野田研究室
九州工業大学 情報工学部
物理情報工学科,電子物理工学コース
九州工業大学 情報工学部
物理情報工学科,電子物理工学コース
研究室での活動
【研究】
教員と相談しながら,卒業研究(B4)・修士研究(M1・M2)を進めていきます。教員と1対1で行う個別ミーティング(2週間に1回程度)にて研究進捗を報告し,進行度合いや問題点の確認,振り返り・反省をしながら,卒業研究・修士研究の目的達成を目指します。
【ゼミ】
研究室メンバー全員が集まって,研究室独自のゼミを行います(1週間に1回程度,半期15回ずつ)。当研究室のゼミでは,「研究進捗報告」と「雑誌会」を実施します。
● 研究進捗報告
卒業研究・修士研究の研究進捗を発表し,他メンバーとの質疑応答や議論,意見交換を行います(担当は半期に2, 3回程度)。
● 雑誌会
卒業研究・修士研究に関連する先行研究論文を1編選び,論文の内容を発表し,他メンバーとの質疑応答や議論,意見交換を行います(担当は半期に1回程度)。
【勉強会】
研究遂行に必要な知識を身に付けるため,B4は「第一原理計算」および「機械学習」に関する勉強会を行います。
● 第一原理計算
第一原理計算(密度汎関数理論:DFT)に関する書籍をテーマとして,輪講形式の勉強会を行います。第一原理計算の勉強会は,主に4月〜6月に実施します。担当は一人3回程度です。
● 機械学習
機械学習に関する書籍をテーマとして,輪講形式の勉強会を行います。機械学習の勉強会は,主に7月〜10月に実施します。担当は一人3回程度です。