【2024/12/7 開催】第26回 N-PRO勉強会
◆ 開催日時:2024年12月7日(土)13時30分~17時00分
◆ 会場:札幌市厚別区区民センター2F調理実習室(厚別区厚別中央1条5丁目3-14)
◆ 開催形式:対面
◆ 参加費:1,000 円 持ち物:エプロン、マスク、筆記用具
◆対象:医療・介護従事者 定員:28名
◆ 勉強会テーマ:多職種で「食べる」を学ぼう!最期まで美味しく食べるために・7
◆ プログラム:
13:00- 受付開始
13:30- プログラム開始
実践①作ってみよう!嚥下調整食
ニュートリー株式会社嚥下チーム
実践②「食べやすい」姿勢のポイントを知ろう
カレスサッポロ時計台記念病院 理学療法士 佐々木隆先生
実践③これで安心!食事介助のポイント
カレスサッポロ時計台記念病院 言語聴覚士 髙野奈緒美先生
実践④薬のふしぎを体験しよう!
コロポックル薬局 薬剤師 飯田祥男先生
17:00- 解散
◆主催:NST専門療法士連絡会 N-PRO
後援:ニュートリー株式会社
【2024/1/20 開催】第25回 N-PRO勉強会
◆ 勉強会テーマ:食事・栄養と薬剤
◆ 勉強会の形式:対面およびライブ配信のハイブリッド形式,のちに飲み会
◆ 開催日:2024年1月20日(土) 時間:13:30 ~15:30
◆ 会場:株式会社 明治 北日本支社 札幌オフィス
住所:札幌市中央区北3条西11丁目2-3
◆ 参 加 費 :無料
プログラム:
13:00-13:30受付
13:50-14:00医療現場(急性期・療養・在宅)における現状と課題(話題提供)
14:00-15:00栄養管理に必要な薬の知識〜嚥下・食欲・味覚との関連性〜(60分)
講師 医療法人為久会札幌共立五輪橋病院 薬剤科 松田 和也 先生
15:00-15:20総括:食事・栄養と薬剤における情報共有(シンポジウム形式,復習とポイント,疾患別の薬剤)
(別会場開催)
16:30- 夜のグループディスカッション 薬剤あるある言いたいよ(飲み会)
【お問い合わせ先】
北海道NST専門療法士連絡会N-PRO 東郷 将成 メール: togo@live.asahikawa-u.ac.jp
【2023/10/21 開催】第24回 N-PRO勉強会
今回の勉強会内容は参加者投票で決定!
チーム医療あなたの「知りたい」が解決する!
◆ 開催日:2023年10月21日(土)
◆ 時間:14:00 ~16:30(予定)
◆ 会場:TKP札幌駅カンファレンスセンター
札幌市北区北7条西2丁目9カンファレンスルーム2D(JR札幌駅北口徒歩2分)
◆ 開催形式:現地のみ
◆ 参 加 費 :無料
◆主催:NST専門療法士連絡会 N-PRO
後援:株式会社 クリニコ
【2023/2/11 開催】第23回N-PRO勉強会オンライン
◆会名:北海道NST専門療法士連絡会N-PRO 第23回勉強会(オンライン)
◆日時:2023年2月11日(土) 19時から
◆形式:Zoom を用いたWEB形式
◆プログラム:
【情報提供】 19:00~19:30
株式会社クリニコ クリニカルマーケティング部(製品開発) 渡辺達也
『食べる楽しみと炭酸トロミの可能性〜つるシュワで美味しく、楽しく炭酸飲料にとろみつけ〜』
【グループディスカッション】19:30~20:00
『withコロナで悩める栄養療法』
【座談会】20:00~20:45『とろみをつけた飲料を持って皆様で乾杯しましょう!』
【2022/9/17 開催】第22回N-PRO勉強会オンライン
◆日時:2022年9月17日(土) 18時から
◆形式:Zoom を用いたWEB形式
◆プログラム:
【ミニレクチャー】18:25~18:45
明日から使えるファシリテーション~引き出して、まとめるヒント~
臨床栄養代謝専門療法士(腎疾患)
栗山赤十字病院看護部浅田友紀先生
※日本ファシリテーション協会基礎講座修了
【グループワーク】18:45~19:00
体験ファシリテーション
● 第1回 2009年11月7日
「NST活動について語りましょう!~みんなで考えよう チーム医療~」
● 第2回 2010年5月29日
「リハビリテーション栄養、Faculty Development、神奈川NST専門療法士連絡会」
グループワーク(1)自施設で問題になっていることについて(2)N-PROの目的
● 第3回 2010年7月10日
「腎疾患の栄養管理」
「緩和ケアにおける栄養管理」
● 第4回 2010年9月5日
「輸液について~この輸液のオーダーこれでいいの?~」
● 第5回 2010年11月21日
「NSTサポート加算をどう考える?」
● 第6回 2011年7月16日
「肝疾患に対する栄養管理」
● 第7回 2011年9月18日
「糖尿病における栄養管理」
● 第8回 2011年11月23日
「NST加算開始1年を経て」
● 第9回 2012年8月25日
「周手術期の栄養管理」
● 第10回 2012年12月1日
「誰のためのNST活動~活動が病院・施設へ影響するモノ~」
「栄養とリハビリテーション~サルコぺニア~」
「NST活動の実際~薬剤師の視点から~」
● 第11回 2013年8月31日
「よりよいチーム医療について語ろう!」
● 第12回 2013年12月7日
「サンドイッチ法はなぜ誕生したか?」
「在宅医療 看取りの現場での栄養管理」
● 第13回 北海道NST専門療法士連絡会N-PRO勉強会 (2014.12.13)
「機能性表示制度とサプリメント摂取の基本的な考え方」
「静脈経腸栄養ガイドライン第3版・押さえておきたい改訂のポイント」
● 第14回 北海道NST専門療法士連絡会N-PRO勉強会(2015.12.5)
一般演題
「懸濁ボトルを用いた簡易懸濁」洞爺温泉病院薬局 増田広江先生
「経静脈栄養」札幌しらかば台病院 小日向真澄先生
「栄養方法を確立しながらQOL 増進に向け、嚥下機能に合わせた食支援のアプローチを行った症例」勤医協札幌病院 リハビリ科 ST 竹中悦子先生
特別講演 「今さら聞けない胃ろうのいろは」札幌清田病院 村松 博士 先生
● 第15回 北海道NST専門療法士連絡会N-PRO勉強会(2016.11.26)
一般演題
『トロミ栄養食の臨床における有用性の検討~栄養食のpHが胃内環境に及ぼす影響~』 近森病院 NST 管理栄養士 佐藤亮介
『入院回復期心不全患者の栄養関連指標と日常生活動作の改善』 札幌緑愛病院 心臓リハビリテーションセンター 理学療法士 小南和志
『当院における偽膜性腸炎の発生とNSTの役割』 札幌しらかば台病院 内科・消化器科 医師 菊地剛史
特別講演
『慢性腎臓病と栄養療法ー超低たんぱく食の経験も踏まえてー』
北海道大学大学院医学研究科 免疫・代謝内科学分野
北海道大学病院 内科(Ⅱ) 兼島 伸青先生
● 第16回 北海道NST専門療法士連絡会N-PRO勉強会(2017.12.9)
『保険薬局における薬剤師同士の薬薬連携』アイエム薬局 飯田祥男 先生
『ディフューザーを用いたBlack Pepper Oil(BPO)嗅覚刺激による嚥下機能への影響』栗山赤十字病院 薬剤部 瀧澤 昌司先生
『輸液療法により水分出納の改善が認められた一例』 函館五稜郭病院 NST 佐藤亮介 先生
特別講演
『重症患者の栄養管理と急性期病院のNST』 札幌医科大学集中治療医学 巽 博臣 先生
● 第17回 北海道NST専門療法士連絡会N-PRO勉強会
日時:2018年12月8日(土) 13:30〜16:30 (13:30 受付開始)
会場;札幌エルプラザ 大研修室 札幌市北区北8条西3丁目
〈プログラム〉
14:00〜14:05 開会の挨拶
14:10〜15:00 一般演題
15:00〜15:20 協賛メーカー 製品説明
15:20~15:30 休 憩
15:30〜16:30 特別講演
『見方が変わる輸液のお話』 浅の川総合病院 薬剤部 東 敬一朗先生
16:30 閉会
17:30 懇親会