教材開発
Development of Teaching Materials
Development of Teaching Materials
備蓄食料チェックリスト
非難袋チェックリスト
アルミ缶コンロの作り方
備蓄食料・非難所での食事の工夫
水の備蓄はどう考えればいいの?
トイレの工夫でスッキリ
A3 用紙に印刷して折りたたむ方法の説明書です。非常時に携帯できるよう、あらかじめ印刷して折りたたんでおきましょう!
授業で実際に使用したパワーポインのPDFです。
平成24・25年度学長裁量経費
「災害時要支援者の生活支援プロジェクト
―生活科学からの学際的追究―」
(プロジェクト代表:家庭科教育講座 中川愛)
ウインタースクール2013イン曽爾 (2013/3/8 実施)
自然災害・非常事態はいつ起こるかわかりません。今回のウインタースクール2013イン曽爾では、非常時に心身を満たしてくれる ”あたたかい食事” を、ガスも電気も使わずに調理する工夫を学習しました。
生徒の感想の中には、「身近なものでコンロを作れることがわかった」「実際に非常時に活用したい」とありました。この学習が生徒にとって、日常の食生活のみならず、非常時の食事を含めた生活全般の備えをするきっかけとなってほしいと願っています。
First Aid Kit (応急処置用品や薬についての説明)
添え木による固定法(捻挫や骨折した時の応急処置法)
搬送方法(リュックなどを使った搬送法)
平成29年度学長裁量経費
「内陸型自然災害に特化した体験型の防災教育プログラム開発
―教育組織横断型の協働防災プロジェクト―」
(プロジェクト代表:自然環境教育センター 石田正樹)
ESDワークショップ2017 (2017/10/1 実施)
防災訓練においては、野外救急法や搬送法は、災害時のリーダー的役割を担う教師にとっては知っておくべき重要な知識の一つです。我々はESDワークショップ2017の実績を反映させて、“First Aid Kit”や“固定法”および“搬送方法”の教材を作りましたのでご紹介いたします。
尚この内容は、2018年2月12日に開催された日本ESD学会第1回近畿地方研究会においてポスター発表するとともに、奈良教育大学自然環境教育センターの紀要で公開致しました。上に紹介した教材とともにダウンロードできる様にいたしましたので、ご自由に活用いただければと思います。
簡易濾過装置の作成法のPDFです。この濾過装置装置は、北千葉広域水道企業団(2015)を参考に作成したものです。
野外での鍋を用いた炊飯方法のレシピです。
平成 30 年度学長裁量経費「内陸型自然災害に特化した体験型の防災教育プログラム開 発
―教育組織横断型の協働防災プロジェクト―」
(プロジェクト代表:自然環境教育センター 石田正樹)
DPワークショップ2018 (2018/10/13・14 実施)
2018年10月13-14日の防災教育ワークショップで用いたプリント「簡易濾過装置の作成法」と「鍋による炊飯の方法」を掲載いたしました。
引用文献: 北千葉広域水道企業団(2015)水道の水って、どうやって作っているの? 水音11, 1-4. 北千葉広域水道企業団, 千葉.
ピザ窯とピザピールの設計図:ドラム缶の蓋を空気穴として奥に配置しており、良く燃えます。好評につき掲載。
ピザとトマトソースのレシピ:簡単なレシピです。好評につき掲載。
BBQ用の半ドラスタンドの設計図です。
自然環境教育センターでは、公開講座において参加者により楽しく活動してもらう工夫の一つとして、ドラム缶を加工したピザ窯を作成し活用しています(2016〜現在)。レシピ共に好評でありましたので、ご参考までにその設計図と簡単なレシピを掲載いたしました。
また、BBQ用のドラム缶スタンドの設計図も掲載いたしました。
自然センターでは、公開講座用にピクニックテーブルを作りました(2023.2.9)。このテーブルは、2023.2.28に奥吉野実習林に設置しました。鳥居の形をした三つの脚があることから、「三鳥居テーブル」と名付けました。
奥吉野実習林で行われる野外実習用に「キャンプ持ち物チェックリスト」と「キャンプ食材買い出し用リスト(計算表)」のエクセルファイルを作成しました。
「キャンプ持ち物チェックリスト」では、必須のものに◎、あれば便利なものに○、適宜必要があればというものに△を付しています。
「キャンプ食材買い出し用リスト(計算表)」は、食品調達計画の時に活用できるエクセルファイルです。
モンベ実習等で用いるモンベルテントの設営手順が記載されたPDFです。モンベルのHPにリンクしてあります。
ボーイスカウトのHPにリンクしてあります。
奥吉野実習林で行われる野外実習用にテントの設営法が記載されたHPへのリンク集を作りました。ご利用ください
奥吉野実習林における防災教育のための教科書を掲載しています。