新着情報
新着情報
最新の情報、活動の様子はこちら
↓↓↓
児童支援員スタッフ大募集中!!
【正社員2名】
楽しいこと、おもしろいことを子どもたちと一緒に楽しめる方を求めて
います。
・保育士,教員免許(幼稚園、小、中、高校),社会福祉士,精神保健福祉士
・社会福祉学、社会学、教育学、心理学の単位を取得した方
上記の資格、要件を満たす方を募集
場所:豊橋市野依台1丁目34番地7
勤務時間:9:30~18:30(学校開校日)
8:30~17:30(学校休校日)
月給:19万~30万
業務内容
・子どもたちの安全見守り
・体験学習の企画・運営
・子どもたちの送迎
詳しくは、npomixup@gmail.com
090‐9221‐3971矢澤まで
お問い合わせください。
子育て相談支援セミナー 2025.7.27
「障害のあるお子さんの進路について」をテーマにセミナーを行いました。なかなか情報を得られない、親として何をしたらよいかわからない、進学した後の問題は?など多くのお困りごとを耳にしたので、進路についてのセミナーを行いました。実際に障害のあるお子さんを育てられた経験談をお話しくださった方々、現職の教員で特別支援学校でも通常学校でも勤務されたご経験がある先生が話をしてくださいました。
保護者、現職の教員、相談専門支援員など様々な立場の方がお越しくださいました。個々の悩みはそれぞれ違うと思いますが、共通点もあったと思います。少しでも参考になることがあれば光栄です。
SDGsの総合的な学習(出前授業) 2025.6.27
豊橋市立南陵中学校(3年生)に総合的な授業をしました。
中学3年生がSDGsをテーマに総合的な学習を学んでいる中、豊橋市のSDGs企業登録をしているMixupが出前授業に伺いました。
豊橋市には「学校と企業のパートナー制度」という仕組みがあります。中学3年生にSDGsについて話すという壮大なテーマをどのように授業するのか?非常に難しかったですが、生徒さんがとても理解してくれ楽しく出前授業ができました。
多世代交流についての講演 2025.6.10
豊橋創造大学 保健医療学部 看護学科にて講演
「お互いさまのまちづくり」をテーマに豊橋市長寿介護課とともに話をさせていただきました。NPO法人Mixupの多世代交流についてどのように活動しているのかを話しました。福祉の視点、教育の視点から多世代交流の意義を熱く語りました。
子育て相談支援セミナー 2025.5.31 /6.8
障害のあるお子さんで、お薬を利用されている方々がいます。保護者は、本当にこのままお薬を使用していいのか?現在の処方されている量は適切なんだろうか?お医者さんとどのように話をしたらよいのか?など、多くの悩みを抱えてみえます。
今回は、個別相談で個々のお悩みに対応しました。医療なのか?教育なのか?福祉でやれることは?など様々な角度からのアドバイスが少しでもご相談に来られた方々の参考になればと思います。
出張きりん食堂 第3弾 2025.4.29
3回目となる地域食堂(出張きりん食堂)が行われました。野依校区の方々のニーズで「スーパーよしかね」さんの移動販売をお呼びしました。実は、のよりんkupiの前はスーパーよしかねさんだったのです。地域の方々は、よしかねさんで集うのが楽しみだったようで・・・。
そんな声を聞いたため、出張きりん食堂の際に移動販売に来ていただきました。ありがとうございました。
多世代交流について講演 2025.3.6
豊橋市看護専門学校にて、多世代交流の居場所づくりについて話をさせていただきました。介護や病気を予防していくためにどうのように地域での関わりや居場所を作っていくのか?そんなことを看護専門学校の生徒さんと一緒に考える貴重な時間をいただきました。
ありがとうございました。
出張きりん食堂第2弾 2025.2.24
出張きりん食堂!!第2弾
第1弾が大盛況だったため、第2弾を行いました。今回は就労支援事業所のキッチンカーをお呼びして、ゆったり、まったり行いました。こういう感じもいいですね。
ありがとうございました。
教育と福祉の連携について 2025.1.29
(株)TOMMONY 放課後等デイサービスCHARAT
放課後等デイサービスを6事業所、就労支援事業所を展開されている会社の社内研修で「教育と福祉の連携について」話をさせていただきました。学校教育と福祉の二刀流であるMixup代表が話をさせていただきました。熱いまなざしに対して少しひるみましたが、こうして教育の世界を知り、連携を取る際の注意点がお互いに理解したうえで連携すると子どもたちの育ちのアシストができる気がします。
ありがとうございました。
多世代交流活動の視察 2025.1.20
内閣府、豊橋市役所、地域自治会の皆さま
Mixupの多世代・多文化交流の居場所づくり活動をどのようにおこなっているのか?を視察に来られました。多くの方々に活動を知っていただきご報告できたことに感謝申し上げます。
野依、大清水校区の自治会の方々にもお越しいただけたため地域の中でMixup(放課後等デイサービスのよりんkupi)を知っていただけて今後の地域との繋がりのきっかけにもなりました。
ありがとうございました。
出張きりん食堂第1弾 2025.1.13
地域食堂をやろうと思いつつ月日が流れていました。
2025年は「やろう!!」となり、いつも津田校区で活動されている「きりん食堂」さんが出張してくれることになりました。
初の試み。果たして、豊橋市野依校区で受け入れてもらえるのだろうか???ドキドキしながら初開催をしました。
ブンネ楽器体験も行い、お客様を待ちました。なんと!!
たいした宣伝もせず行ったのですが、大盛況でした。
ありがとうございました。
多世代・多文化交流ができる毎年恒例のお餅つき
2025.1.6
NPO法人手しごと屋さんの方々が、放課後等デイサービス体験学習教室のよりんkupiの子どもたち&地域の方々にお餅をふるまってくださいます。
(株)春野コーポレーションで働いている外国人(ミャンマー人)の方々も来て、お餅を一緒に食べて遊びました。
2025年もNPO法人 Mix upをどうぞよろしくお願いします。
令和6年度 子育て相談支援セミナー 2024.12.1
今回のセミナーは不登校をテーマに行いました。参加者は支援者の方が多く、学校に足がなかなか向かないお子さんの悩みを保護者から日々聞く立場の方から、どのようなアドバイスをしたらよいのか?などたくさんの質問をいただきました。
多くのお子さん、保護者の方々、支援者の方々がお子さんと接するときのヒントやお子さんの進路について考えるときの判断基準になるきっかけを少しでもつかんでいただいていたら光栄です。
令和6年度 子育て相談支援セミナー 2024.6.2
今回のセミナーは満席で皆様、熱心に話に耳を傾けていました。実際の子育て話、支援側としての想いや経験から学んだ子どもたちへの向き合い方など、とても参考になるお話でした。
多くのお子さん、保護者の方々、支援者の方々がお子さんと接するときのヒントやお子さんの進路について考えるときの判断基準になるきっかけを少しでもつかんでいただいていたら光栄です。
令和6年度 豊橋創造大学 保険医療学部 看護学科にて
2024.5.21
「地域包括ケアシステム→多世代交流とは??」
昨年度も看護学科で授業をさせていただきましたが、今年度もまた呼んでいただきました。
多世代・多文化交流の居場所づくりについてお話をさせていただくときに根本的な考え方として、必ずお伝えすることがあります。それは、人権=愛。つまり、どんな方にも愛をもって接することが世代を超え、異文化を超え、カテゴリーを超えて関わることができると思っていることをお伝えしています。
今回もそのことをお伝えしたところ右記のようなフィードバックを学生さんから頂いたこと大変うれしく思います。
【フィードバック】
・今日の講義を聞く中で日本は便利な時代になってきたからこそ助け合いが足りないなと感じました。他の国では助け合いをする中で愛をあげたり、貰ったりすることで様々な価値観に触れ他者を認め合え、自然と助け合いが生まれるのだと感じました。それに比べて日本は親や友達など特定の人の愛や価値観にしか触れていないため簡単に助けてという言葉が言えないのかなと感じました。そのためお互いさまの待ちづくりで多世代と交流して助け合いが必要だなと感じました。
・今回の講義で、市と市民が協力して会を運営していくことが重要になるか改めてわかった。過ごす人にとって、買い物や草むしりなどお手伝いしてくれる活動をしている団体があることで、困っていることについて支え合うことが出来るだけでなく、コミュニケーションを交わすことができるため、災害時に近隣住民について全く知らない状態を作らないようにすることができると思った。
・若い世代と高齢者の交流は、双方に利益があり、とても良い活動だと感じた。学生プロジェクトにも参考になる部分が多く、今日の講義を参考にして活動したいと思った。
登録されました
持続可能なまちの実現に向けて
このたび豊橋市より、「豊橋市SDGs推進パートナー」登録証とバッジが届きました。
三河間伐材が使われておりステキな仕上がりです。みなさまの目に触れるよう、池田珈琲に設置いたしました。
地域課題の解決に向け豊橋市と連携し、ともにSDGsの取り組みや活動を推進し、普及啓発を図ってまいります。
2021.3