<担当科目>
当研究室では食物栄養学科において解剖学、生理学、病理学、薬理学、毒物学、食安全学の教育を担当しています。
2019年度の担当科目は以下の通りです。
食物栄養学科
1回生 基礎生物学演習 前期15コマ
(内容)解剖学、生理学
医学概論 後期15コマ
(内容)解剖学、生理学
2回生 応用栄養生理学 前期15コマ
(内容)病理学、病態生理学
生体安全学 後期15コマ
(内容)薬理学、毒物学、食安全学
3回生 生体安全学実験 通年45コマ
(内容)細菌学、真菌学、寄生虫学、毒物学
食品微生物学実験 通年23コマ
(内容)細菌学、真菌学、醸造学
生活環境学部
1回生 食物科学概論 前期 15コマの内の2コマを分担
(内容)生活習慣病、アレルギー
<オフィス・アワー>
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後6時30分
時間があればいつでも対応します。いきなり研究室を訪ねてきてもらってもかまいません。
予めメールなり電話なりで連絡をしてもらった方が都合はつきやすいと思います。
<卒研配属前の研究体験>
食物栄養学科の1〜3回生の皆さんで、生化学・分子生物学の実験を体験してみたいという方、大歓迎です。
まずは研究室を訪ねてきてください。
<連絡先>
小倉 裕範(おぐら やすのり)
居室:D棟2階 D215室
実験室:D棟2階 D213、D214、D222室
電話とFAX:0742-20-3459
メール:ogura(アットマーク)cc.nara-wu.ac.jp
<リンク>
講義で紹介している動画、講義のネタにしている動画へのリンクをまとめています。
講義中に行った小試験の解説、質問・要望・感想への回答を掲載しています。食物栄養学科1回生および2回生のみアクセス可です。3〜4回生でアクセスを希望する方は小倉まで連絡下さい。
講義のネタの備忘録
講義づくりの裏話や講義のネタ元を自由に記述しています。