説明会等で出された質問についての回答です。参考にしてください。今後、実行委員会で決める内容については記載していません。
Q 1団体で、2つ以上、出展エントリーできるのか?
A 1団体、2つ以上の出展エントリーは可能だが、出展数が多い場合、調整させていただくことがありますので、団体内で出展内容の優先順位を決めておいてください。
Q 実行委員会に参加しないと、出展エントリーできないのか?
A 実行委員会および各会議に出席された団体のご意・ご要望を優先して決めていきますので、できるだけご参加ください。
2023年度も、オンライン(Zoom)による参加もOKとします。
一度も実行委員会に出席できない団体は、会場を使ってのエントリーはご遠慮ください。
※1回以上、必ず実行委員会に対面参加すること。
Q 飲食は、プロが作ったものなら販売してもいいのか?
A 飲食販売の出店は、露店の営業許可を取得した団体等に限るが、その場で調理を行い、販売することは不可。
食品の販売としては、あらかじめ袋詰めなどがされているものは可。
目的が営利の場合は不可。団体自身の活動PRにつながるような出展を心がけてください。
Q 体育館でステージ発表する場合、マイク・スクリーンは貸し出してもらえるのか?
A 体育館に常設のマイクやスクリーンがないので、実行委員会で準備を検討しますが、スクリーンは、体育館に見合う大きいサイズが準備できないかもしれませんので、ご了承ください。
Q のぼりの棒の数はあるか?(第1回・第4回実行委員会)
A 数に余裕があるので貸し出せる。第2回実行委員会以降で確認。(備品確認の際)
→【第4回実行委員会実施時】
・1団体3本まで貸し出し可能。事前申込は不要。
・貸出と返却の場所は、南館2階「市民活動研修室」。
Q 前日準備(21日土曜)の車の搬入はどのようにしたら良いか?(第4回実行委員会)
A 前日は、駐車許可証不要。普段通り、枠内に入れて駐車する。
Q 自身の出展ブースや部屋で昼食を取っても良いか?(第4回実行委員会)
A 飲食が可能なのは、一時利用室や市民活動研修室など一部の部屋のみ。左記以外の、体育館内や多目的体育室などのスポーツ施設では飲食ができない。部屋が開錠されている場合、来場者に覗かれてしまう可能性もあるため、飲食可能である「フリースペース」「市民活動研修室」「104号室」「中庭の飲食用テント」に移動して、昼食をとるのが良い。
Q 一時利用室や多目的体育室の部屋の鍵は、団体が持っても良いか?(第4回実行委員会)
A 鍵の貸し出しを行うことができない。部屋を空けるときは、隣の出展団体に声をかけて、順番に休憩をとってください。
やむをえず部屋を空ける場合は、戸を閉めて、前に「ただいま席を外しています」などの貼り紙をしておいてください。
Q 団体の出展準備時、運搬のためのボランティアが必要だが確保できるか?(第4回実行委員会)
A まずは「同じエリアの団体」間で助け合ってほしい。
団体間で調整したうえで人手が足りない場合は、フェスタ事務局まで早めに相談を。
(例:〇〇をしたいので、〇時~〇時まで〇名のボランティアが必要です。)
Q 駐車場が満車の場合は「満車」の表示を出すか?(第4回実行委員会)
A 満車の場合は「満車」の表示を出します。また、満車が近い場合には「あと〇台」の表示も出します。
Q 前日(21日土曜)の屋外エリア出展団体の荷物預かりは?(第4回実行委員会)
A できるだけ前日にテント等は一旦たてて、机・椅子・FKパネル等はテントまで運びこんでください。そのうえで、展示物や販売物
などは、北館1階の104号室で預かります。(スポーツ更衣室や倉庫などでは預かりません)
貴重品などがある場合は、早めに施錠しますので申し出てください。
Q 当日(22日日曜)の更衣室は?(第4回実行委員会)
A 10月20日(金)現在、更衣室の使用を申し出たのは「体育館エリア」のステージ出演団体のみです。
体育館ステージ1番手の「ライブ御殿山」が男性更衣室を使用後は、男子用・女子用スポーツ更衣室を共に「女子専用」としていく予定です。
なお、フェスタ事務局で「使用室」「空いてます」の看板は作成しておきます。