私たちは主に「週末の教室(通称:サタスタ)」を開催しています。
ここでは高校生や大学生、社会人ボランティアが学習支援をしています。
生徒の「勉強でちょっとわからないところ」「苦手なところ」のアドバイスをしたり、
家族や先生に話しにくい相談にのったりしています。
他にも、小中学校の校内サポートルーム支援、校内掲示板の制作、環境整備、朝の挨拶活動なども実施しています。
サタスタの流れ
● 生徒の受入れや教室の準備などを
行います。また活動の注意事項を共有し、
本日の活動方針を決定します。
● サタスタでは特に授業や決まった教材
などはなく、生徒がやりたい教材で
勉強をしています。
学校の宿題はもちろんのこと、塾の予習
や模試などちょっと自信がないところを
一緒に考えて、サポートしています。
● 趣味や部活の話など、リラックスし
ながら情報交換しています。
先生や家族に話にくい事でも年齢
の近い、優しい先輩には打ち明け
やすいので、悩み相談などもしたり
しています。
● 案外、大学生や社会人も同じような
趣味を持っていて、話が盛り上がった
りします。
● 長い勉強で集中力も途切れてくるという
心配は無用です。経験のあるスタッフたち
が声をかけたり、ちょっと違う方法で教え
たりと あの手、この手でアプローチ。
最後まで集中力を途切れさせません
● サタスタでの勉強時間は終了です。
自由解散で12:00までは 帰っても
いいし、友達同士やスタッフとしゃ
べってもいいし。 放課後のような
自由な雰囲気となります。
● スタディータイムでエンジンが
かかった生徒はさらに勉強する人も
います。スタッフも都合が合えば、
最後の生徒が帰るまでサポートして
います。
● 最後に生徒との交換ノート(学習記録
帳)にコメントを記入したり、今回の
サタスタで気がついた事を共有したり
します。
● また若いスタッフが大学生や社会人の
スタッフに悩み相談をしたりすること
もあります。宮城さんから面白、熱い
トークに時間を忘れ、気が付けばお昼
を食べ損ねることも…