太字は受賞をしたもの
Imaizumi, T., Takahashi, K., & Ueda, K. (2024). Influence of appearance and motion interaction on emotional state attribution to objects: The example of hugging shimeji mushrooms. Computers in Human Behavior, 161, 108383.
Terada, K., Imaizumi, T., Ueda, K., Nishikawa, N., Yoshida, H., Taki, Y., Fujii, S., Li, L., Komori, M., Kato, K., & Kumazaki, H. (2025). Visual Feature Analysis on Selective Appetite in Individuals with Autism Spectrum Disorders. PLoS One, 20(6), e0325416, 1-14.
Imaizumi, T., Li L., & Ueda, K. (2023). Does Machine Learning Replicate the Uncanny Valley? An Example using FaceNet. Proceedings of the 45th Annual Conference of the Cognitive Science Society.
Imaizumi, T., Takahashi K., & Ueda, K. (2023). Shimeji mushrooms that look “emotional”: how appearance-motion interaction can elicit emotional state attribution to objects. 2023 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)
Imaizumi, T., Li, L., Nishikawa, N., Kumazaki, H., & Ueda, K. (2024, November). Similarities in Face Recognition between Deep Learning and Autism Spectrum Disorders. In Proceedings of the 12th International Conference on Human-Agent Interaction (pp. 344-346).
行動経済学が勝敗を支配する, 日本実業出版社, 2024年6月
・今泉拓,高橋康介,植田一博.意味の過剰な読み込みに関する実験的検討-アニマシー例にして-,日本認知科学会第35 回大会,大阪府茨木市,2018 年9 月
・今泉拓,植田一博.野球采配におけるフレーミング効果の検討, HCGシンポジウム2019,広島県広島市,2019 年12 月
・今泉拓,高橋康介,植田一博.感情の過剰な読み込みに関する実験的検討,HAIシンポジウム2020(テレコンファレンス),2020 年3 月
・今泉拓,李璐,植田一博.機械学習は不気味の谷を理解するか:FaceNetを例にして ,日本認知科学会第40 回大会,北海道函館市,2023 年9 月
・李璐,今泉拓,西川菜月, 熊崎博一, 植田一博.自閉症者では不気味の谷現象が生じない:実験および顔の特徴量分析による検討,HAIシンポジウム2024, 静岡県浜松市,2024 年3 月
・今泉拓,李璐,西川菜月, 熊崎博一, 植田一博.深層学習と自閉症スペクトラム者の顔認識は似ているのか?:FaceNetを例にして,第38回人工知能学会全国大会, 静岡県浜松市,2024 年5 月
・森詠太, 今泉拓, 植田一博.サッカーのPK戦において環境要因が選手に及ぼす影響の分析,第38回人工知能学会全国大会, 静岡県浜松市,2024 年5 月
・今泉拓,高橋康介,植田一博.感じられた生物性がRSVP法における正答率に与える影響,HAIシンポジウム2025,2025 年3 月
・博士課程教育リーディングプログラム ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム研究奨励金, 2019年4月-2023年3月(予定)
・Academist Prize(学術クラウドファウンディング), 2020年9月-2024年3月
・GCLSプレゼンコンペティション , 2021年9月
・研究ピッチコンテスト-GENSEKI-, 2023年2月
・AIPチャレンジ, 2024年9月-2025年3月
・ 株式会社ビープラウド主催 Baseball Play Study, 采配の心理学-盗塁企図にひそむバイアス-, 2019年3月
・ Sports Analyst Meetup, 采配の心理学-抗えないバイアスとその日米差-, 2019年6月
・ 認知科学若手の会ワークショップ, 「野球采配の行動経済学 ―統計知識で認知バイアスを克服できるかー」,2019年10月
・ Sports Analyst Meetup, 声援の力 -応援はチームを勝たせるのか-, 2019年11月
・ Sports Analyst Meetup, 「流れ」の正体を考える, 2020年2月
・ Sports Analyst Meetup, どうしてバントは減らないのか -時間割引の視点から-, 2020年4月
・ Sports Analyst Meetup, 予想外に変化する投球の軌道は打者に学習されやすい?~Predictive Codingと予測誤差を添えて~, 2020年6月
・第1回GCLSプレゼンコンペティション -私は研究で社会をこう変える-, 脳の”ギャップ萌え”に迫る -感情豊かな人工物で社会に癒やしと安らぎを-, 2020年9月
・ Baseball Play Study, "伸び率ペナントレース", 2020年12月
・Sports Analyst Meetup #11, 筋系に着目した怪我の予防-Postdicitionによる誤帰属も含めて-, 2021年8月(上原拓朗・畑山慎太郎との共著)
・第2回GCLSプレゼンコンペティション -私は研究で社会をこう変える-, 脳のギャップ萌えで心つかむ-認知科学×クラウドファンディングで癒やしを加速させる- 2021年9月
・スポーツアナリティクスジャパン2022(SAJ2022), Sports Analyst Meetupの紹介, 2022年3月
・出版甲子園, 行動経済学でスポーツの常識を小突く, 2022年11月
・研究ピッチコンテスト-GENSEKI-,感動は脳のギャップ萌えから生まれる!?-認知科学×抱きつきしめじで心をつかむメカニズムに迫りたい- , 2023年2月
・一般社団法人日本スポーツアナリスト協会, 調査・研究委員, 2023-
・上毛新聞オピニオン委員, 2024-2025
・講義(科目名, 実施機関, 年度)
プログラミング入門, 東京医薬看護専門学校バイオデータサイエンス学科, 2023-2024年 (非常勤講師)
プログラミング入門(スポーツデータ分析応用),東京スポーツ・レクリエーション専門学校,2024年 (非常勤講師)
・TA(科目名, 実施機関, 年度)
情報, 東京大学, 2020,2022,2023
プログラミング入門, 東京大学, 2022
キャリア教室, 東京大学, 2021
・書籍等
技術評論社 Rではじめるセイバーメトリクス入門 (レビュー) 2020年
日本実業出版社,野球データでやさしく学べるPython入門, 2023年12月
・輪読会・ワークショップ等実施
GCLワークショップ, アニマシー知覚でグッとくる画像を作ろう, 2022年[link]
自由エネルギー原理輪読会, 2022年
MIT Sloan Sports Analytics Conference 輪読会,2023年, 2024年
・その他
東京大学フューチャーファカルティプログラム修了, 2022年
クラウドファンディング実施, 2021年-2023年
博士アイドルPhD48参加, 2022年-2023年
TOEIC 925
統計検定 準1級
プログラミング(Python, C++)
応用情報技術者
G検定2019#2
世界遺産検定 2級
色彩検定 3級
普通自動車免許