2000年にスタートした地域の子どもと大人が農業を通じてふれあう学び合いの場
合校です。 合校長 小寺 一久
老上ふれあい農業合校は、2000年にスタートした地域の子どもとおとなが農業体験を通じて、共に学び、心豊かに行動することを目的としています。令和7年で26年目を迎えます。
農業合校のサポーターは、ボランティアで、老上こども園や小学校の授業のサポートもしています。
また、農園でとれた旬の野菜を老上ふれあい朝市(毎月第2,4金曜日 8時30分~なくなり次第終了、場所は、老上ふれあい農園(R7年1月に変更しました)で販売しています。
活動日の第1,3土曜日の午前中には、老上学区にお住いの小学生以下の子どもさんのいる家族と共に、3世代が交流し、自然の中でのびのびと楽しんんでいます。自分たちで作ったお米やお野菜を畑でいただくのは最高です。
ご応募いただきました新メンバー2家族を交えて今年度は13家族とサポーター26名がともに楽しみ活動します。
老上学区にお住いの小学生のいる家族のみなさん、毎月第1,3土曜日の午前中、
老上ふれあい農園で、米や野菜作りを体験しませんか?
田植え、稲刈りはもちろん、収穫した野菜で畑クッキングなど笑顔いっぱい。
野菜作り、米作りのベテランとともに、3世代交流を楽しみましょう。
今年度、新規メンバー5組を募集します。
申し込みは、下記メールでお願いします。先着順となりますことをご了承ください。
令和7年 5月10日(土)9時~開校式を行います。
1.期 間 令和7年5月10日(土)~令和8年3月31日
2.対 象 老上学区の小学生の子どものいる家族
(ただし、月1回以上参加できること)
3.活 動 日 毎月第1、3、土曜日 9時~11時30分
(7、8月は、7時~。9月は、8時~)
4.活動場所 老上ふれあい農園(老上まちづくりセンターから徒歩3分)
5.活動内容 米作り、野菜作り、採れた野菜でクッキング
6.費 用 年会費500円/家族 その他実費負担あり
7.募集定員 5家族(先着順となりますことご了承ください)
8.申 込 Eメールでお願いします。しめきり 4月18日(金)
メールには、
①お名前(参加される方すべて)
②お子さまの年齢(小学生は学年を)性別
③ご住所
④電話番号
⑤連絡用メールアドレス
をご記入ください。
9.問 合 せ 老上ふれあい農業合校
■ 老上ふれあい農業合校Eメール nougyougakkou@yahoo.co.jp 事務局 山林
***1年間の予定***
5月 10日開校式 17日 田うえ・さつまいも植え
6月 じゃがいも収穫、うめぼしづくり
7月 田んぼのくさとり
8月 秋じゃがいも植え
9月 いねかり
10月 さつまいもほり
11月 たまねぎ苗植え
12月 もちつき、しめ縄づくり
1月 なわない
2月 土づくり、みそづくり
3月 ジャガイモ植え
農園でクッキング。
予定は変更することがあります。
サポーター募集中!おいかみ学区のこどもたちといっしょに土をなぶり、汗をかいてくださる方おまちしていおります。
まずは、農園までお越しください。
問合せ先:■Eメール nougyougakkou@yahoo.co.jp
2024年4月6日、農業合校の農園に集合した仲間です↓令和6年度は、サポーター32名でスタートしました。
2023年4月1日、農業合校の農園に集合した仲間です↓ 令和5年度は、サポーター31名。
令和5年度は、14組の合校生とともに楽しんでいます。もち米の稲刈りのあと、新米コシヒカリのおにぎりをいただきました。
ふれあい農園は、十禅寺川の側に広がる田畑です。
7枚の田んぼと畑があります。
令和4年度は、22組の合校生といっしょに楽しみました。
令和3年3月、農業合校の活動が「地域学校協働活動」推進に係る文部科学 大臣表彰受賞!。
21 年間続けてこられたのも、老上という地域のみ なさまの協力のおかげで、感謝、感謝であります。 令和3年3月