投稿のやり方
動画 府中式ベイトステーションの使い方
動画 ネズミによる農産物被害量の計算方法
※科学的根拠に基づいて確立された方法ではありません。あくまで仮の提案です。
行政や農業関係団体に携わる方々へ
ぜひ当会のポスターを配布・掲示することでお困りの農業者をサポートしてください(当会への許可申請は不要です)。
ポスターのデータはA3サイズですがA4サイズでも印刷できるので、用途別に、掲示はA3・配布はA4をおすすめしております。
ネズミ防除で特にご留意いただきたいことが以下の①広域一斉防除、②スーパーラット化の予防、③忌避剤への理解です。
下記をタップすると①~③についての解説がご覧になれます。
ネズミ対策プロジェクト 進捗状況
●2025.11.20 農林水産省関東農政局様からの視察受け入れ
●2025.11.20 日本農業新聞様(全国版・社会面)に当会の取り組みとポスターが掲載
●2025.11.18 農林水産省関東農政局様のHPに当会の取り組みが東京都内における優良事例として紹介
https://www.maff.go.jp/kanto/chiikinet/tokyo/tokyo_yuryoujirei.html#R071117
●2025.11.15~16 府中市農業まつりでのポスターの配布
●2025.11.10 府中市長へのネズミ対策状況の報告
●2025.11 ポスター・特設サイトの普及始め
●2025.10 ポスター・特設サイトの公開
●2025.7 専門家3名を招いてのネズミ対策勉強会
●2025.3 初のネズミ情報交換会。会としての対策のスタート。
2025.7.17 府中市長表敬訪問
市の事業に基づいて行ったネズミ対策の進捗について説明させていただきました。
2025.7.17 第二回ネズミ対策勉強会の様子①
東京都ペストコントロール協会の谷川理事・佐々木理事、東京大学大学院の清川准教授をお招きし、講義をしていただきました。同時にワークショップを行い、農業者が出したアイデアに専門家からのアドバイスをもらう形で、ネズミ対策ポスターのたたき台も生まれた。
2025.7.17 第二回ネズミ対策勉強会の様子②
2025.3.21 第一回ネズミ対策勉強会の様子①
初めて農地のネズミ被害と個々が行っている対策についての情報交換を行いました。
2025.3.21 第一回ネズミ対策勉強会の様子②
第一回ネズミ対策勉強会のチラシ
第一回ネズミ対策勉強会の成果物
※不確かな情報も含むため取扱に注意してください。
●おすすめの本
谷川力(2006)『安心して住める ネズミのいない家』、講談社+α新書
https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000201467
・ポスターの監修をしていただいた谷川力先生による新書です。
・ネズミの生態や対策など、農地でも役に立つ情報が詰まっています。
・200ページほどで読みやすいです。電子書籍版もあります。
CAUTION!
殺鼠剤は農薬登録が取れているもののみ農地(農耕地)で使用してください。
たとえば商品名デスモアプロなどを農地で使ってはなりません(これは農薬ではなく医薬部外品)。
使用方法など登録内容を守らず使用すると、農薬取締法にて3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
また鳥獣保護法や刑法上のリスクも負うことになります。
薬剤は生物や環境に対する安全性のテストが使用方法も含めて入念に行われ、それらをクリアして初めて農薬登録がされています。
©2025 府中市農業後継者連絡協議会 All rights reserved.