名古屋大学 大学院創薬科学研究科 プロセス化学分野
Nagoya University Laboratory of Process Chemistry, Graduate School of Pharmaceutical Sciences
助教 山崎 直人
Assistant Professor Naoto Yamasaki
(研究者から)
(研究者以外から)
本日の発表は、全体的に分かり易い印象でした。
山崎先生の説明は、分かりやすく、興味が持てました。
Development of X-ray lenses using piezoelectric elements
名古屋大学 大学院工学研究科 物質科学専攻
Nagoya University Department of Materials Physics, Graduate school of Engineering
助教 井上 陽登
Assistant Professor Takato Inoue
How was Dharmaśāstra “translated” into Hindu Law?
名古屋大学 大学院人文学研究科
Nagoya University Graduate school of Humanities
研究員(学振PD) 谷口 力光
Researcher (JSPS Post-Doc) Chikamitsu Taniguchi
(研究者から)
他学部の研究を知ることが出来る貴重な機会だと思います
本日も勉強になりました。ありがとうございます!
人文社会科学系の研究者のお話も伺いたいです。
(研究者以外から)
今回も濃い研究の話ばかりでとても興味深かったです。
When LEDs Start Talking: Smart Connectivity with Light
名古屋大学 大学院工学研究科 情報・通信工学専攻
Nagoya University Department of Information and Communication Engineering, Graduate school of Engineering
講師 路 姍
Lecturer Shan Lu
Chasing Gas Filaments of the Cosmic Web in the Early Universe
名古屋大学 高等研究院/理学研究科
Nagoya University Institute for Advanced Research / Graduate School of Science
YLC特任助教 梅畑 豪紀
YLC Designated Assistant Professor Hideki Umehata
(研究者から)
やはり人文系の優秀な研究者(社会科学よりも人文系)の方のお話しをもっともっと聞きたいです。
「光無線通信」「宇宙網ガスフィラメント」「地域からみる戦国時代」とさまざまな分野・テーマで、勉強になりました。
それぞれのご発表の具体的な内容もですが、どのような視点や方法でアプローチするのかについても多く学ぶところがありました。ありがとうございました。
(研究者以外から)
梅畑先生のお話がとても分かりやすかったです。フィラメント研究で神経科学と繋がることも驚きました。
Preventing cancer “before disease”: Cell competition meets Nucleic acid medicine
名古屋大学 大学院理学研究科/高等研究院
Nagoya University Department of Biological Science, Graduate School of Sciences/Institute for Advanced Research
特任助教 平岡 陽花
Designated Assistant Professor Haruka Hiraoka
Do Galaxy Collisions Accelerate Cosmic Evolution? Unveiling the Mechanism of Massive Star Cluster Formation
岐阜大学 高等硏究院
Gifu University Institute for Advanced Study
G-YLC特任助教 柘植 紀節
G-YLC Designated Assistant Professor Kisetsu Tsuge
名古屋大学 高等研究院/素粒子宇宙起源研究所
Nagoya University Institute for Advanced Research/
Kobayashi-Maskawa Institute for the Origin of Particles and the Universe (KMI)
YLC特任助教 井黒 就平
YLC Designated Assistant Professor Syuhei Iguro
(研究者から)
本日の演者の説明は、分かり易いものが多かったような気がします。
初めて参加させていただきましたが、先生方の研究の理解を深めることができて大変有意義でした。
(研究者以外から)
毎回、3名の発表内容の振れ幅が大きいため、(毎回でなくてよいが) 何か共通のキーワード等がある3名だとその領域の理解が深まる気がしています。
素晴らしい試みで、世話人の方々に本当に感謝です。今後も名大アカデミックフラッシュが続いていき、多くの若手研究者の発表・交流の場となることを期待しております。
名古屋大学 大学院工学研究科 材料デザイン工学専攻
Nagoya University Department of Material Design Innovation Engineering, Graduate School of Engineering
助教 陳 達德
Assistant Professor Chen Ta-Te
(研究者から)
(研究者以外から)
Quantification of color pattern and flight behavior of butterflies through deep learning -Focusing on mimicry-
名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻
Nagoya University Department of Intelligent Systems, Graduate School of Informatics
JSPS特別研究員(PD) 網野 海
JSPS Postdoctoral (PD) Research Fellowships Kai Amino
名古屋大学 高等研究院/シンクロトロン光研究センター
Nagoya University Institute for Advanced Research / Synchrotron Radiation Research Center
YLC特任助教 星野 洋輔
YLC Designated Assistant Professor Yosuke Hoshino
(研究者から)
(研究者以外から)
3D printing ~Shape/property control~
名古屋大学 大学院工学研究科 物質プロセス工学専攻
Nagoya University Department of Materials Process Engineering, Graduate School of Engineering
准教授 鈴木 飛鳥
Associate Professor Asuka Suzuki
What is palliative care, and who can benefit from it?
名古屋大学 大学院医学系研究科 総合保健学専攻
Nagoya University School of Health Sciences, Graduate School of Medicine
特任助教 川島 有沙
Designated Assistant Professor Arisa Kawashima
Exploring Brain-Body Interactions Using Zebrafish
名古屋大学 高等研究院/理学研究科
Nagoya University Institute for Advanced Research / Graduate School of Science
YLC特任助教 兼子 拓也
YLC Designated Assistant Professor Kaneko Takuya
(研究者から)
診断を受けた時点から緩和ケアが組み込まれるべきというお話に、はっとしました。医療的な緩和ケアがさらに普及していくことを願います。
透明なゼブラフィッシュでは、生きたまま刺激を与え、生体機構にかかわる評価を行えるということが大変衝撃的でした。
3つのご講演とも、とても勉強になりました! とても興味のあるテーマでした!(ナイトフラッシュでたくさん質問したいことがあったのに、参加できず残念でした!)
(研究者以外から)
Towards a world where postpartum care is the norm
名古屋大学 大学院医学系研究科 予防・リハビリテーション科学
Nagoya University Field of Prevention and Rehabilitation Sciences, Graduate School of Medicine
助教 井上(平川) 倫恵
Assistant Professor Tomoe Inoue-Hirakawa
(研究者から)
普段全く聞くことができないようなお話を聞くことができ、楽しく参加させていただきました!ありがとうございました。
(研究者以外から)
42回目にして、アカデミックフラッシュを初めて拝聴しましたが、どの分野の方でも入っていきやすいよう、最初に基礎的な部分の説明が自然になされており(当たり前のように思われるかもしれませんが)安心して聞き進められる導入と感じました。また、最後の質問の内容も素朴な疑問を発せられる雰囲気で、また機会があれば他の方にも紹介したいと感じました。
今回も大変勉強になりました。ありがとうございました。
自分の知識の問題だと思いますが、2つめのご発表は難しかったです。
Utilizing troublesome traits as useful tools: Analysis of bacterial adhesion and its applications
名古屋大学 大学院工学研究科 生命分子工学専攻
Nagoya University Department of Biomolecular Engineering , Graduate School of Engineering
助教 吉本 将悟
Assistant Professor Shogo Yoshimoto
Cell Measurement! Cell collection! By nanopipettes!!!
名古屋大学 大学院工学研究科 電子工学専攻
Nagoya University Department of Electronics, Graduate School of Engineering
講師 井田 大貴
Lecturer Hiroki Ida
(研究者から)
楽しそうに発表される先生方の発表を聞くことができ、私もいつかそうやって楽しそうに研究を話せる人になりたいと感じ、モチベーションが上がった。
ありがとうございました。
(研究者以外から)
毎度面白い先生たちをご紹介ありがとうございます。ネタがつきないほど名大の研究者層の厚さを感じます。個人的には外国人教員にも光をあててほしいです。
定期的に(もう少し頻繁に?)学振PDの方もご登壇いただけるとよいな、と思いました。
How to Overcome Hard-to-Treat Cancers: Accelerating the Path from Research to Real-
World Treatments
名古屋大学 医学部附属病院 光学医療診療部
Nagoya University Hospital Department of Endoscopy Studies
病院助教 飯田 忠
Assistant Clinical Professor Tadashi Iida
In vitro growth of immature bovine oocytes-Maximizing the utilization of female germ cells
岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医学科 獣医臨床繁殖学研究室
Gifu University Faculty of Applied Biological Sciences, Joint Department of Veterinary Medicine
准教授 坂口 謙一郎
Assistant Professor Kenichiro Sakaguchi
(研究者から)
(研究者以外から)
Aerial Observations of Wildlife: From Individual Actions to Population Dynamics
名古屋大学 高等研究院/環境学研究科
Nagoya University Institute for Advanced Research / Graduate School of Environmental Studies
YLC特任助教 井上 漱太
YLC Designated Assistant Professor Sota Inoue
(研究者から)
どの先生もたいへん興味深かったです。ありがとうございました。
(研究者以外から)
本日の発表は知らない事項が多く、興味深く聞かせていただきました。
右上のタイマーが進んでいるのが目に入りますが、ご発表の先生は全画面にされているので見えないのかな?と思いました。何かお知らせできるとよいのかな、と思います。
Knowing about myself supporting others. Patient acceptance of their illness
名古屋大学 大学院医学系研究科 総合保健学専攻
Nagoya University School of Health Science, Graduate School of Medicine
講師 牧 茂義
Lecturer Shigeyoshi Maki
(研究者から)
研究テーマや手法など、自他含めての分野で知ることができ、よい刺激となりました。また、発表の仕方や質問の仕方などに関してもよい学びとなりました。
同じ若手研究者とは思えないほど、皆さんの専門性が深く、ご自分の研究をわかりやすく発表されていてすごいと感じました。話し方も、楽しく興味をもてるような語りで興味深く聴講できました。ありがとうございました。
本日もさまざまな分野の先生のご発表をお聞きできて面白かったです。ありがとうございました。
看護学の先生からのご発表では、経済学での技能形成、労働過程の研究、心理学での保育や介護などのケアの現場で働く人の研究などともつながりそうだと思いました。以前、別の分野の先生から統合失調症を対象とした研究のご発表があったかと思いますが、異なる分野をつなげて考えられるのもアカフラならではと感じました。高すぎても低すぎても問題が生じるので「ほどよい」のが重要というのは心身にかかわるさまざまな状態に関してよく言われるものの、「ほどよい病識」を探っていくのはなかなか難しそうだと感じました。
ウキクサの研究では、北の方と南の方とでの花の咲く時期の違いが結構はっきり現れるのだなと思いました。緯度が低いところでも早く咲くものもあり、稲刈りとの影響などもあるのではという話などは興味深かったです。40か所で採集されたウキクサたちがどう違っているのか(違っていないのか)など今後の展開が気になりました。
蠕虫に関する研究では、他分野の先生との質疑応答で内容がさらに深まって面白かったです。「どうやって行方不明にならずに肝臓にたどりつくのか」「虫が抜けた後どうなるのか」といった質問は、「確かに気になる」と思いました。そういった質問から、各分野での研究動向(みんな気になっているけど明らかになっていない点など)や今後の課題についても知ることができて勉強になりました。
(研究者以外から)
Understanding brain function from mouse behaviors ~Can you understand how mice feel?~
名古屋大学 大学院医学系研究科 医療薬学講座
Nagoya University Graduate School of Medicine Department of Neuropsychopharmacology
特任助教 田中 里奈子
Designated Assistant Professor Rinako Tanaka
Visualizing Senescent Cells in a Rat Model of Duchenne muscular dystrophy
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 生命化学コース
Gifu University Faculty of Engineering, Department of Chemistry and Biomolecular Science, Biomolecular Science Course,
助教 中村 克行
Assistant Professor Katsuyuki Nakamura
名古屋大学 高等教育研究センター
Nagoya University Center for the Studies of Higher Education
研究員 東岡 達也
Research Fellow Tatsuya Tooka
(研究者から)
今回のご発表では、マウスを用いたご研究とラットを用いたご研究とがあったこともあり、門外漢からすると、マウスとラットの違いについても知ることができて勉強になりました。統合失調症や老化といったヒトの症状について、遺伝子のどこに着目して、どのような手順で調べていくのかを丁寧に細かく検討されているのだと認識しました。私自身は人文社会学系の分野ですが、遺伝的な要因と環境的な要因との相互関係などが議論される分野でもあるので、ラット、マウス、ヒトの共通する部分と違って現れてくる部分とはどこなのか、その違いはどこから来るのか(生物学的要因か、社会的な環境要因かなど)など改めて考える機会となりました。
高等教育の制度ロジックに関するご研究は、大学教員としてはやはり気になる話題なので、どのようなワード、ロジックがどの程度用いられるようになってきているのか、海外の動向がどうなっているかといったことを知れて勉強になりました。お話を伺っていて、制度ロジック間の力関係の変化や、日本における制度ロジックがどう現れてどのように影響しているかなども気になり、もっと知りたいと思いました。ありがとうございました。
(研究者以外から)
出来る限り視聴しており私の知識不足で話にはついていけない点がありますが、自由闊達でとても良いと感じます。
多様な研究者を紹介いただける貴重な機会と思います。
東岡先生のお話が興味深かったです。自律と経営の両立を折衷することが落としどころとしては現実的と思いますが、「だから大学は変わらない、変われない」と言われてしまうのだろうと感じました。今後、思い切ったモデルの仮説なども研究いただけることを期待しています。
学部生なので理解できるか不安でしたが、講義感覚で楽しく拝見させていただきました。筋ジストロフィーについては授業で軽く聞いたことがありますが、研究については知らなかったため良い機会になりました。高等教育の制度ロジックは難しい内容でした。前に通っていた私立の大学にはファストフード店、各種コンビニなどが設置されていましたが、現在私が所属する大学には大学生協とミニストップはありますが、その他の飲食店などは誘致されていません。大学生協が独占的なようで、商品の価格も高めです。これも経営ロジックに関連するのかな、と思いました。
The world of the intestinal tract you never knew
名古屋大学 医学部附属病院 消化器内科
Nagoya University Hospital Department of Gastroenterology
助教 前田 啓子
Assistant Professor Keiko Maeda
Have the neural circuits in fish changed during evolution? ! I can't become an aquatic animal, so I wanted to know about fish! and started studies of fish vision..
名古屋大学 高等研究院/生命農学研究科
Nagoya University Institute for Advanced Research / Graduate School of Bioagricultural Sciences
YLC 特任助教 萩尾 華子
YLC Designated Assistant Professor Hanako Hagio
岐阜大学 地域科学部
Gifu University Faculty of Regional Studies
助教 魏 晨
Assistant Professor Wei Chen
(研究者から)
ユニークな試みで良いと思います
ランチタイムで皆さん参加しやすい時間帯でよいと思います。参加できるときは参加したいといつも思っています。分野も様々でおもしろいです!今後も開催をよろしくお願いいたします。
発表の途中でリアクションが高い頻度で表示され、発表を集中してきけなかった。
(研究者以外から)
もう少し様々な先生方からのご意見やコメントがあると、議論が活発化するのかな、と思いました。
魚の脳内神経など普段聞けない研究の講演していただきありがとうございます。これからもこのようなマニアックな研究の講演をよろしくお願いいたします。特に動物の腸内フローラに興味があります。
萩尾先生のご発表が非常に分かりやすかったです。
本日はありがとうございました。
日時: 2024年06月26日(水) 12:00-13:00
講演#1 シロアリはどうやって朽木を開拓するのか?
How do termites colonize decayed wood?
名古屋大学 大学院生命農学研究科
助教 三高 雄希
My dream was to be an Archaeologist
名古屋大学 大学院人文学研究科 附属人類文化遺産テクスト学研究センター
助教 井上 隼多
名古屋大学 学際統合物質科学研究機構
特任助教 森 達哉
(研究者から)
おもしろかったです!
今回のアカフラでは、特に「社会実装」という点が発表や議論のなかで出てきて興味深いと感じました。分野は違えどそれぞれの先生のご研究は、どう応用し、社会実装するかという点が共通している感じがして興味深かったです(社会的により求められているというのもあると思いますが)。毎回のアカフラ内で議論するのは難しいかもしれませんが、「社会実装」「応用」という点において、工夫されている点、困難な点、人権など倫理にかかわる点などもさまざまな分野の方にお聞きしてみたいと思いました。
シロアリの世界も、考古学・土器発掘のお話も、ビジネスに直結しそうで広がりのある分野だと思いました!生体で使える発光物質があるのを初めて知りました!
英語だけのスライドは専門外の方々には難しかったかもしれません。
(研究者以外から)
自己紹介スライドを1枚入れてから発表にうつる、という方法もよいかもしれないと思いました。
毎回面白く拝聴しています。URAの視点から次回より質疑応答に参加したいと思います。
日時: 2024年04月24日(水) 12:00-13:00
講演#1 Unravelling quinone signalling in plants
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
特任准教授 ラオハビシット アヌポン
名古屋大学 大学院医学系研究科 バイオメディカルイメージング情報科学
助教 中西 恒平
岐阜大学 保健管理センター
准教授 堀田 亮
(研究者から)
寄生植物や植物同志の相互作用について知れてとても興味深かったです! 核医学分野での大発見とメンタルクリニック指標の国内普及についても知れて有意義でした!
なかなか時間が取れないので参加できる時に伺います!
初めて参加しました。勉強になりました。ありがとうございました。
今後のコラボに繋がりそうなお話でした!ありがとうございます!
(研究者以外から)
英語字幕のアプリ教えてください。
ZOOMの新しい機能も知ることができました。
日時: 2024年03月14日(木) 12:00-13:00
講演#1 『デンキウナギの放電が遺伝子組み換えを引き起こしたら面白いな』と閃いてしまったので検証した話
名古屋大学 大学院農学研究科
助教 飯田 敦夫
名古屋大学 大学院医学系研究科 予防・リハビリテーション科学
助教 足立 拓史
名古屋大学 大学院医学系研究科 神経遺伝情報学講座
特任助教 濵口 知成
(研究者から)
他の分野の方の研究を聞く機会はなかなかないので、いろいろと学べて面白かったです。
研究環境の整備(協力者募集、実験条件の統制など)においては分野は異なっても共通する部分も結構あるなと感じました。
どのご発表も面白かったです!たくさん聞きたいことがあるので、夜楽しみにしております。
半年~1年に1回程度、(対面開催の)アカデミックフラッシュ交流会、リトリート(ポスター討論会)みたいなものを開催しても面白いのではないかと思います。
(研究者以外から)
記載なし
日時: 2024年02月28日(水) 12:00-13:00
講演#1 乱気流,乱気流,乱気流
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 融合研究戦略室
特任准教授 菊地 亮太
名古屋大学 高等研究院/大学院理学研究科
YLC特任助教 杉山 友希
名古屋大学 大学院人文学研究科 附属人文知共創センター
助教 鄭 弯弯
(研究者から)
どの研究内容も面白かったです!視野が広がりました♪
乱気流、理系のお話しでしたが、社会における乱気流ってどんなものだろう、人が乱気流として生きるってどういうことだろう、と、人間社会になぞらえつつ思考を深めることのできるお話しでした。面白かったです。
(研究者以外から)
発表の先生方の照会内容も新しい知見を得られる一方、参加者の先生方からの質問自体も新しい解析や研究テーマにつながるヒントになると思い、非常に興味深かったです。また参加したいと思います。
日時: 2024年01月26日(金) 12:00-13:00
講演#1 “巨大気球と名大製フィルムで宇宙観測!
名古屋大学 未来材料・システム研究所
助教 六條 宏紀
岐阜大学 高等研究院/大学院連合創薬医療情報研究科
G-YLC特任助教 東 小百合
名古屋大学 大学院人文学研究科 超域文化研究センター
助教 加藤 真生
(研究者から)
非常に面白い研究の数々からインスピレーションを得ることができました。いずれ先生方と共同研究をしたいと思っております。
今日も大変面白かったです! それぞれ初めて聞く内容で世界が広がりました!
(研究者以外から)
記載なし
日時: 2023年12月13日(水) 12:00-13:00
講演#1 “プレゼント”を渡すハエの脳は他の虫と何が違うか?
名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学領域
助教 田中 良弥
名古屋大学 大学院医学系研究科
特任准教授 セオ ウセオク
名古屋大学 大学院人文学研究科
特任准教授 郭 佳寧
(研究者から)
郭先生の曼荼羅のお話はたいへん興味深かったです。今後も人文系の先生の発表を期待します。
いつもありがとうございます!
どのご発表も素晴らしかったです!残りはナイトフラッシュで教えて頂きたいと思います。
互いに違う研究分野において、コミュニケーションが取れる場が素晴らしいと感じます。新たな研究の発想の場になればと思います。
とても興味深い内容でした。全く異なる分野ということで、理解できなかったらどうしようかと不安でしたが、とても楽しく参加することができました。発表内容の難易度が高くなく、発表自体がわかりやすかったです。ありがとうございました。
(研究者以外から)
記載なし
日時: 2023年08月28日(月) 12:00-13:00
講演#1 有機合成研究室で昆虫を。
名古屋大学 高等研究院/トランスフォーマティブ生命分子研究所
YLC特任助教 宇佐見 享嗣
名古屋大学 高等研究院/理学研究科
YLC特任助教 宮地 真路
岐阜大学 糖鎖生命コア研究所
助教 河村 奈緒子
(研究者から)
記載なし
(研究者以外から)
ご発表いただく先生方のご経歴(どのような思いや経緯で現在のご研究に至ったのか等)に焦点を当てたご発表内容であっても、今後の人生設計のために非常に有益であろうと期待しております。
初めての参加でしたが、研究者の活動内容が分かり大変良い取り組みだと感じます。山中伸弥先生も他分野の先生からヒントをもらいips細胞の発明に至っています。施設関係の立場として、施設設備の環境作りに今後どう生かしていけるか興味がわきました。
日時: 2023年07月25日(火) 12:00-13:00
講演#1 残された電磁波領域 “テラヘルツ波” の実用化に向けて
名古屋大学 工学研究科
助教 村手 宏輔
名古屋大学 高等研究院/人文学研究科
YLC特任助教 川野 惠子
(研究者から)
非常に面白かったです。専門外の研究に気軽に触れる機会を提供して頂き、ありがとうございます。人生が豊かになる感じがします。
どちらのご発表も本当に興味深かったです!文系・理系両方聞けると幅広く勉強になり楽しいですね。
(研究者以外から)
新しい周波数帯であることは理解していましたが、透過性と物性の両面をもつ周波数帯であるというテラヘルツについての理解が深まりました。
研究者ではないのですが、文系の研究に興味があり、今回参加させていただきました。質問タイムのとき、理系の方から来る質問が興味深くて、参加して良かったと思いました。こういう文理がミックスした場というのは、総合大学だからこそ形成できると思うので、今後も分野の壁を越えて集まれる場というものを続けていってほしいと願います。
研究者ではなく非常勤職員ですが前回参加させていただいたところ大変興味深かったため、視聴させていただきました。ありがとうございました。
匿名で質問できるQ&Aをつくってくれると質問しやすいです。よろしくお願いします。
川野先生のお話が非常に面白かったです。人文系の研究者の方のお話をもっと聞きたいと思いました。
自身の研究の突破口等を模索するためにも非常に良い機会であると感じておりまして、極力多様な研究分野の方々に気兼ねなくご発表いただくためにも、聞き手側の多様さも充実させられるとさらに良い場になるのかと推察致しました。
日時: 2023年04月21日(金) 12:00-13:00
講演#1 中性子で"見る"!
名古屋大学 理学研究科理学専攻
助教 奥平 琢也
名古屋大学 生命農学研究科 応用生命科学専攻
助教 中島 史恵
岐阜大学 高等研究院/連合創薬医療情報研究科
G-YLC特任助教 平島 一輝
(研究者から)
どの発表も興味深く拝聴しました。企画・運営・発表の先生方、どうもありがとうございました。
どの研究もとても興味深かったので、 時間があればもっと質問したかったです!
(研究者以外から)
興味深い内容が分かり易く説明されて良かったと思います。
研究戦略部に属しているのに事務的な側面でしか研究者と関与しないので、研究者の活動を知ることができる大変貴重な場となりありがたく思います。仕事へのモチベーションにもつながりました。大学間交流も活発に行われていて素晴らしいと思いました。
4月に着任した職員です。若手研究者の方々が何をされているかも分からないため、実際に話をされる姿を拝見して大変刺激を頂きました。
日時: 2023年03月22日(水) 12:00-13:00
開催動画は準備中です!!しばしお待ちください.
岐阜大学 応用生物科学部
助教 岡本 朋子
名古屋大学 高等研究院/人文学研究科
YLC特任助教 伊藤 早苗
名古屋大学 工学研究科マイクロ・ナノ機械理工学専攻
助教 木村 康裕
(研究者から)
今日も分野が幅広くて面白かったです。座長などいろいろできなくてすみませんでした!
いつもご案内頂きありがとうございます。昼休みに聞かせて頂けるので、幅広い研究をお聞きできましたら幸いです。
どの発表もすごくおもしろかったです! 昼分からなかった疑問がナイトフラッシュで解決できてすっきりしました。
(研究者以外から)
記載なし
日時: 2023年02月24日(金) 12:00-13:00
開催動画はこちらから視聴できます(再生されない場合は一度再読み込みしてください)
名古屋大学 工学研究科
博士研究員 岡 大椰
名古屋大学 医学系研究科
助教 野々山 友
名古屋大学 高等研究院/宇宙地球環境研究所
YLC特任助教 中村 紗都子
(研究者から)
今日も多様な分野の発表で面白かったです。野々山先生のお話と中村先生のお話は、分野が全然違いますが、まだ実態が明らかになっていないと言うことで、これからどんなことがわかるのか興味深いですね。
興味深かったです。最後にまとめての質問時間があって良かったと思いました。
違う分野の話でしたが、説明がうまくて分かりやすかったです! お金の話も聞けたのが面白かったです。宇宙天気予報の歴史が知れてよかったです。乳児院の話を初めて詳しく聞きました。
(研究者以外から)
発表者によって目的が異なるような気がしましたので、冒頭に発表の目的を入れてみると面白いかも知れません。分野を知って欲しい、共同研究者が欲しい、問題解決のアイディアが欲しい・・・など、色々あると思います。
日時: 2023年01月25日(水) 12:00-13:00
開催動画は準備中です!!しばしお待ちください.
名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所
博士研究員 新居 舜
名古屋大学 高等研究院/医学系研究科
YLC特任助教 飯島 弘貴
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
特任講師 髙橋 一誠
(研究者から)
発展の可能性のある素晴らしい催しだと考えます.
研究デザインのお話とても面白かったです。予定されている講座、ぜひ岐阜大学構成員にもオープンにして欲しいです。
今回もすばらしかったです!
普段なら触れることのない分野の話を聞けたのでとても面白かったです。
今回も質問もたくさんあり、面白い発表だったと思います。ありがとうございました。
(研究者以外から)
毛色が大きく異なるサイエンスデザインのお話が新鮮で面白かったです。
生物から物理、そしてデザインに至るまで、最新のトピックを聞くことができて、とても刺激的でした。今後の産学連携の推進業務にも役立ちそうです。有難うございました!
日時: 2022年12月20日(火) 12:00-13:00
開催動画はこちらから視聴できます(再生されない場合は一度再読み込みしてください)
岐阜大学 地域科学部
助教 堀江 未央
名古屋大学 高等研究院法学研究科
YLC特任助教 古田 拓也
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
特任講師 三城 恵美
(研究者から)
アイデアストアランチ、今後、ハイブリット開催(対面+一部Zoomなど)の予定などはありますか?
どのご発表も素晴らしかったです!ずっと聞いていたいほど興味深いとお話でした。
久しぶりに学際的なイベントに参加して楽しかったです。岐大からももっと参入していければと思います。わたしと同じテニュアトラック助教でよければ、岐大の文系の人何人かご紹介できます。
(研究者以外から)
記載なし
日時: 2022年11月30日(水) 12:00-13:00
開催動画はこちらから視聴できます(再生されない場合は一度再読み込みしてください)
名古屋大学 高等研究院/遺伝子実験施設
YLC特任助教 肥後 あすか
名古屋大学 学生支援本部アビリティ支援センター
准教授 工藤 晋平
名古屋大学 医学部附属病院 先端医療開発部
特任助教 佐伯 将臣
(研究者から)
イノベーションの定義のお話など、異分野でしたが、非常に興味深かったです。
いつもありがとうございます。岐阜大学からいつも皆さまの研究に刺激をうけております。
いろいろな分野の話が聞けて面白かったです。
本日もありがとうございました、大変勉強になりました。やはり専門外の方々のお話を伺う機会は非常に重要と感じます。今後も AF の裾野がますます拡充していくことを望みます。
今日も面白い発表ばかりでした。
(研究者以外より)
タイムマネジメントの向上を期待します。12時50分に終われるよう準備いただけると助かります。
いつも楽しみにしております。
(研究者以外から)
記載なし
2022年10月18日(火) 12:00~13:00
【1】植物免疫の面白さ~雨は疾病防御応答を誘導する~
名古屋大学 遺伝子実験施設/理学研究科
助教 野元 美佳
※松尾さんと舟洞さんの順番が入れ替わりました。
【2】地球と生命の共進化を駆動するものは何か?
名古屋大学 理学系研究科 理学専攻
准教授 松尾 太郎
【3】動く布~布を能動化して制御する~
名古屋大学 工学研究科 情報・通信工学専攻科
准教授 舟洞 佑記
(研究者から)
今回も面白かったです!ありがとうございました。
いつもありがとうございます!
(研究者以外から)
本日も素晴らしいご発表をありがとうございました。舟洞先生のご研究は以前お話を伺った頃から一層発展されていてわくわくしました。
すばらしい取り組みだと思います。毎回、登壇者の方々の研究への愛を感じていますし、多くの学びを得ています。 アンケートで、参加回数の回答が難しいと思いました(正確に覚えていません)。また、メールアドレスの提供について、「もしよろしければ」なのに必須項目となっていて、これまで何回か送信を見送りました。 次回も楽しみにしております。
先週バイオジャパンに出展し、竹内大先生と東直輝先生にプレゼン、ポスター説明をしていただきました。学会ではない企業向けの研究説明は新しい体験だったと聞きました。展示会への出展体験談などを皆さんに披露してみてはいかがですか。産連本部としては若手研究者の産学連携の機会を創出したいと考えており、これを機に自分も是非出展したいという研究者がいらしたら大歓迎です。
新しい知見を得ることができました。
2022年9月28日(水) 12:00~13:00
【1】植物研究あれこれ(気孔、重力、腫瘍形成について)
名古屋大学 生命農学研究科
講師 橋本 美海
【2】人間が作った文字で細胞をプログラムする
名古屋大学 理学研究科
日本学術振興会特別研究員PD 橋本 講司
【3】データで見る名古屋大学のジェンダー・ダイバーシティ
名古屋大学 ジェンダーダイバーシティセンター
特任助教 川口 遼
(研究者から)
いつも楽しく聞かせていただいております。ありがとうございます。
非常に興味深かったので、またぜひ参加させて頂きます!
とても興味深い内容でした。引き続きお願いいたします。
今日も面白かったです。ありがとうございます。 やはり岐阜大のアカフラ実行委員が欲しいところですね。。。そうすればもっと発表者の分野が広がるのかなと思いました。
難しい部分もありましたが、とても勉強になりました!
(研究者以外から)
本日も大変聴きごたえのある内容でした。ありがとうございました。
今回初めて参加しましたが、若手研究者のキャリアパス事情と最新研究内容が分かり、とても良かったです。もっと早くから参加していればよかったと後悔しております。これからももっと参加させていただきます。よろしくお願いいたします。
今回も講師の皆さま、運営・準備に携わられた皆さま、ありがとうございました。文理問わず様々な研究を拝聴させて頂き、関連する研究を探ること、知識と興味の幅を増やすこと、双方に活用させて頂きます。引続きとなりますが、よろしくお願いいたします。
発表時間の管理を上手く実施していただけると助かります。
若手研究者を知るために研究紹介、研究で困っていること、求めている共同研究者や技術について発表するのが趣旨だと思います。一部しか参加・聴講できませんでしたが、性別・年齢・既婚未婚・家族構成・職歴などの知りたくない聞きたくない個人情報が多い様に感じました。(あくまで主観です。発表・主張につながる際は必要かと思いますが。例えば職歴等)
2022年8月23日(火) 12:00~13:00
【1】生命をつなぐ性と生殖の不思議
名古屋大学 理学研究科 生命理学領域
助教 菊地 真理子
【2】だまし絵の原点?初期ネーデルラント美術におけるイメーの"内"と"外"
名古屋大学 高等研究院/人文学研究科
YLC特任助教 杉山 美耶子
【3】星の一生に魅せられて:電波望遠鏡と歩んだ13年間
岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科
助教 佐野 栄俊
(研究者から)
たまに他分野の研究を知るのに頭がリフレッシュできて良いとおもいます。
気象学の話を伺いたいです
今日も面白い発表がたくさんあり、みなさんが有機的に繋がって共同研究に発展しそうな雰囲気でした。良かったです。
非常に楽しく発表させていただきました!本当にありがとうございました!
この会に来ると、自分の研究の『好き』度合いを聞かれているように感じます。原点回帰できるいい機会になっております。
それぞれ全く違う分野でしたが、どれも素晴らしい発表で3人とも聞き入ってしまいました。自分の研究へのヒントにもなりそうです。
(研究者意外から)
若い人たちの研究、とても面白かったです!
毎回楽しませていただいています。ほぼ理解できませんが。
幅広い分野の先生方の研究内容を知ることが出来て興味深いです。
いつも楽しく拝見しております。若手研究者の皆様の多様性と熱い想い、頼もしい限りです。元気と働く意欲を貰っています。本日もありがとうございました。
本年4月から着任した者です。初めて参加させて頂き、ありがとうございました。皆さまの多岐にわたる研究をご教示頂ける貴重な場として、是非今後も参加させて頂けましたら幸いです。
ありがとうございました!
2022年7月5日(火) 12:00~13:00
【1】栄養代謝と免疫の密接な関係
名古屋大学 環境医学研究所
講師 伊藤 パディジャ 綾香
【2】"際みの"流体力学:飛行機,宇宙機,ときどき注射器
名古屋大学 工学研究科 航空宇宙工学専攻
助教 市原 大輔
【3】無限和の世界
名古屋大学 高等研究院/理学研究科
YLC特任助教 広瀬 稔
(研究者から)
お疲れ様です!
他分野の研究に触れる機会があまりない中良い刺激になりました。
全く異分野の研究内容を聞くことができて、本当に面白かったです。
今回初めて参加しましたが、異なる分野の研究・学問を知ることができ、とても楽しかったです。イベントを企画、運営いただき、誠にありがとうございました。
すっごくおもしろかったです!! すっごく分かりやすく色々な分野の話を聞けて楽しかったです。
最近参加できずにおりましたが、本日途中から参加させていただき、やはり参加できてよかった、と思いました。アカデミックフラッシュ以外で、他の領域の先生のお話を聞けるタイミングがないので、とても勉強になります。農学、工学系のお話も大変興味深いですが、とくに、数学・美術・人文系のお話を楽しみにしています。
いつも楽しい会を企画してくださいましてありがとうございます!これからも時間のあるときに参加します!
(研究者以外から)
ありがとうございました!
今回の発表は、いずれも内容が整理されていて、概略の理解が進みました。
2022年6月10日(金) 12:00~13:00
【1】顕微鏡で覗き見る細胞の世界
名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学講座
助教 山田 萌恵
【2】抗体の多様性を獲得するしくみ
岐阜大学 大学院医学系研究科 分子病態学分野
助教 佐藤 克哉
【3】銀河団:数を数えて宇宙の成分を探る
名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所
JSPS特別研究員PD 砂山 朋美
(研究者から)
面白かったです。ありがとうございました。
質問時間をもう少し確保できると良いですね。
異分野の研究について伺うのは大変興味深いです
今回もいろいろな分野の深いお話が聞けて楽しかったです!頭をいろいろな方向にフル回転させることができました。
(研究者以外から)
素人が分かるように先端研究を説明することは、難しいことなのだなと感じました。
なかなか難しい内容でしたが、先生方の熱意を感じつつ本日も興味深く拝聴しました。 ありがとうございました。
2022年5月20日(金) 12:00~13:00
【1】OISTとカイコのはなし
名古屋大学 大学院理学研究科
博士研究員 山田 早人
【2】タンパク質の動きを捉える!
名古屋大学 大学院創薬科学研究科
助教 日比野 絵美
【3】宇宙の『音』を聞き分けるAI
名古屋大学 大学院理学研究科
博士研究員 山本 貴宏
(研究者から)
いつもお疲れ様です!
どの発表も分かりやすく濃い内容で、大変勉強になりました!
(研究者以外から)
ありがとうございました!
本日も大変興味深いお話をありがとうございました!
2022年4月19日(火) 12:00~13:00
【1】『鬼』を家に迎える国東の人たちの思い
名古屋大学 高等研究院/人文学研究科
YLC特任助教 黄 潔
【2】光をめぐる植物の感情表現
名古屋大学 理学研究科 生命理学専攻
ポスドク研究員 相原 悠介
【3】トランスジェンダーの語り合い ー『私』の心の動きを論文に盛り込むことについて
名古屋大学 男女共同参画センター
特任助教 町田 奈緒士
xx人回答
大変有益なご発表で、誠にありがとうございました!
トランスジェンダーの当事者としての研究が興味深かったです!
岐阜大学の○○さんのお話もまた伺いたいです。
時間が合うときに参加させていただければと思います。
xx人回答
農業系の方のお話をまた聞いてみたいです.
1回の開催につき、発表する人を減らしても良いと思うので(3人→2人など)、もう少し1人の発表時間が長い(10分とか15分ぐらい+質問対応10分程度)と研究内容をよく知れて良いと思います。
まったく知らない、思いもよらない研究をされてる先生方を知ることができて、非常に学術的興味がわいた 発表時間は若干短い感じで、もう少し内容聞いてみたかった おもしろかった
普段(博士課程在籍時から現在に至るまで)学内でも指導教員以外と交流する機会はないため、他分野の方の研究発表を拝聴できる機会は大変貴重でした。また、研究者の方々が自分の研究を楽しそうに話されている姿を見て、とても刺激になりました。企画運営をありがとうございます。
素晴らしい企画だと思います!
運営などありがとうございます。あまり参加してはいませんが、次どんな研究者の発表かなぁと楽しみにしています。
他キャンパス、他学部との交流ができるよい機会だと思います。今後もぜひこのような活動を続けていただけたらと思います。新任スタッフにも広めてみます。
次は経済、政治分野の研究ももっと知りたいです!
(研究者以外)
素敵な企画をありがとうございました!
学部学生にとっても早期から研究活動に興味を持つ良いチャンスと思います。
研究者も答える設定になっていました。。。
1年間、アカフラの結束とセミナーで楽しく過ごせました。ありがとうございます😊
企画・運営、お疲れ様です。研究内容もそうですが、研究領域の異なる方々の考え方も参考になります。発表時間も本人の負担にならない5分くらいで丁度いいと思います。おすすめの研究者はわかりませんが、聴講者の関心を世界に広く向けて頂きたく、研究対象を世界・平和・紛争・宗教・経済・貧困・教育・食料など国連機関と連携して取り組んでいる若手研究者の話に興味があります。単なる個人的興味で恐縮です。日本人未踏のノーベル経済学賞・50年近く輩出していない平和賞の卵がこのアカデミアフラッシュに刺激されて産まれると素晴らしいなと感じました。2022年度も楽しみにしています。
2022年3月11日(金) 12:00~13:15
【1】動物たちの巧みな季節適応戦略
名古屋大学 高等研究院/生命農学研究科
YLC特任助教 中山 友哉
【2】鉄さびナノ粒子を日常に
名古屋大学 大学院工学研究科
マイクロ・ナノ機械理工学専攻
助教 岡 智絵美
【3】幸福、価値、倫理学:人口倫理の原則を求めて
名古屋大学 大学院人文学研究科
哲学分野・専門
准教授 鈴木 真
【4】医学研究における同位体利用
名古屋大学 大学院医学系研究科
アイソトープ総合センター 分館
准教授 山口 博司
xx人回答
今日は特に盛り上がっていましたね。活発な意見交換で素晴らしかったです。
(研究者以外)
すごくわかりやすく、大変興味深い内容でした。ありがとうございました。
いつも楽しく拝見しております。 企業訪問時、若手研究者の皆様のシーズとマッチする案件があれば ご紹介できればと思い参加させていただいております。 私自身が勉強不足でまだまだその段階まで至っておりませんが、 いつか共同研究等にお繋ぎできれば幸いです。
2022年2月4日(金) 12:00~13:15
【1】顕微鏡で覗き見る細胞の世界
名古屋大学 大学院理学研究科
生命理学専攻
助教 山田 萌恵
【2】あなたに必要なものは前処理です
名古屋大学 大学院医学系研究科
総合保健学専攻
特任助教 宇野 光平
【3】国際会計基準は、日本の会計基準とどう違うの?
名古屋大学 大学院経済学研究科
助教 姜 周亨
【4】憲法愛だがね!
名古屋大学 大学院法学研究科
准教授 斎藤 一久
xx人回答
おもしろかったです!
経済学のお話を初めて聞いたので、大変興味深かったです。もっと聞いていたいと思いました。みなさまいつもプレゼンが上手なので勉強になります。
おすすめの研究者:岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 ○○ 先生、 岐阜大学 工学部化学・生命工学科生命化学コース ○○ 先生、岐阜大医学部 ○○ 先生、発表してほしい若手研究者:岐阜大医学部 ○○ 先生、岐阜大応用生物科学部 ○○ 先生、○○ 先生、○○ 先生
政治・経済系のお話面白かったので、もっといろいろ聞きたいです!
病院の技師、薬剤部の先生たちなどいかがでしょう?研究熱心な方も多くいます。
いつも知らない世界が広がり楽しいです。継続していきたいですね。
おつかれさまでした!今日は色々直前の変更がありましたが、みなさん余裕のチームワークで終わりましたね(笑)!
非常に興味深いイベントだったので、今後も参加させていただきます。
統計解析に長けてる方の統計分析手法などについてお聞きしたいです。
(研究者以外)
個人的興味で参加していますが、この活動・場が研究者の視野拡大のみならずネットワーク拡大、ひいては超学際的研究テーマの発掘につながればと思います。
短時間で盛りだくさんの内容でした。興味深いお話をありがとうございました。
2022年1月12日(水) 12:00~13:15
【1】糊のような酵素?
名古屋大学 大学院創薬科学研究科
助教 辰川 英樹
【2】細胞のナノ振動を生体内でとらえる
岐阜大学 大学院医学系研究科
生理学分野
助教 堀井 和広
【3】『感動』の分子合成を目指して
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
特任准教授 八木 亜樹子
【4】冷却原子気体の紹介
名古屋大学 高等研究院/大学院工学研究科
YLC特任助教 藤本 和也
xx人が回答
発表させていただきましたが皆さんとても優しくてありがたかったです。本当にありがとうございました。岐阜大でも話してくれそうな人を探してみます。
今回も大変おもしろかったです。化学・生物の研究も面白いですが、数学や物理系、歴史系の方の発表を聞く機会は、ここしかないので、(わからないことがおおいですが)、大変楽しみにしています。
あまり中年が出入りするのもと遠慮しており本日のイベントが初参加でした。楽しく興味深く拝聴させていただきました。ありがとうございました。
まさに異分野についてたくさん知ることができました! 夜も楽しみです。
今日も面白い発表がたくさんあって楽しめました!
すばらしいです!
(研究者以外)
とても興味深かったです。ありがとうございました!
2021年12月10日(金) 12:00~13:15
【1】晴れのち...フレア!?
名古屋大学 高等研究院/宇宙地球環境研究所
YLC特任助教 伴場 由美
【2】夢の人工冬眠実現を目指して
岐阜大学 糖鎖生命コア研究所
研究基盤部門
助教 堀井 有希
【3】植物のガス交換と進化
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
JSPS特別研究員PD 水谷 未耶
【4】海外の建築を調査する、記録する、分析する
名古屋大学 高等研究院/大学院人文学研究科
YLC特任助教 樋口 諒
xx人回答
経済学、政治学のお話もお聞きしたいです!
凄いと感心しますが,共同研究までは踏み込めない感じがします。
今回初めて参加させて頂きました。自分の分野以外の方と知り合う機会がなく、学会等もオンラインで行われているので交流も取りづらく、今回の会は貴重な機会でした。特に、学生や研究者としてのキャリアの中で、所属分野が変わっている方の話は、自分の今後のキャリア形成にも大変勉強になりました。今後は社会学や教育学といった分野の話も聞いてみたいです。
今日もとても楽しかったです。分野全く違えど、似た感覚を持てて、また演者間でもクロストークが生まれて、学問は良いものだと感じました。
(研究者以外)
内容もさることながら進行もスムーズでいつも楽しみにしています。
他分野の研究内容を聞く機会がなかなかないため、とても面白かったです。
2021年11月10日(水) 12:00~13:15
【1】潮解をみる・はかる・つかう
名古屋大学 大学院工学研究科
有機・高分子化学専攻
助教 原 光生
【2】小型犬、長毛犬、遺伝性疾患などの遺伝子多型をマウスで再現したらどうなるの?
岐阜大学 応用生物科学部
共同獣医学科
助教 宮脇 慎吾
【3】個性豊かな子どもたちの認知特定に合わせた支援を!
名古屋大学 医学部保健学科
作業療法学専攻
助教 佐野 美沙子
【4】間接照明を使いこなすサカナ
名古屋大学 高等研究院/大学院理学研究科
YLC特任助教 別所-上原 学
16人回答
社会学、教育学系など、アウトリーチ的な研究発表や人や社会を対象としているような研究発表もあると良いなと思います。
今日も盛り上がったと思います。質問時間が限られているので、もう少しSlackを活用して、質問チャンネルを使えたらいいのかなとも思いました。その後のやり取りも活性化するかなと思いまして。。。
今回もとても興味深い発表ばかりでした!
毎回興味深い研究発表を聴けて楽しいです。次回も楽しみにしています。
2021年10月13日(水) 12:00~13:15
【1】スリムなおばちゃんを目指して
名古屋大学 大学院医学系研究科 附属医学教育研究支援センター
助教 大屋 愛実
【2】数の愛好家
名古屋大学 高等研究院
YLC特任助教 松坂 俊輝
【3】がん死0へのアンパンチ;医学物理からの挑戦
名古屋大学 大学院医学系研究科 総合保健学専攻
助教 余語 克紀
【4】失われた古代ローマの庭園を求めて
名古屋大学 大学院人文学研究科 西洋古典学専門
准教授 川本 悠紀子
21人回答
もう少し発表時間を長くして、概要のみならず「今研究で苦労している点」や「工夫している点」等まで立ち入ったお話が伺えると、(聞き手からすると)一層学びが増えるのではないかと感じました。
どの発表も素晴らしかったです!! いろいろな世界の面白さに触れられて大満足でした。
面白い試みですね、文系の方のお話をもっと聞きたいと思います。
素晴らしいと思います!
コメントスクリーンの臨場感が大変おもしろかったです。皆様のお話興味深く聞かせていただきました。私も質問したいなと思いつつ、声のだしにくい環境でしたので、皆様のディスカッションを楽しく聞かせていただきました。生の声が研究の励みになります。ありがとうございます。
毎回話が広がって、楽しいです!!
好奇心で参加しましたがローマの庭園についての話をもう少し伺いたいと思いました
2021年9月3日(金) 12:00~13:15
【1】植物の『口』の作り方
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所
博士研究員 中川 彩美
【2】宇宙の『インフレ』と『金融工学』
名古屋大学 高等研究院
YLC特任助教 多田 祐一郎
【3】古典を読み、古典をつくる:西洋古代史研究者の仕事
名古屋大学 高等研究院
YLC特任助教 小坂 俊介
【4】花の中でダンスを踊る小さなハエ
名古屋大学 大学院理学研究科
講師 石川 由希
16人回答
岐阜大学の@@@@学科の@@@@先生、@@@@先生がおすすめです。
いずれの発表も大変興味深く拝聴しました。 多田先生が東大カブリ研究機構御出身とお聞きし、こんなに身近なところにそういう方がおられる事を知って驚きました。また先生ご専門の宇宙インフレ理論が確率解析を通じて金融工学と繋がっている事を知り大変面白いと思いました。 また小坂先生とは以前から面識がありますが、先生の古典を新たに解釈する事は古典を 作ることというお話しに成程と感心しました。 これからも色々な分野の先生方の登壇を楽しみにしたいと思います。 今回のアレンジ、有難うございました。
植物科学の研究者なら紹介できます
やはり、他の方の発表を聞くのは楽しいですね。
今回もバラエティ豊富で、全部聞きごたえのある発表ばかりでした!
いろいろな研究分野の話が聞けてとても楽しかったです!ありがとうございました。
2021年7月14日(水) 12:00~13:15
【1】動物細胞と10年以上お付き合いして...
名古屋大学 大学院創薬科学研究科
助教 蟹江 慧
【2】病気の原因を探る疫学研究と、原因の原因を探る社会疫学研究
名古屋大学 大学院医学系研究科 予防医学分野
特任助教 永吉 真子
【3】7日齢のおばあちゃん
名古屋大学 大学院理学研究科
特任助教 野間 健太郎
【4】大望遠鏡で迫る130億年前の宇宙の姿
名古屋大学 高等研究院
YLC特任助教 柏野 大地
25人回答
各自が自身の研究を説明しているだけで特に得るものは無かった. 「へー」以上の感想は無い. 共同研究を前提としていま必要としている知識や技術が述べられるのかと思って参加したのだが,勘違いだった.
若い人が広い分野について見聞きするのは、お互いに刺激となるとともに、研究の難しさや今後についても知りえる機会となり、大変良いことと思います。
すばらしかったです!
興味深ったです。ありがとうございました。
とても面白かったです
様々な分野のお話が聞けて面白かったです。もう少し深いところまでお話が聞きたくなりました。
五島(福江島)出身なので,五島で研究を行っている人がいるという事実に驚き,また嬉しく思いました.
大変興味深いお話をありがとうございました。皆様非常にわかりやすく説明していただき、プレゼンテーション作成の勉強もさせていただきました。次回以降も参加させていただきたいとおもいます。機会がありましたらコミュニティに参加させていただければ嬉しいです。
1回で4名の研究を聞けるのは贅沢で、とても充実していて刺激を受けました。ありがとうございました。 タイトルに該当しなくなりますが、岐阜大学の若手研究者も参加できたらうれしいです。
(研究者から)
(研究者以外から)
Designing Better Materials: Combining Computational Simulations, Machine Learning, and Local Property Measurements
名古屋大学 大学院工学研究科 材料デザイン工学専攻
Nagoya University Department of Material Design Innovation Engineering, Graduate School of Engineering
助教 陳 達德
Assistant Professor Chen Ta-Te