財務会計、会計監査を主な研究領域とし、特に財務報告における虚偽表示、修正再表示、不正会計に関する研究を行っています。
尾関規正・髙田知実「固定的な監査報酬と不正会計に関する実証分析」神戸大学経済経営学会『国民経済雑誌』216巻4号57-72頁, 2017年10月.
尾関規正「日本の不正会計開示事例の実態分析」神戸大学大学院経営研究会『六甲台論集(経営学編)』64巻4号1-28頁, 2018年3月.
尾関規正「不正会計開示と投資家の反応」日本経営財務研究学会『経営財務研究』38巻1・2合併号11-32頁, 2018年12月.(査読あり)
尾関規正「不正会計開示に対する株価反応の実証分析」日本証券アナリスト協会『証券アナリストジャーナル』57巻3号72-84頁, 2019年3月.(査読あり)
Norimasa Ozeki, "Determinants of Market Reaction to Disclosure of Accounting Misconduct: Evidence from Japan" 日本証券アナリスト協会Englishサイトにて公開, 2019年11月. (4.の英訳版)
尾関規正「不正会計開示後の企業対応と株価形成」日本証券アナリスト協会『証券アナリストジャーナル』58巻10号19-31頁, 2020年10月.(依頼あり)
尾関規正「不正会計に起因する修正再表示が会計的裁量行動にもたらす変化の実証分析」日本会計研究学会『会計プログレス』22号67-85頁, 2021年9月.(査読あり)
井上謙仁・尾関規正・濵村純平「財務報告の比較可能性と相対的業績評価: Nam (2020) の追試」『会計科学』 e2021(2), 1-5頁, 2021年11月.(査読あり)
尾関規正「財務報告における虚偽表示の実態分析」産業経理協会『産業經理』82巻2号92-110頁, 2022年7月. (依頼あり)
尾関規正「不正会計開示によって引き起こされる経済的帰結の実証分析」神戸大学大学院生ワーキング・ペーパー, 201803a, 2018年10月.(改訂版が兼松賞受賞、博士論文に掲載)
Norimasa Ozeki, Tomomi Takada "Are audit partners penalized? Empirical evidence in the case of a client’s misstatements" TMARG Discussion Papers No.144, 2021年10月.
尾関規正・音川和久「財務報告における誤りの発覚と修正再表示による投資家の情報環境の変化」TMARG Discussion Papers No.152, 2024年6月.
尾関規正「財務報告における虚偽表示の発覚とコーポレート・ガバナンスに関するレビュー」日本会計研究学会特別委員会「コーポレート・ガバナンスの変革が会計に及ぼす影響に関する研究」中間報告, pp.84-130, 2024年8月.
尾関規正「学会ルポ 日本会計研究学会第82回大会(統一論題報告)『新しい資本主義』と会計研究」『企業会計』75巻12号, 133-135頁, 2023年12月.
尾関規正「日本経済会計学会(AEAJ) 第5回秋季大会リポート」『会計・監査ジャーナル』37巻4号, 72-75頁, 2025年4月.
尾関規正「四半期財務報告の資本市場に及ぼす影響」神戸大学大学院経営学研究科, 修士学位論文, 2008年9月.
尾関規正「不正会計開示の経済的帰結に関する実証分析」神戸大学大学院経営学研究科, 博士学位論文, 2019年3月.
【学会報告】尾関規正「不正会計開示に対する株価反応の実証分析」2017年9月, 日本会計研究学会第76回大会 自由論題報告(広島大学).
【学会報告】尾関規正「不正会計開示によって引き起こされる経済的帰結の実証分析」2018年9月, 日本会計研究学会第77回大会 自由論題報告(神奈川大学).
【学会報告】尾関規正「不正会計開示によって引き起こされる経済的帰結の実証分析」2018年10月, 日本経営財務研究学会第42回全国大会(一橋大学).
【セミナー報告】尾関規正「不正会計開示によって引き起こされる経済的帰結の実証分析」2019年6月, 兼松フェローシップセミナー(神戸大学経済経営研究所).
【学会報告】尾関規正「不正会計の開示による利益マネジメントの変化に関する実証分析」2020年9月, 日本会計研究学会第79回大会 自由論題報告(北海道大学・北星学園大学,オンライン開催).
【学会報告】尾関規正・髙田知実「虚偽表示の発覚により監査パートナーに生じる帰結の実証分析」2021年12月, 日本経済会計研究学会第2回秋季大会 ディスクロージャーカンファレンス 一般報告(専修大学,オンライン開催).
【学会報告】尾関規正・音川和久「財務報告における誤りの発覚による投資家の情報環境の変化」2023年3月, 日本会計研究学会第70回関東部会・第72回関西部会・第101回東北部会 合同部会(専修大学,オンライン開催).
【学会報告】Norimasa Ozeki, Tomomi Takada "Are Audit Partners Penalized? Empirical Evidence in the Case of a Client’s Misstatements" 2023. International Symposium on Audit Research (Sydney, Australia, UNSW, June 2-3, 2023) . (査読あり)
【セミナー報告】尾関規正・音川和久「財務報告における誤りと修正再表示による投資家の情報環境の変化」2024年9月, 経営研究会 兼 HARS第66回(大阪大学).
【模擬講義】尾関規正「社会における会計の役割」2023年7月, 東北大学経済学部 オープンキャンパス 模擬講義.
【模擬講義】尾関規正「社会における会計と監査の必要性」2022年11月, 仙台市立仙台青陵中等教育学校, 一日大学模擬講義.
【セミナー報告】尾関規正・髙田知実「監査の失敗に対するパートナーの責任の透明性と処分の実証分析(Transparency of audit partner failures and penalties for partner’s responsibility: Evidence from Japan)」2024年10月, 日本公認会計士協会, 「監査領域の学術研究(実証研究)」に関する勉強会/意見交換会.
「不正会計の発覚が企業や監査人にもたらす帰結に関する実証分析」 日本学術振興会: 日本学術振興会学術研究助成基金助成金(研究活動スタート支援)研究期間: 2019年8月 - 2021年3月 代表者: 尾関 規正
「不正会計の実行が監査人の判断に及ぼす影響に関する実証分析」 日本学術振興会: 日本学術振興会学術研究助成基金助成金(若手研究)研究期間: 2021年4月 - 2024年3月 代表者: 尾関 規正
「監査パートナーの人的資源管理とその帰結に関する実証分析」日本学術振興会 科学研究費助成事業 (基盤研究C)2021年4月 - 2025年3月 代表者: 高田 知実 研究協力者: 尾関 規正
日本公認会計士協会 (会員、2007年より現在)
日本会計研究学会(正会員、2016年より現在)
日本経済会計学会(正会員、2017年より現在)
日本経営財務研究学会(正会員、2018年より現在)
日本監査研究学会(正会員,2020年7月より現在)