おび中央病院の魅力

おび中央病院は社会医療法人慶明会グループとして下記の施設で構成されてます。


充実した研修制度

① 中途入職者オリエンテーション


新卒や中途入職の職員が、安心して仕事ができるように、病院では独自のプログラムでオリエンテーションを行っています。グループの紹介から、社会人としての基礎的な考え方や知識が学べるようなオリエンテーションを行っています。

また、院内の各職種とのコミュニケーションや役割を理解するため部署内見学、実習等も実施しています。

② 新人看護職員研修プログラム

新人看護職員研修を基本姿勢、技術的側面、管理的側面から講義・演習を行いながら1年間で習得できるよう計画的にプログラムを作成しています。

当院で経験できない内容等については、市内の病院の協力をいただき研修出来るよう調整します。

また、新人看護職員に関しても院内の各職種とのコミュニケーションや役割を理解するため部署内見学、実習等も実施しています。

③ キャリアアップ支援

看護師特定行為研修(慢性期医療学会主催)、医療安全管理者養成研修(宮崎県看護協会)をはじめ様々な院外研修への参加を支援しています。

また、院内に摂食嚥下、認知症、緩和ケアのチームを作り勉強しながら質を高め、認知症ケア専門士などの資格取得もできます。

拠点内で行われる「初任者研修」への参加も可能です。

さらに、慶明会日南拠点内でのケアマネージャー資格取得に向けた研修を開催しキャリアアップを支援しています。

④ 院内研修会

患者に安心・安全・満足なサービスを提供する為、職種別勉強会やセクション別勉強会、また感染対策など様々な委員会主催の勉強会を全職員対象に定期的に行っています。               さらに、職種別研修も開催し質の向上に努めています。

⑤ 症例研究発表会

年に1回、おび中央病院、おびの里、社会福祉法人日南拠点合同での症例研究発表会を行っています。各施設で行った新たな取組などを検証し、発表を通して職員の実践能力を高める機会を設けています。病院の症例内容によっては、全国の慢性医療学会での発表も行いモチベーションアップにつながっています。

レクリエーション

長期療養の方が多くいらっしゃるため、少しでも楽しみを持ってもらいたい、生きる喜びを感じてもらいたいと忙しい中患者さんの笑顔のためにレクリエーションを病院全体で取り組んでいます。


リハビリテーション

住み慣れた地域での生活をしたいという患者さまの気持ちに応えるために、在宅復帰を目指しいろいろなリハビリに取り組んでいます。私たち看護もチームとして様々な場面で関わっています




働きやすい職場環境への取り組み

① 報奨制度(CS賞)

医療法人慶明会では、CS(customer Satisfaction)賞という、職員のモラル

向上や、職務に意欲的に取り組むための意識の向上を目的として、表彰を行う

制度を下記の通り行っています。


② 報奨制度(永年勤続褒賞)

医療法人慶明会では、在籍年数に応じて5年毎に下記の通り表彰を行っており

ます。慶明会には在籍年数30年を超える職員がたくさん活躍しています。


③ 福利厚生制度

医療法人慶明会では、ケイメイグループ関連の施設のサービスを利用した場合に、職員本人はもちろん、職員の家族や知人なども職員特典を受けることができます。

 霧島市には職員専用の温泉付保養所があり、誰でも使用することができます。

宮崎市内のホテル・高千穂町のホテル等グループの施設への優待特典も盛り沢山です。 


④ 部活動

職員間の交流を目的として、色々な部活動があります。筋トレ部(obizap)、マラソン部(obi centralhosupital ranners)、ガーデニングクラブやダンス(慶舞)など、色々な活動をしており、職員間のコミュニケーションの機会として、みんな楽しんでいます。


⑤ 認め合う風土作り

おび中央病院では、一人一人の良いところを見つけて褒め合う、感謝の気持ちを伝えるための「ごきげんカード」を作成しています。褒められたり、ありがとうの言葉によって「心のエアーバッグ」が膨らみ勇気と自信とやる気につなげる事が出来ます。どんな小さな事も褒め合いありがとうの気持ちで働きやすい職場作りに取り組んでいます 

⑥ 歓送迎会・忘年会

病院全体での歓送迎会や忘年会を行っています。新入職者とベテランの垣根をとるイベントとして定着しており、余興や、ビンゴゲームなどもありおび中央病院職員としての一体感が生まれています。