おかげさまで1周年。皆様に感謝!!
◎SST(ソーシャルスキルトレーニング)
校区探検
海の風を感じながら汐川干潟を眺めたり、桜が満開の神社を訪れ、お参りがてら桜並木を歩いたり、地元物産企業の牛舎では、牛について生産者の方に質問をしたりしました。
訪れた場所で見る景色や人との関わりを通して、地元豊橋の新たな一面に気づいたり直接生産者の方と関わったことで、生産者の方の思いを感じたりすることができました。
職業にふれよう
市電の乗車体験から運転士さんにお話を聞いたり、消防署の見学体験から消防士さんから説明を受けたりして、仕事に対しての理解が深まりました。直接関わったことで、特に中学生にとってはこれからの職業選択について考える貴重な機会となりました。
◎ゲストティーチャーをお迎えして
「ほぐトレ」(シナプソロジー)
by 杉山町のОさん
今年度も月2回、シナプソロジー(脳トレ)のゲストティーチャーをお呼びして行っています。
2つのことを同時に行ったり、左右で違う動きをしたりして、脳に適度な刺激を与えることで、脳を活性化させます。子どもたちは毎回楽しく取り組んでいます。
いつもありがとうございます。
◎ゲストティーチャーをお迎えして
「色彩知育」by 西七根町のIさん
◎グループホームとの関わり
by 元町グループホーム
◎他事業所との関わり
by きゃらっとUNO 様 Ohana 様 すぽるば 様
放課後等デイサービスきゃらっとUNO 様との交流
豊橋市障害者福祉会館さくらピアの体育館にて、パラバルーンや紅白色変えゲームなどを行い交流を深めました。初めて行った場所、初めて出会ったお友達ともすぐに慣れて、協力し合いながら楽しく活動をすることができました。
放課後等デイサービスOhana 様と元町グループホーム様との交流
豊橋市障害者福祉会館さくらピアにて、地域包括支援センターの方から、ブンネ楽器の弾き方を教わりました。ブンネ楽器はスウェーデンの弦楽器です。楽譜に書いてある色を押して弦を弾くことで音の出る珍しい楽器です。グループホームの方々と子どもたちが弾き方を教えあう姿が見られました。
また、オレンジフラワープロジェクトといって、痴呆症の方を応援するために、街中にオレンジの花を植えようという活動に参加しました。のよりんkupiにもきれいなマリーゴールドが咲いています。ぜひ見に来てください。
放課後等デイサービスすぽるば 様との交流
すぽるば 様の事業所内にて、風船バレー対決を行い、交流を深めました。白熱する戦いの結果はのよりんkupiチームが勝利しました。
◎夏休みにいっぱいお出かけをしたよ
夏休みのはじめにのよりんkupiに危機が訪れました。それは・・・エアコンが故障しました!事業所内は暑すぎるので、みんなで涼を求めて豊橋市内、豊川市、田原市など、多くの場所へお出かけしました。
お出かけでは、初めての外食体験!として、アピタ向山店のフードコートへ行き、自分で注文から支払いを行いました。事前に練習をしていったため、全員問題なく注文と支払いを済ませ、美味しいごはんを食べました。
◎夏祭り&避難訓練
夏休みの終盤にエアコンが治ったので、涼しくなった事業所内で夏祭りと避難訓練を行いました。夏祭りは3つのブースに分かれて子どもたちが企画・運営をしました。保護者の皆さまも来所してくださり、子どもたちの活動風景を間近で見ていただきました。
体験学習教室 のよりんkupiは、障害児通所支援事業の放課後等デイサービスです。
子どもたち、保護者、地域の方々など多くの方のkupi(居場所)として、ひとりひとりが安心して過ごせる場所を目指します!
多世代・多文化交流の居場所のひとつでもあり、たくさんの体験と多くの人との出会いから子どもたちが自分らしく成長できるよう支援します。
◎ゲストティーチャーをお迎えして
「うんち講座」by 東三河ヤクルト
東三河ヤクルトさんが、「うんち講座」をしてくれました。小腸の長さ、大腸の長さに子どもたちはビックリ!!!
健康第一。元気な体でいてね。
ヤクルトさん、ありがとうございました。
ヤクルトさんのブログにも掲載されています。
https://yakultdemaejugyo.dosugoi.net/e1300438.html
◎ゲストティーチャーをお迎えして
「おもちを食べる会」by NPO法人手しごと屋,春野コーポレーション
2024年新春
NPO法人手しごと屋の皆様のお力をお借りして「おもちを食べる会」を行いました。なんと!!春野コーポレーションの社員(ミャンマー人)もお越しいただきました。さらに、放課後等デイサービス 運動学習支援 すぽるばの子どもたちも来てくれました。多世代・多文化交流の居場所づくり、さらに、他事業所との関わりが新年早々できました。子どもとミャンマー人たちは、お互い日本語ままならないのに、すごーーーく仲良くなるのが早くて、たくさんの笑顔を見せてくれました。国際交流って言語じゃない!改めてそう思わせてくれました。
おいしいお餅をありがとうございました。たくさんの初笑いをありがとうございました。
春野コーポレーションのブログにも載ってます。
https://harunocorporation.hamazo.tv/e9789922.html
◎ ビーチクリーンに参加
by 表浜おかんの会
冬休みに富士見おやじの会の方からご紹介いただいた「表浜おかんの会」の方々が行っているビーチクリーンに参加させていただきました。
冬の海、寒空の下での活動。子どもたちちょっと心配・・・。と思ったのもつかの間。子どもたちは、元気に波に打ち上げられた流木をたくさん拾っていました。
海というシチュエーションがよかったのか、すごく楽しんでいました。
◎ゲストティーチャーをお迎えして
「読み聞かせ」by 富士見おやじの会
冬休みに富士見おやじの会の方が読み聞かせにお越しくださいました。
大きなパネルと音楽を使って楽しく読み聞かせ。
子どもたちもグイグイ世界に入っていけました。前のめりで聞いている姿に感動!好きなこと、楽しいことには、子どもたちはのめりこみますね。
富士見おやじの会 Iさん、ありがとうございました。
◎ゲストティーチャーをお迎えして
「ほぐトレ」(シナプソロジー)
by 杉山町のOさん
月2回、シナプソロジー(脳トレ)をゲストティーチャーをお呼びして行っています。
ゲーム形式の脳トレ。毎回楽しく行っています。脳、体をほぐすトレーニング略して「ほぐトレ」。毎回子どもたちが楽しみにしています。いつもありがとうございます。
◎ゲストティーチャー(玉ねぎ先生)をお迎えして「玉ねぎの苗を植える活動」
玉ねぎ、にんじん、大根、ほうれん草を植えました。小さな種に驚いていました。
初めての収穫。キウイフルーツが木にぶら下がっているのを見つけたお子さんが収穫を始めたら、みんな「おもしろそ〜」と集まってきて、全員で収穫をしました。たくさん収穫した後に「キウイフルーツ本当は食べられないんだよね・・・。でも、おうちの人に持って帰る」というオチでした。
「サツマイモつるリース」(12月)
◎工作時間
お世話になっているNPO法人手しごと屋さんより、サツマイモのつるをいただきました。
近所の方から、真綿をいただきました。
そこで!!
松ぼっくりなどの材料探しに散歩に出かけ、作品作りにつなげました。
「秋さがし」(11月)
◎宿題&運動
宿題タイムがあります。嫌がることなく、真剣に宿題に取り組んでいます。
運動する日もあります。ゲーム感覚で楽しく体を動かしています。
◎調理&おでかけ
近所の方から頂いたサツマイモ。さつまいもケーキを作りました。
おでかけして、魚をみたり、動物に触れあったり、たくさん遊具でも遊びました。
☆彡 放課後等デイサービス事業所評価
R5年度
R6年度