呼称:にちだい21
多くの大学の主力機!
体験搭乗ではこの機体に搭乗できます!
呼称:にちだい23
日大21の次に乗ることになるであろう単座機
ライセンスが見えてくる
呼称:にちだいえいときろ
世界大会にも使われる高性能単座機!赤のウイングレットが特徴
部員全員の目標
呼称:にちだいでゅお
高性能複座機!!かっこいいので憧れの的!
海外映画でも使われたことがある
呼称:にちだいあすてぃあ
アスティアという響きが非常にかっこいい
現在は妻沼でお休み中
呼称:にちだい371
複座練習機!なぜか少し黄ばんだ体をもつ。(クリーム色塗装)
現在は妻沼でお休み中。
呼称:にちだい391
複座練習機!純白な体をもつ。
現在は格納庫でお休み中。
呼称:にちだいえるえす
高性能単座機!ブルーキャノピーが特徴
※2024年12月を持って日大所有機ではなくなりました。
ずんぐりむっくり単座機!
大学でお休み中。
ASK21やASK23と同じアレキサンダー社製の単座機
ASK21やASK23と同じアレキサンダー社製の単座機
2019年に千葉科学大学航空技術危機管理学科での教材として譲渡しました。
国産のグライダー?!
教官方は学生時代この機体で練習していたとか
2024年末に惜しまれながら解体処分
一部部品は格納庫にて保存中!
かつて日大航空部として活躍した機体
実は全金属製の国産機!
トラックの荷台に積まれているのが本校自慢の4連ウィンチ。
車両は大型トラックに分類されるため、主に教官・OBが運転する。
「積載物」のインパクトがでかい。
機体を運搬するためのトラック。ハウトレと用途は同じだが、必要となる免許が異なる。レンジャーは中型免許を所持する学生が運転する。
実はウインチよりもサイズは大きいが、積載量が異なるため中型免許で運転できる。
少し前まではこれを普通免許(8t限定中型免許)で運転できたというから驚き。
もちろんマニュアルトランスミッション。でけぇ。いかちぃ。
妻沼滑空場と船橋キャンパスを往復する機材車(荷物がメイン)
前席にはシートヒーター(エンジンの排熱)があるので高級車。オンオフの切り替えはできない。
妻沼滑空場と船橋キャンパスを往復する機材車(人がメイン)
燃費が悪すぎる。
ピスト(安全運航の支援をする)の機材がてんこもりな機材車。
車体の後方にエンジンがついているので走行性能は抜群!
機体の係留に使う道具がたっぷり揃った機材車。なんとマニュアルトランスミッション!
ぱみゅぱみゅではない。
ハウトレは機体を収納・運搬するためのもの。レンジャーと用途は同じだが、こちらは牽引免許で運転が可能。
デカすぎるうえに機体が入っているので運転はとてもとてもとても怖い。