企画について

本企画は、ウェブアンソロジーです。yibai が虹喜多SSもっと欲しいので企画しました😤 

虹喜多が好きな方、どんどん集まってください! そして虹喜多を世界にひろげていきましょう! Let's NJKT BIG LOVE💘

また、わたしたちBOOKPACKERS は紙の本が好きです。せっかく書いてもらえたので、記念に紙の冊子を発行します! 同人誌の発行は6月を予定しています!

スケジュールと全体の流れ

参加登録

何よりもまず参加登録をお願いします!→ 参加登録フォーム 

そして、同人用のGoogle Account を一つ用意してください。すでにある方はそれを使ってもらって結構ですが、ないよという方は作ってください。

データのやりとりや諸連絡について、Google Drive やGoogle Chat を使うことにしています。Twitter、Discordや Pixiv などでの連絡にも対応はしますが、あちこちバラバラになってしまうと一百がパンクするので、すみませんがGoogle に集約させてください……

参加登録を済ませたらこちらからメールとチャットで連絡をします。NJKT FUN!! 用のグループを用意していますので、そちらに参加してください。

もし2~3日たっても何の返信も来ない場合は、一百に連絡してください。トラブルが起きている可能性があります。

問い合わせフォーム 

執筆

無事連絡が付いたら、まずは虹喜多を書きましょう! 楽しみにしています🤤

どんな作品でも結構ですが、公開方法の都合上、全年齢作品にしてください(R-18だと年齢確認の手段が無いため掲載できません……)。

前回は6000~12000文字のしばりをもうけていたのですが、今回は文字数の制限はありません。といっても、製本の都合上、あまりに長い(10万とか)と取り扱いが難しくなりますので、長くとも2~3万くらいに納めていただけると助かります。

なお、下限もありませんので、短くてもかまいません! ギュッと濃縮した虹喜多で引きつけるのもアリです!

締め切りは4月29日ですので、その日までにウェブ上で公開するための原稿を用意してください。参加者1名につき1つの共有フォルダをGoogle Drive 上に設定します! お手元で用意したテキストデータやdocx ファイルをアップロードしていただいても結構ですし、Google Document で書いていただいてもかまいません! 締め切り後、こちらでホームページ上にデータを移動させて、公開の準備を進めます。

なお、作品はこのホームページ上での公開を予定しています( デモページ )。なので、太字斜体(italic)下線文字の色など、Google Site上でできる装飾であれば可能です。それ以上のことはオンライン上では難しいですが、印刷する際にいろいろいじることはできます。やりたいことがあったら、是非相談してください!

もちろん、後から都合が付かなくなって……とか、がんばったけれどどうしても書けなくて……ということもあるかもしれません。困った事があるときは、どんどん相談してください! 気軽に相談していただければ、なにかお力になれるかもしれません。参加していただくみなさまに、快適な創作活動をしていただけるよう、サークル一同、全力でサポートします!

一緒に最高の虹喜多をFUN!! しましょう🤗

公開&製本作業

5月2日、連休前にオンラインでの公開を予定しています! その際、Twitterや個人サイトなどで告知をしていただいてもかまいません! 入り口はどこでも構わないのですが、みなさまの作品をたくさんの方に読んでもらえるよう、そしてコンペに参加していただけるよう、ご協力をお願いします!

そして、公開と同時に、印刷のための準備に入ります。現時点では6月2日の結束ロック!7で頒布できたらいいな――と思っていますが、日程がかなりタイトなので7月によさそうなイベントがあったらそちらに移すかもしれません。もし変更があった場合は、全体に連絡をします。

共有フォルダにPDFファイルをアップロードします。Google Drive の機能でPDF内にコメントを追加できるようにしておきますので、直したい場所があったらPDFにどんどん書き込んでおいてください。

最終的な入稿の期限は、5月17日ごろを予定しています。その日までに修正が終わるように作業を進めていきましょう。

もし、わからないことがあればどんどん相談してください! 一緒に最高の虹喜多をFUN!! できるよう、できるだけのサポートをします!

コンペ投票

前回は執筆者のお名前を出してポイント方式で人気投票を実施しました。やっぱり投票があったほうが面白いという声がありましたので、今回もコンペ形式の投票をやります!

公開後、投票締め切り&結果発表までの間はどの作品がどなたのものであるかはわからない状態で読んでいただき、1位・2位……と順位を付けてもらいます。一部の作品だけ(たとえば一つだけもOK)に順位を付けることも可能です。

集まった票を集計していって、それぞれの作品同士で勝敗をカウントしていき、一番多い勝ち数を記録した作品を「優勝」とします。(細かな話についてはwikipedia「シュルツ方式」を参照してください)

結果発表の際、得点・順位と共に各作品の執筆者を公開します。そのため、「自分がどの作品を書いたか」がわかってしまうような発言・投稿は避けるようにしてください。

たとえば、「わたしも参加しています!」「○○さんも参加しています!」「がんばって書いた!」「njkt big love💘」「この作品のこのシーン好き!」のような発言はOKです(最初に執筆者一覧は掲載します)。

けれども、「○×なシーンを書きました」「告白シーンの台詞、△△の方が良かったかな~」「もっとキスシーン書きたかったな~」「この作品のこのシーン勉強になるな~」のような、作者が特定できそうな発言は避けてください。

とはいっても、バランスが難しいところですし、やっぱりお話を読んだら語り合いたくなるものなので、虹喜多についてどんどん語るのは全くかまいません。むしろ気にしすぎてだれもなにも言わなくなっちゃう――となるほうが残念ですし、盛り上がりませんので、あまり窮屈にならないでじゃんじゃん語り尽くしてくれるとうれしいです。(もちろん、ストイックにずっと沈黙を守るのもカッコいいのでアリです)

一百は例によって読み次第すぐに(自分も含めて&作者名は伏せた形の)全作品の感想と宣伝をブログに書く予定です。(サイレント自画自賛することになるんですよね😲 不自然にならないように気をつけます……!)

そして、コンペ優勝者には賞状と粗品(3000円相当のギフト券)を贈呈します! ふるってご参加ください!

著作権について

作品を投稿した方は、投稿するとき、運営が本サイト上で投稿作品を公開することに同意し、少なくとも公開後~投票締め切りまでの間は同サイト上で送信可能な状態にすることを許諾することとなります。

なお、公開前はいつでも参加を取り下げることができます。

また、投票締め切り後は、投稿者は運営に対し当該作品の掲載を停止するよう求めることができます。

そして、運営は、投稿作品を全て掲載したアンソロジー冊子を発行します。したがって、作品を投稿した方は、投稿するとき、運営サークルに対し、投稿作品を掲載した冊子を印刷し、頒布し、または譲渡することを許諾することとなります。

なお、冊子の印刷数は掲載作品数の5倍を上限とします(実際の印刷数は30冊くらいになると思います)。執筆された方へのお礼として、お一方に5冊までお渡しすることになっています。ご友人など、虹喜多ファンや虹喜多ファン予備軍の方がいたらどんどん広めていきましょう!

個人情報の扱い

運営は、作品を投稿する方と連絡を取るため、メールアドレスその他の連絡先を収集します。ここで収集した連絡先は、企画の進行および作品データの送受のためにのみ使用し、企画終了後速やかに破棄します。

なお、SNSでの連絡にも対応はしますが、発行のお知らせ等一部の重要な連絡は双方に記録の残るメールアドレスのほうが望ましいので、メールアドレスは必須です。お持ちでない方は、お手数ですがgmail等でご用意いただきますよう、お願いします。

運営は、作品を投稿し、印刷冊子に当該作品が掲載された方へ冊子等を送るため、氏名、住所その他の配送情報を収集します。ここで収集した配送情報は、当該の目的のためにのみ使用し、配送後速やかに破棄します。

運営が収集した個人情報は、サービスの提供・冊子の配送を第三者に委託する際、当該の者に提供することがあります。具体的には発送にあたって、ヤマトか郵便を利用しますが、その事業者に配送先を提供するということです。

なお、法令等の定めに基づいて、開示もしくは提供の必要がある場合、または事前に文書で利用者本人の同意を得た場合を除いて、第三者に開示することはありません。

規約・細則

  1. 本企画は、はまじあき『ぼっち・ざ・ろっく!』(芳文社、2017年~)の二次創作小説企画です。
  2. 企画運営は、サークル「BOOKPACKERS」(代表 一百)が行い、景品購入・冊子発行・発送等運営上生じる経費は全額BOOKPACKERS が負担します。冊子販売等による売り上げについては、全額をBOOPACKERS の収入として、虹喜多ファン企画運営のために使用します。
  3. 作品を投稿した方は、投稿するとき、運営サークルに対し、運営の指定する特設ウェブサイト上で投稿作品を公開することに同意し、公開後投票期間終了までは同サイト上で送信可能な状態にすることを許諾することとなります。
    なお、投票期間終了後は、投稿者は運営に対し当該作品の掲載を停止するよう求めることができます。
  4. 運営は投稿作品全てを掲載した記念冊子を発行します。したがって、作品を投稿した方は、投稿するとき、運営サークルに対し、投稿作品を掲載した冊子(投稿作品数の5倍を発行数の上限とします。)を印刷し、頒布し、または譲渡することを許諾することとなります。
  5. 運営は、作品を投稿する方と連絡を取るため、メールアドレスその他の連絡先を収集します。ここで収集した連絡先は、企画の進行および作品データの送受のためにのみ使用し、企画終了後不要となったタイミングで速やかに破棄します。
  6. 運営は、作品を投稿し、4に定めるアンソロジー冊子に当該作品が掲載された方に冊子等を送るため、氏名、住所その他の配送情報を収集します。ここで収集した配送情報は、当該の目的のためにのみ使用し、配送後速やかに破棄します。
  7. 5、6で収集した個人情報は、サービスの提供・冊子の配送を第三者に委託する際、当該の者に提供することがあります。
    また、法令等の定めに基づいて、開示もしくは提供の必要がある場合、または事前に文書で利用者本人の同意を得た場合を除いて、第三者に開示することはありません。