活動記録

34研究紹介PDFは準備中です。

日時: 2024年05月22日(水) 12:00-13:00

講演#1 ロボット系研究者が一人で会社を作ってみて思ったこと、感じたこと 

名古屋大学 未来社会創造機構  

特任准教授 赤井 直紀 

講演#2 大学生は社会をどう見ているのか?

岐阜大学 地域科学部 地域文化学科 

助教    峰尾 菜生子  

講演#3 細胞を製造する技術の開発 - 細胞製造の現状と展望 - 

名古屋大学 創薬科学研究科 

助教  田中 健二郎  

【参加者の声】

(研究者から)


(研究者以外から)

第33報研究紹介PDFはこちら

日時: 2024年04月24日() 12:00-13:00

講演#1 Unravelling quinone signalling in plants 

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 

特任准教授 ラオハビシット アヌポン

講演#2 体内放射能測定を高精度に 〜核医学治療の課題〜

名古屋大学 大学院医学系研究科 バイオメディカルイメージング情報科学

助教    中西 恒平 

講演#3 大学生のこころ:木を見るからこそ森が見える  

岐阜大学 保健管理センター

准教授  堀田 亮 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第32報研究紹介PDFはこちら

日時: 2024年03月14日(木) 12:00-13:00

講演#1 『デンキウナギの放電が遺伝子組み換えを引き起こしたら面白いな』と閃いてしまったので検証した話

名古屋大学 大学院農学研究科 

助教    飯田 敦夫

講演#2 心臓のリハビリ?? :An Underutilized Class I Treatment

名古屋大学 大学院医学系研究科 予防・リハビリテーション科学 

助教    足立 拓史 

講演#3 腸内細菌叢との共生から観た人の健康と病気~パーキンソン病研究から観える世界~  

名古屋大学 大学院医学系研究科 神経遺伝情報学講座 

特任助教  濵口 知成 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第31報研究紹介PDFはこちら

日時: 2024年02月28日(水) 12:00-13:00

講演#1 乱気流,乱気流,乱気流  

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 融合研究戦略室 

特任准教授  菊地 亮太 

講演#2 植物の細胞内分解機構を探る 

名古屋大学 高等研究院/大学院理学研究科 

YLC特任助教 杉山 友希 

講演#3 言葉の豊かさを測る指標としての多様性  

名古屋大学 大学院人文学研究科 附属人文知共創センター 

助教  鄭 弯弯 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第30報研究紹介PDFはこちら

日時: 2024年01月26日(金) 12:00-13:00

講演#1 巨大気球と名大製フィルムで宇宙観測! 

名古屋大学 未来材料・システム研究所

助教 六條 宏紀

講演#2 細胞を創る

岐阜大学 高等研究院/大学院連合創薬医療情報研究科

G-YLC特任助教 東 小百合

講演#3 医療・病気から戦争を捉える
ー医療社会史研究を通じた新たな戦争像と現代の参照軸の模索ー 

名古屋大学 大学院人文学研究科 超域文化研究センター 

助教  加藤 真生 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第29報研究紹介PDFはこちら

日時: 2023年12月13日(水) 12:00-13:00

講演#1 “プレゼント”を渡すハエの脳は他の虫と何が違うか?

名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学領域

助教 田中 良弥

講演#2 位置情報から解き明かす遺伝子の機能

名古屋大学 大学院医学系研究科

特任准教授 セオ ウセオク

講演#3 仏菩薩の世界ー曼荼羅とその空間ー

名古屋大学 大学院人文学研究科

特任准教授 郭 佳寧

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第28報研究紹介PDFはこちら

日時: 2023年11月22日(水) 12:00-13:00

講演#1 花咲かじいさんになりたい ~分子生物学的メカニズムを通して~

名古屋大学 遺伝子実験施設

助教 高木 紘

講演#2 理想の社会とは何だろう? ~承認論という立場から~

岐阜大学 地域科学部 地域文化学科 

助教  府川 純一郎

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第27報研究紹介PDFはこちら

日時: 2023年10月12日(木) 12:00-13:00

講演#1 いつまでも自分らしい生活を!~高齢者の生活を支える福祉機器~

名古屋大学 医学系研究科総合保健学専攻

助教 西浦 裕子

講演#2 整形外科医として働いて15年~今まで見てきた事と未来への展望~

名古屋大学 医学部附属病院整形外科 

病院助教 鈴木 望人 

講演#3 半導体レーザーのラストフロンティアを目指して

名古屋大学 工学研究科電子工学専攻

講師 久志本 真希 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第26報研究紹介PDFはこちら

日時: 2023年09月19日(火) 12:00-13:00

講演#1 植物の形をデザインする

名古屋大学 生命農学研究科

助教 縣 步美

講演#2 THE HEAT~木を見て森も見る熱マネージメント~ 

名古屋大学 工学研究科 

講師 上野 藍 

講演#3 働くひとと雇うひとの関係性~働き方の変化を追って~ 

岐阜大学 地域科学部 

助教 鈴木 力 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第25報研究紹介PDFはこちら

日時: 2023年08月28日(月) 12:00-13:00

講演#1 有機合成研究室で昆虫を。

名古屋大学 高等研究院/トランスフォーマティブ生命分子研究所

YLC特任助教 宇佐見  享嗣

講演#2 ブラックホールに落ちた物の行方 

名古屋大学 高等研究院/理学研究科 

YLC特任助教 宮地 真路 

講演#3 光る糖鎖を作る  

岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 

助教 河村 奈緒子 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第24報研究紹介PDFはこちら

日時: 2023年07月25日() 12:00-13:00

講演#1 残された電磁波領域 “テラヘルツ波” の実用化に向けて 

名古屋大学 工学研究科

助教 村手 宏輔

講演#2 芸術作品とは何か ー 18世紀における芸術家と哲学者 

名古屋大学 高等研究院/人文学研究科 

YLC特任助教 川野 惠子 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第23報研究紹介PDFはこちら

日時: 2023年06月28日(水) 12:00-13:00

講演#1 ”予想外”を検出する脳の仕組み ~Virtual Realityと脳イメージングによるアプローチ~ 

名古屋大学 創薬科学研究科

助教 竹内 遼介

講演#2 シアノバクテリアの体内時計:時を測るタンパク質 

名古屋大学 理学研究科 生命理学 

 特任助教 伊藤(三輪) 久美子 

講演#3 分子の個性を活かして分子を繋ぐ 

岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 

助教 田中 秀則 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

第22報研究紹介PDFはこちら

日時: 2023年05月19日(金) 12:00-13:00

講演#1 がん細胞にバーコードをつけてみた

名古屋大学 医学系研究科 分子細胞免疫学  

特任助教 加藤 真一郎 

講演#2 計算機で太陽を真似る

名古屋大学 宇宙地球環境研究所

 特任助教 飯島 陽久

講演#3 排ガスのお話

名古屋大学 工学研究科 化学システム工学専攻

特任講師 中村 真季

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

日時: 2023年04月21日(金) 12:00-13:00

講演#1 中性子で"見る"!

名古屋大学 理学研究科理学専攻  

助教 奥平 琢也 

講演#2 健康に大切な「脂質」のはなし

名古屋大学 生命農学研究科 応用生命科学専攻

 助教 中島 史恵

講演#3 フキノトウとミトコンドリア代謝、がんの関係

岐阜大学 高等研究院/連合創薬医療情報研究科

G-YLC特任助教 平島 一輝

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

日時: 2023年03月22日(水) 12:00-13:00
開催動画は準備中です!!しばしお待ちください.

講演#1 誰がために花は香る?

岐阜大学 応用生物科学部  

助教 岡本 朋子 

講演#2 楔形文字文書の特徴と種類

名古屋大学  高等研究院/人文学研究科

 YLC特任助教 伊藤  早苗

講演#3 ナノ × 材料の魅力

名古屋大学 工学研究科マイクロ・ナノ機械理工学専攻

助教 木村 康裕

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

日時: 2023年02月24日(金) 12:00-13:00
開催動画はこちらから視聴できます(再生されない場合は一度再読み込みしてください)

講演#1 菌と遺伝とバイオものづくりと それからちょっと自分のやりたいことと   

名古屋大学 工学研究科  

博士研究員 岡 大椰

講演#2 なに?児相に保護された?子どもたちはみんなで育てるんです  

名古屋大学 医学系研究科  

助教 野々山 友  

講演#3 宇宙と地球と人類社会 

名古屋大学 高等研究院/宇宙地球環境研究所 

 YLC特任助教 中村 紗都子 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

日時: 2023年01月25日(水) 12:00-13:00
開催動画は準備中です!!しばしお待ちください.

講演#1 宇宙を統べる重力法則の検証~アインシュタインは正しいか?~  

名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所  

博士研究員 新居 舜

講演#2 なに?性差がある?運動器医学研究における埋まらない基礎と臨床のギャップ 

名古屋大学 高等研究院/医学系研究科  

YLC特任助教 飯島 弘貴 

講演#3 デザインで伝える科学 

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 

 特任講師 髙橋  一誠 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

日時: 2022年12月20日(火) 12:00-13:00
開催動画はこちらから視聴できます(再生されない場合は一度再読み込みしてください)

講演#1 呪術を使う漢族?~中国の少数民族ラフから見たマジョリティの姿~  

岐阜大学 地域科学部  

助教 堀江 未央

講演#2 政治思想家と死後の生~受容史という視点~ 

名古屋大学 高等研究院法学研究科  

YLC特任助教 古田 拓也 

講演#3 質量分析でつなぐ研究の輪 

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 

 特任講師 三城 恵美 

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

日時: 2022年11月30日(水) 12:00-13:00
開催動画はこちらから視聴できます(再生されない場合は一度再読み込みしてください)

講演#1 植物は戦略的に老化する 

名古屋大学 高等研究院/遺伝子実験施設 

YLC特任助教 肥後 あすか

講演#2 人を『理解する』力は育てられるのか?~心を観測する心という装置~

名古屋大学 学生支援本部アビリティ支援センター 

准教授 工藤 晋平

講演#3 技術開発とソリューション創出の違い~医療機器開発におけるデザイン・アプローチの重要性 ~

名古屋大学 医学部附属病院 先端医療開発部

特任助教 佐伯 将臣

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)

2022年10月18日(火) 12:00~13:00

【1】植物免疫の面白さ~雨は疾病防御応答を誘導する~

名古屋大学 遺伝子実験施設/理学研究科

助教 野元 美佳


※松尾さんと舟洞さんの順番が入れ替わりました。

【2】地球と生命の共進化を駆動するものは何か?

名古屋大学 理学系研究科 理学専攻

准教授 松尾 太郎


【3】動く布~布を能動化して制御する~

名古屋大学 工学研究科 情報・通信工学専攻科

准教授 舟洞 佑記

【参加者の声】

(研究者から)

(研究者以外から)


2022年9月28日(水) 12:00~13:00

【1】植物研究あれこれ(気孔、重力、腫瘍形成について)

名古屋大学 生命農学研究科

講師 橋本 美海

【2】人間が作った文字で細胞をプログラムする

名古屋大学 理学研究科

日本学術振興会特別研究員PD 橋本 講司

【3】データで見る名古屋大学のジェンダー・ダイバーシティ

名古屋大学 ジェンダーダイバーシティセンター

特任助教 川口 遼

【参加者の声】

(研究者から)

いつも楽しく聞かせていただいております。ありがとうございます。

非常に興味深かったので、またぜひ参加させて頂きます!

とても興味深い内容でした。引き続きお願いいたします。

今日も面白かったです。ありがとうございます。 やはり岐阜大のアカフラ実行委員が欲しいところですね。。。そうすればもっと発表者の分野が広がるのかなと思いました。

難しい部分もありましたが、とても勉強になりました!

(研究者以外から)

本日も大変聴きごたえのある内容でした。ありがとうございました。

今回初めて参加しましたが、若手研究者のキャリアパス事情と最新研究内容が分かり、とても良かったです。もっと早くから参加していればよかったと後悔しております。これからももっと参加させていただきます。よろしくお願いいたします。

今回も講師の皆さま、運営・準備に携わられた皆さま、ありがとうございました。文理問わず様々な研究を拝聴させて頂き、関連する研究を探ること、知識と興味の幅を増やすこと、双方に活用させて頂きます。引続きとなりますが、よろしくお願いいたします。

発表時間の管理を上手く実施していただけると助かります。

若手研究者を知るために研究紹介、研究で困っていること、求めている共同研究者や技術について発表するのが趣旨だと思います。一部しか参加・聴講できませんでしたが、性別・年齢・既婚未婚・家族構成・職歴などの知りたくない聞きたくない個人情報が多い様に感じました。(あくまで主観です。発表・主張につながる際は必要かと思いますが。例えば職歴等)

2022年8月23日(火) 12:00~13:00

【1】生命をつなぐ性と生殖の不思議

名古屋大学 理学研究科 生命理学領域

助教 菊地 真理子

【2】だまし絵の原点?初期ネーデルラント美術におけるイメーの"内"と"外"

名古屋大学 高等研究院/人文学研究科

YLC特任助教 杉山 美耶子

【3】星の一生に魅せられて:電波望遠鏡と歩んだ13年間

岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科

助教 佐野 栄俊

【参加者の声】

(研究者から)

たまに他分野の研究を知るのに頭がリフレッシュできて良いとおもいます。

気象学の話を伺いたいです

今日も面白い発表がたくさんあり、みなさんが有機的に繋がって共同研究に発展しそうな雰囲気でした。良かったです。

非常に楽しく発表させていただきました!本当にありがとうございました!

この会に来ると、自分の研究の『好き』度合いを聞かれているように感じます。原点回帰できるいい機会になっております。

それぞれ全く違う分野でしたが、どれも素晴らしい発表で3人とも聞き入ってしまいました。自分の研究へのヒントにもなりそうです。

(研究者意外から)

若い人たちの研究、とても面白かったです!

毎回楽しませていただいています。ほぼ理解できませんが。

幅広い分野の先生方の研究内容を知ることが出来て興味深いです。

いつも楽しく拝見しております。若手研究者の皆様の多様性と熱い想い、頼もしい限りです。元気と働く意欲を貰っています。本日もありがとうございました。

本年4月から着任した者です。初めて参加させて頂き、ありがとうございました。皆さまの多岐にわたる研究をご教示頂ける貴重な場として、是非今後も参加させて頂けましたら幸いです。

ありがとうございました!

2022年75日() 12:00~13:00

【1】栄養代謝と免疫の密接な関係

名古屋大学 環境医学研究所

講師 伊藤 パディジャ 綾香

【2】"際みの"流体力学:飛行機,宇宙機,ときどき注射器

名古屋大学 工学研究科 航空宇宙工学専攻

助教 市原 大輔

【3】無限和の世界

名古屋大学 高等研究院/理学研究科

YLC特任助教 広瀬 稔

【参加者の声】

(研究者から)

お疲れ様です!

他分野の研究に触れる機会があまりない中良い刺激になりました。

全く異分野の研究内容を聞くことができて、本当に面白かったです。

今回初めて参加しましたが、異なる分野の研究・学問を知ることができ、とても楽しかったです。イベントを企画、運営いただき、誠にありがとうございました。

すっごくおもしろかったです!! すっごく分かりやすく色々な分野の話を聞けて楽しかったです。

最近参加できずにおりましたが、本日途中から参加させていただき、やはり参加できてよかった、と思いました。アカデミックフラッシュ以外で、他の領域の先生のお話を聞けるタイミングがないので、とても勉強になります。農学、工学系のお話も大変興味深いですが、とくに、数学・美術・人文系のお話を楽しみにしています。

いつも楽しい会を企画してくださいましてありがとうございます!これからも時間のあるときに参加します!

(研究者以外から)

ありがとうございました!

今回の発表は、いずれも内容が整理されていて、概略の理解が進みました。

2022年610日(金) 12:00~13:00

【1】顕微鏡で覗き見る細胞の世界

名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学講座

助教 山田 萌恵

【2】抗体の多様性を獲得するしくみ

岐阜大学 大学院医学系研究科 分子病態学分野

助教 佐藤 克哉

【3】銀河団:数を数えて宇宙の成分を探る

名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所

JSPS特別研究員PD 砂山 朋美

【参加者の声】

(研究者から)

面白かったです。ありがとうございました。

質問時間をもう少し確保できると良いですね。

異分野の研究について伺うのは大変興味深いです

今回もいろいろな分野の深いお話が聞けて楽しかったです!頭をいろいろな方向にフル回転させることができました。

(研究者以外から)

素人が分かるように先端研究を説明することは、難しいことなのだなと感じました。

なかなか難しい内容でしたが、先生方の熱意を感じつつ本日も興味深く拝聴しました。 ありがとうございました。

2022年520日() 12:00~13:00

【1】OISTとカイコのはなし

名古屋大学 大学院理学研究科

博士研究員 山田 早人

【2】タンパク質の動きを捉える!

名古屋大学 大学院創薬科学研究科

助教 日比野 絵美

【3】宇宙の『音』を聞き分けるAI

名古屋大学 大学院理学研究科

博士研究員 山本 貴宏

【参加者の声】

(研究者から)

いつもお疲れ様です!

どの発表も分かりやすく濃い内容で、大変勉強になりました!

(研究者以外から)

ありがとうございました!

本日も大変興味深いお話をありがとうございました!

2022年4月19日() 12:00~13:00

【1】『鬼』を家に迎える国東の人たちの思い

名古屋大学 高等研究院/人文学研究科

YLC特任助教 黄 潔

【2】光をめぐる植物の感情表現

名古屋大学 理学研究科 生命理学専攻

ポスドク研究員 相原 悠介

【3】トランスジェンダーの語り合い ー『私』の心の動きを論文に盛り込むことについて

名古屋大学 男女共同参画センター

特任助教 町田 奈緒士


【参加者の声】

xx人回答

【2021年度 参加者の声】

xx人回答

研究者以外)

2022年3月11日(金) 12:00~13:15

【1】動物たちの巧みな季節適応戦略

名古屋大学 高等研究院/生命農学研究科

YLC特任助教 中山 友哉

【2】鉄さびナノ粒子を日常に

名古屋大学 大学院工学研究科

マイクロ・ナノ機械理工学専攻

助教 岡 智絵美

【3】幸福、価値、倫理学:人口倫理の原則を求めて

名古屋大学 大学院人文学研究科

哲学分野・専門

准教授 鈴木 真

【4】医学研究における同位体利用

名古屋大学 大学院医学系研究科

アイソトープ総合センター 分館

准教授 山口 博司

【参加者の声】

xx人回答

(研究者以外)

2022年24日() 12:00~13:15

【1】顕微鏡で覗き見る細胞の世界
名古屋大学 大学院理学研究科
生命理学専攻
助教 山田 萌恵

【2】あなたに必要なものは前処理です
名古屋大学 大学院医学系研究科
総合保健学専攻
特任助教 宇野 光平

【3】国際会計基準は、日本の会計基準とどう違うの?
名古屋大学 大学院経済学研究科
助教 姜 周亨

【4】憲法愛だがね!
名古屋大学 大学院法学研究科
准教授 斎藤 一久

【参加者の声】

xx人回答

(研究者以外)

2022年1月12日() 12:00~13:15

【1】糊のような酵素?
名古屋大学 大学院創薬科学研究科
助教 辰川 英樹

【2】細胞のナノ振動を生体内でとらえる
岐阜大学 大学院医学系研究科
生理学分野
助教 堀井 和広

【3】『感動』の分子合成を目指して
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
特任准教授 八木 亜樹子

【4】冷却原子気体の紹介
名古屋大学 高等研究院/大学院工学研究科
YLC特任助教 藤本 和也

【参加者の声】

xx人が回答

(研究者以外)

2021年12月10日(金) 12:00~13:15

【1】晴れのち...フレア!?
名古屋大学 高等研究院/宇宙地球環境研究所
YLC特任助教 伴場 由美

【2】夢の人工冬眠実現を目指して
岐阜大学 糖鎖生命コア研究所
研究基盤部門
助教 堀井 有希

【3】植物のガス交換と進化
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
JSPS特別研究員PD 水谷 未耶

【4】海外の建築を調査する、記録する、分析する
名古屋大学 高等研究院/大学院人文学研究科
YLC特任助教 樋口 諒

【参加者の声】

xx人回答 

(研究者以外)

2021年11月10日(水) 12:00~13:15

【1】潮解をみる・はかる・つかう
名古屋大学 大学院工学研究科
有機・高分子化学専攻
助教 原 光生

【2】小型犬、長毛犬、遺伝性疾患などの遺伝子多型をマウスで再現したらどうなるの?
岐阜大学 応用生物科学部
共同獣医学科
助教 宮脇 慎吾

【3】個性豊かな子どもたちの認知特定に合わせた支援を!
名古屋大学 医学部保健学科
作業療法学専攻
助教 佐野 美沙子

【4】間接照明を使いこなすサカナ
名古屋大学 高等研究院/大学院理学研究科
YLC特任助教 別所-上原 学

【参加者の声】

16人回答

2021年10月13日() 12:00~13:15

【1】スリムなおばちゃんを目指して
名古屋大学 大学院医学系研究科 附属医学教育研究支援センター
助教 大屋 愛実

【2】数の愛好家
名古屋大学 高等研究院
YLC特任助教 松坂 俊輝

【3】がん死0へのアンパンチ;医学物理からの挑戦
名古屋大学 大学院医学系研究科 総合保健学専攻
助教 余語 克紀

【4】失われた古代ローマの庭園を求めて
名古屋大学  大学院人文学研究科 西洋古典学専門
准教授 川本 悠紀子

【参加者の声】

21人回答

2021年93日() 12:00~13:15

【1】植物の『口』の作り方
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
博士研究員 中川 彩美

【2】宇宙の『インフレ』と『金融工学』
名古屋大学 高等研究院
YLC特任助教 多田 祐一郎

【3】古典を読み、古典をつくる:西洋古代史研究者の仕事
名古屋大学 高等研究院
YLC特任助教 小坂 俊介

【4】花の中でダンスを踊る小さなハエ
名古屋大学  大学院理学研究科
講師 石川 由希

【参加者の声】

16人回答

2021年7月14日(水) 12:00~13:15

【1】動物細胞と10年以上お付き合いして...
名古屋大学 大学院創薬科学研究科
助教 蟹江 慧

【2】病気の原因を探る疫学研究と、原因の原因を探る社会疫学研究
名古屋大学 大学院医学系研究科 予防医学分野
特任助教 永吉 真子

【3】7日齢のおばあちゃん
名古屋大学 大学院理学研究科
特任助教 野間 健太郎

【4】大望遠鏡で迫る130億年前の宇宙の姿
名古屋大学  高等研究院
YLC特任助教 柏野 大地

【参加者の声】

25人回答