出てください。届出を怠ると、大学からの緊急連絡や郵便物が届かなくなり、学生生活に支障をきたします。
また、各種証明書・卒業時の学位記については、学生証に記載の氏名で発行いたします。変更の必要がある場合は、必ず姓名変更届を提出してください。
学生住所変更届
住所、電話番号等の変更があったときは、e-campus「各種申請」>「各種手続き」>「学生住所変更届」から申請してください。
本人のみの住所変更の場合は、住民票やアパート等の契約書などの証明書の添付が必要です。
学生姓名変更届
「戸籍謄本」または「在留カード」を添付のうえ、e-campus「各種申請」>「各種手続き」>「学生姓名変更届」から申請してください。
保護者情報変更届
保護者(保証人)の住所、電話番号等に変更があった場合は、e-campus「各種申請」>「各種手続き」>「保護者情報変更届」から申請してください。
保護者(保証人)が変更になった場合、保護者(保証人)の姓名が変更になった場合は、「戸籍謄本」の添付が必要です。
自己都合によらない欠席時の配慮について
本学に「公欠制度」はありませんが、自己都合による欠席でなく、次に掲げる場合は、所定の手続きをすることで、授業の欠席に関する配慮が適用されます。
それぞれの事由における詳細な手続について確認をしてください。
1. 大学が登校を禁止する「学校保健安全法で定められている感染症」
2. 本学で取得できる資格に関わる各種実習
3. 公認団体課外活動(公式戦、公式行事)及び左記活動と同等と認められる学外公認団体における全国、又は国際規模の公式戦、公式行事
4. 忌引
【留意事項】
成績評価における欠席等の扱いは授業担当教員の判断に任せられています。
欠席配慮となった場合でも、適用期間に出席し、課題提出やテスト等を受けたことになるわけではありません。
この配慮は適用期間の欠席について、欠席回数として加算しないことにより、適用期間の欠席による不合格を回避する配慮となります。
※「欠席の割合」と「自己都合によらない欠席」の関係は、別途「授業・履修の手引き」を参照してください。
【申請方法/適用期間等】
授業担当教員に欠席届と合わせてシラバス記載の連絡方法にて連絡したうえで、以下の申請をおこなってください。
大学が登校を禁止する「学校保健安全法で定められている感染症」による欠席届
適用条件 :学校において予防すべき感染症(学校感染症)と診断されたとき
適用期間 :発症日または医師の指示する期間から感染懸念がなくなるまでの期間
申請期限 :復調後初回登校日
申請方法 :医療機関で診断されたら速やかにメールで各キャンパスの保健衛生支援室へ報告
※登校許可日から2週間を過ぎた申請は受付不可
本学で取得できる資格に関わる各種実習による欠席届
適用条件 :履修ガイド資格一覧に記載のある本学で取得できる資格にかかる実習及び体験
適用期間 :実習日・体験日(オリエンテーションを含む)
申請期限 :事前申請または、実習・体験後、7日以内(土日祝日含める)
申請方法 :実習及び体験による授業欠席の配慮届にて申請(Google Form)
※ 実習場所が遠隔地の場合において、オリエンテーションから実習日までの間の期間等を加えることができる場合がある。
公認団体課外活動(公式戦、公式行事)及び左記活動と同等と認められる学外公認団体における
全国、又は国際規模の公式戦、公式行事による欠席届
適用条件 :学内公認団体(同等学外団体)または個人による国際大会、全国大会、公式戦・行事
適用期間 :活動対象となる期間
申請期限 :事前申請または、大会・行事後、7日以内(土日祝日含める)
申請方法 :クラブ顧問等が学務部学生課へ申請 ※教員への欠席届は、学生が行います。
※ 活動場所が国外等遠隔地となる場合、移動に必要な日数を加えることができる場合がある。
忌引届
適用条件 :1親等(親、子)および配偶者 または 2親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)
適用期間 :1親等(親、子)および配偶者・・・・死亡した日または葬儀日を含む連続7日以内
2親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)・・・死亡した日または葬儀日を含む連続3日以内
※いずれも土日祝日を含む日数となります。
申請期限 :忌引適用期間終了後、7日以内(土日祝日含める)
申請方法 :e-Campus申請(各種申請>各種手続き>忌引届)
※死亡診断書や会葬礼状等、故人の氏名及び死亡日や葬儀の日時等がわかる書類の写しが必要です
※ 該当親族が国外等遠隔地に在住し、かつ当該地において葬儀等を執り行う場合は、移動に必要な日数を加えることができる場合がある。
学生証については、学生生活ガイド>学生証のページを参照してください。
「有効期限切れ」「紛失」「破損」の場合は、以下のとおり、再発行の手続きをおこなってください。
【1】 証明書用の写真を撮る
学生証に使う顔写真のデジタルデータ(jpg)をご用意ください。
写真の準備は必ずこちらをご確認ください。
【2】(紛失・破損のみ)手数料を支払う
システム利用料300円+再発行料1000円が必要です
1. 桜美林大学証明書発行サービスにログイン(桜美林認証)
2. 「窓口・申込書」メニューを選択
3. 「学生証再発行(紛失等/有料)料金」を1部選んで支払いを進めてください。
4. 支払い完了後、OBIRIN Gmailに「申込書支払い完了」のメールが届きますので、
スクリーンショットかPDFで保管しましょう。(次の【3】で使います)
※有効期限切れや氏名変更の場合は、支払いは不要です。そのまま【3】へ進んでください。
なお、間違えて支払ってしまった場合、返金はできませんので、ご了承ください。
【3】以下のフォームから発行申請をおこなう
【大学院】学生証再発行申請フォーム(Google Form)
※【1】の写真、【2】の支払い完了メールが申請に必要です。
【4】 受付完了確認
件名:「学生証再発行受付完了のご連絡」
【2】の申請内容に問題がない場合は、OBIRIN Gmailに上記のメールが届きます。
メールに記載されている「交付日」と「受け取り場所」をご確認ください。
※申請上不備がある場合もOBIRIN Gmailへご連絡します。
不備がある場合は学生証の発行はできませんので、必ずメールを確認するようにしてください。
【5】 窓口で学生証を受け取る
学生証の受け取りは「本人のみ」「窓口のみ」です。※大学院通信教育課程を除く
代理人の受け取り、郵送はいかなる場合も対応しておりません。
【4】のメールで案内された日以降に、指定のキャンパスにて新しい学生証を受け取ってください。
>>>>持ち物<<<<
①「学生証再発行受付完了のご連絡」のメール(携帯画面、印刷したものいずれも可)
② 古い学生証(紛失の場合は不要)
※発行日の目安は受付完了から7営業日後となります。急ぎで身分証明が必要となる場合、
「在学証明書」で対応可能であれば、証明書の申請をおこなってください。
上記に関するお問合せ:学務部教務課(町田キャンパス 明々館2階)
TEL:042-797-9824 FAX:042-797-7981 Email:registr@obirin.ac.jp
経済的な理由の各学期の正規期日までに学納金の納入が困難な場合、所定の手続きを行うことで納入期日の延長、または分納が許可されることがある。
[申請期限] 春学期4月30日 秋学期10月15日
※土日祝にあたる場合はその前の事務取扱日まで
[申請方法] 各学期始めにe-campusに案内を掲出
学生及び学生団体が、教職員・学生・同窓生・その他本学関係者を対象にして、立看板設置・物品販売・募金・アンケート・署名活動等を行おうとするときは、事前に学務部長の許可を得なければならない。
【掲示物掲出】公序良俗に反する内容や学生としての品位を損なうおそれのあるもの、商業用ポスター等の掲示は許可できない。掲示物を持参のうえ、町田キャンパス事務室(学生支援担当/旧学生課)に相談すること
【物品販売・募金・アンケート・署名活動】活動終了後は、学務部長に報告書を提出すること
やむを得ない理由のため、自動車で通学しなければならないときは、1週間前までに申請する。
部室の使用を認められている団体は、毎年度部室の使用許可願(部員名簿・活動報告書等を添付)を指定された期日までに提出する。
試合・イベント・合宿を行うときは、原則として1週間前までに届ける。
行事やイベントを開催するときは、事前(3週間前まで)に届け出る。
教室は、授業その他の学事の執行に支障がなく、かつ使用目的が学習活動・加害活動等として適当であると認められる場合に限り使用できる。
公認団体以外の団体が学内でサークル活動を行う場合は、「サークル活動届」を提出すること。「サークル活動届」は毎年度提出が必要。
学生および学生団体がテレビ出演、新聞・雑誌に掲載される等の場合は、事前に町田キャンパス学生課に相談すること。
課外活動中に事故にあったとき、本学の施設設備・備品等を破損したときは、すみやかに町田キャンパス学生課(夜間・休日の場合は警備室)に報告すること。
上記に関するお問合せ:学務部学生課(町田キャンパス 明々館2階)
TEL:042-797-3128 FAX:042-797-0790 Email:students@obirin.ac.jp