教育研究
Education and Research
Education and Research
論文 :香川栞理・立松麻衣子・石田正樹
タイトル:教員養成大学における防災教育の効果的な学習方法ー防災教育に関するアンケート調査と「学生防災会議」
の企画・運営からの一考察ー
ファイル: Kagawa et al. (2019) BCNEE.pdf ←(クリックでダウンロード)
氏 名:中崎大貴
所 属:保健体育講座
テーマ:大学の防災訓練の在り方が学生・教職員に及ぼす影響について
指導教員:笠次良爾
ファイル:D Nakazaki (2018 Thesis).pdf ←(クリックでダウンロード)
氏 名:尾崎ひな
所 属:家庭科教育講座
テーマ:教員養成系大学における学校と地域が連携した防災管理学習の必要性〜学生による防災ワークショップの結果
から〜
指導教員:立松麻衣子
ファイル:H Ozaki (2018 Thesis).pdf ←(クリックでダウンロード)
氏 名:樋口瑞季
所 属:家庭科教育専修
テーマ:野外自炊における指導の自信獲得と教科学習導入に向けて
ーウッドガスストーブと野外自炊活動指導マニュアルの提案ー (卒業論文)
指導教員: 立松麻衣子
ファイル:M Higuchi (2017 Thesis).pdf ←(クリックでダウンロード)
指導マニュアル
◯「ウッドガスストーブの作り方」: HowToMakeWoodGasStove.pdf ←(クリックでダウンロード)
◯「薪の割り方、薪の組み方、火のつけ方・調節の仕方」: HowToUseFirewood.pdf ←(クリックでダウンロード)
氏 名:香川栞理
所 属:家庭科教育専修
テーマ:防災教育課題と学校防災の担い手の育成について
ー防災教育・活動事例と「学生防災会議」の企画・運営からの考察ー (卒業論文)
指導教員: 立松麻衣子
ファイル:S Kagawa (2017 Thesis).pdf ←(クリックでダウンロード)
氏 名:唐澤亜由美
所 属:家庭科教育専修
テーマ:避難所生活の減災に向けた特別支援学校の役割 ー被災障害者に着目してー (卒業論文)
指導教員:立松麻衣子
ファイル:A Karasawa (2016 Thesis).pdf ←(クリックでダウンロード)
シンポジウムのねらい
東日本大震災以降,防災教育の重要性があらためて認識され,取り組みの一層の促進が求められています.近畿地方においては,南海トラフ巨大地震が何時起きてもおかしくない状況にあり,地震が発生した場合には,紀伊半島沿岸や大阪湾岸へと津波が到来します.また紀伊半島では,台風に伴う大雨により土砂災害が頻発しており,深層崩壊現場の多さは全国有数です.
一方,将来を担う子どもたちが災害時に正しく対応できる「生きぬく力」の形成は,教育現場が責任をもって取り組むべき重点課題の一つであり,教員養成系大学においては,こうした各種災害に科学的に対応するための総合的な防災力,さらにはより広範なリスク・マネージメント力を身につけることのできる教育プログラムの開発が急務です.
本シンポジウムでは,近畿地方における様々な災害事例,専門的な見地から内陸災害発生機構,防災教育の実践に関して,お招きしたシンポジストにご講演いただき,地域ならびに本学の防災意識と知識の向上につなげる良い機会にできればと考えています.
プログラム
講演1 紀伊半島大水害における土砂災害とその対応
今森 直紀 (国土交通省近畿地方整備局大規模土砂災害対策技術センター)
講演2 紀伊半島における斜面崩壊の地質・地形・水文的な発生要因とその減災方策
松四 雄騎(京都大学 防災研究所)
講演3 ヒマラヤ山麓の小学校における防災教育実践 -斜面・土石流災害を対象として-
八木 浩司・村山良之(山形大学 地域教育文化学部,山形大学大学院実践教育研究科)
シンポジウム実施報告とお礼
奈良教育大学自然環境教育センター,理数教育研究センター,ならびに保健センターの三センターが主催する公開シンポジウムは,3名のシンポジストをお迎えし,上記日時にて本学事務棟2階大会議室にて予定通りに開催されました。国道交通省近畿地方整備局大規模土砂災害対策技術センターの今森 直紀氏には,「紀伊半島大水害における土砂災害とその対応」と題した近畿地方における様々な災害事例の紹介を,また,京都大学防災研究所の松四 雄騎氏には「紀伊半島における斜面崩壊の地質・地形・水文的な発生要因とその減災方策」と題した専門的な見地から内陸災害発生機構の解説とその理論を,さらには,「ヒマラヤ山麓の小学校における防災教育実践 -斜面・土石流災害を対象として-」と題して山形大学地域教育文化学部の八木 浩司氏(村山良之氏(山形大学大学院実践教育研究科)と共著)にネパールにおける紙芝居を用いた防災教育の実践に関してご講演いただきました。一般ならびに本学の学生・教員を含め52名の参加者を得て,活発な質疑応答がなされました。地域ならびに本学の防災意識と知識の向上につながる有意義な勉強会であったことをご報告申し上げますとともに,ご後援いただいた各団体,広告協力をしていただいた読売新聞やNHK奈良放送局,ならびにご支援をいただいた本学関係者の方々に心より厚く御礼申し上げます。
シンポジウム事務局
石田正樹
開催日:平成27年12月12日(土)
時 間:14:00〜17:00
会 場:〒630-8528 奈良市高畑町 奈良教育大学 事務棟2階 大会議室
参加費:無料
定 員:150 名
主 催:奈良教育大学自然環境教育センター,
理数教育研究センター,
保健センター
後 援:国土交通省近畿地方整備局,五條市,奈良県教育委員会,環境省近畿地方環境事務所, 大台ヶ原・大峯山ユネスコエコパーク保全活用推進協議会
スケジュール
14:00 開会挨拶
14:05 趣旨説明
14:10 講演1
15:00 休憩
15:10 講演2
16:00 休憩
16:10 講演3
17:00 閉会
講演要旨集 SympAbst2015NUE.pdf ←(クリックでダウンロード)
2015年12月10日(木)読売新聞朝刊記事に紹介していただきました。ありがとうございます。
2015年12月11日(金)NHK奈良放送局 「ならナビ」でも紹介をしていただきました。ありがとうございます。