1.学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)
・学割証はJRを利用して、片道の営業キロが101kmを超える区間であれば利用できます。
乗車券を購入する際に学生証と学割証をあわせて提示すると、乗車券が2割引になります。特急料金や寝台料金等は割引にはなりませんので注意してください。
・学割証は、学生個人の自由な権利として使用することを前提としたものではなく、修学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与することを目的としています。使用目的の範囲は、制度の趣旨に鑑み、学割証の発行は、原則として次の目的を持って旅行をする必要があると認められる場合に限ります。
1.休暇、所用による帰省
2.実験実習などの正課の教育活動
3.大学が認めた特別教育活動または体育・文化に関する正課外の教育活動
4.就職または進学のための受験など
5.大学が修学上適当と認めた見学または行事への参加
6.傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
7.保護者の旅行への随行
・学割証の有効期限は発行日から3ヶ月です。
・学割料金で乗車する際は必ず学生証を携帯してください。
・学割証1枚で往復で乗車券を購入することが可能です。
・発行方法
各キャンパス事務室に設置されている学割証発行機より発行してください。発行には学生証が必要になります。
<取扱窓口>
学割証発行機 設置場所・・・学生課(町田キャンパス)、新宿キャンパス事務室、東京ひなたやまキャンパス事務室、多摩キャンパス事務室、PFC事務室
※学生証があればどちらのキャンパスであっても発行は可能です
《大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム生》
・学割証はJRを利用して、片道の営業キロが101kmを超える区間であれば利用できます。
乗車券を購入する際に学生証と学割証をあわせて提示すると、乗車券が2割引になります。特急料金や寝台料金等は割引にはなりませんので注意してください。
・大学院通信教育課程(大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム)の学生については、次の使用目的のみ発行が可能です。
1.単位修得試験
2.面接授業
3.学校行事に参加する場合
・学割証の有効期限は使用目的の実施される日の10 日前から終了日の5日後の期間です。
・学割料金で乗車する際は必ず学生証を携帯してください。
・学割証1枚で往復で乗車券を購入することが可能です。
・発行方法
①下記フォームより必要事項を申請してください。
学割証申請フォーム(大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム生用)
②発行が出来次第、申請された住所に学割証を発送します。
※最低でも10営業日ほどお時間をいただきます。
※交付に要する日数は、土曜・日曜・祝日・夏期/年末年始休業期間を除いた日数です。
学生課(町田キャンパス)・新宿キャンパス事務室
※学割証の発行に当たりキャンパスに来校する必要はありません
窓口取扱時間:平日9:00~17:00(授業期間)
平日9:00~17:00(11:30~12:30は除く)(授業期間外)
学割証とは別に、学生団体割引制度があります。
課外活動、ゼミ等で、学生が8人以上で、本学の教職員が同行する旅行(全員が利用施設・発着駅及び経路が同じで、全行程を同一の人員で旅行する場合)に適用されます。
割引率は学生が普通運賃の5割、教職員は普通運賃の3割です。利用可能条件はJRを利用して旅行する場合で、特急料金や寝台料金等は割引にはなりません。
この制度を利用する場合は、JRの駅・旅行センター等で「団体旅行申込書」を入手し、利用者名簿を添えて、以下の窓口に申し出てください。なお、割引乗車券が購入できるのは、出発日の9ヶ月前から14日前に限られています。
学生団体割引取扱窓口・・・学生課(町田キャンパス)、新宿キャンパス事務室、東京ひなたやまキャンパス事務室、多摩キャンパス事務室、PFC事務室
窓口取扱時間:平日(授業期間) 9:00~17:00 ※PFC事務室は11:30~12:30閉室
平日(授業期間外)9:00~17:00(11:30~12:30は除く)