AFF×SDGsラボ (2号館3F)
butterflyさんで学んだ事をスライドにまとめてプレゼンテーションをします。また、ワークショップでbutterflyさんでもらった端材を使ってパズルを作ってみんなでパズルをしようっていう企画をしようと思います。是非きてください。
ペットボトルは凶器にもなってしまう恐れがあります!それを食い止めるための工夫を自分たちもしよう!改善しよう!楽しんで続けよう!そうしよう!KIRINの工夫と自分たちの課題を掛け合わせて考えてみませんか?!KIRIN運動会も開催します!クリアしたらジュース一本もらえるかも?!
江ノ島の海を再現したアクアリウムを作ろう!!〇〇で江ノ島の砂や貝殻などを使用したミニアクアリウム作り体験を行っています。作り終わったら持ち帰りOK!!万能インテリアになります。物作りが好きな方や、海が好きな方などにおすすめだよ!!(材料が無くなり次第終了となります。お一人様一回までです)
私たちは、TOHOシネマズに取材をして来ました!ところで、ポップコーンを買うことで募金に繋がっているのを知っていますか?!私たちのワークショップではSDGsの取り組みについて簡単に学べる動画が見れます!動画の感想書いてくれると嬉しいな!じゃあまたワークショップで会おう!!
スタイルラボ (シアター発表)
こんにちは〜
スタイルラボです。
今回の新渡戸祭ではファッションショーをします
姿や格好をデザインすることで、個人の表現方法や在り方を探究していこう。という意味を込めて、スタイルラボという名前になりました
ファッションショーをするために初めてのことにもチャレンジをし失敗から色々なことを学べました。
ファッションショーでは最高に輝いている作品をお届けします。
ストラボ 3rd (2号館3F)
主に鉄道、車、ドローン、建築などが好きな人が集まったラボ、ストラクチャーラボの中の鉄道チームです!
今まで大宮の鉄道博物館や、有名な老舗の鉄道模型の会社、天賞堂さんにアポを取り、世界最大級の鉄道ジオラマを見に行ったり、今までのストラボで活動した鉄道に関する内容を動画やポスター形式で展示しております!
主に鉄道、車、ドローン、建築などが好きな人が集まったラボ、ストラクチャーラボの中の消防署チームです!
消防署にアポを取り見学した内容を動画やポスター形式で展示しております!是非お越しください。
プラレールを使って、鉄道をまた違ったところから見てもらって、鉄道の良さを知ってもらう。
グランドハンドリングとは、飛行機がパーキングする時に誘導するスタッフのことで、上の画像のように矢印の下の方にあるラインと直線に沿ってあるラインに沿えるように誘導するのがグランドハンドリングです。
僕たちのチームは、国産材を使うことの大切さについて多くの人に知ってもらうことを目標としています。森のことについてのポスターを展示している他、国産材を使用した木製品を販売しています。
日産の歴史について紹介します。車好きの方そうでなくてもぜひきてください
戦艦や護衛艦について調べる
ラボ全体の活動を表した動画
ドローンを使って新渡戸のプロモーションビデオを制作しました
「モータースポーツ」をご存知ですか?モータースポーツといってもいろいろな種類があります。なかには「ラリー」、「ドラフト」、「マウンテン」があり、1番知られているものは「レース」という分類です。有名なものとしてF1。F1とはフォーミュラ1の略で、車のレースのなかでは最高峰のレースです。そのF1を目指している人たちが最初の第一歩として始めるものはいくつかありますが、その一つとしてゴーカートがあります。ゴーカートとはマリオカートが実際にイメージできます。(アイテムはありませんが、、)
~展示について~
ポスターではこれまでの自分の経験、記録、説明など、その付近にゴーカートで使う装備品を展示してますので、少しでも立ち寄っていただけると嬉しいです♪
◯気軽に質問してください
◯気軽に話しかけてください
ふかぼりラボ (2号館3F)
寿司好きな人きてね
私たちは魚についての研究に今も勤しんでいる。始まったのは今年の春。集まるべくして集まった私たちはすぐに意気投合し魚の研究を始めたのだ。
スピーカーを研究しようプロジェクトでは、スピーカーの音量・音質をよりよくするための研究をしています。ここではスピーカーで音楽を流し、音の良さを体験してもらうことを目的としています。来校者さんのリクエストした曲や歌があれば、スピーカーで流すこともできます!ぜひ来てみてください。
(未定)
ボードゲームプロジェクトでは、ボードゲーム人口を増やしていくプロジェクトです。
ボードゲームは「思考力」「コミニュケーション能力」「想像力」などの人生に大切な力を楽しく遊んで覚えたり、ボケ防止をしてくれたりします。今オンラインゲームで話すことがすくなくなっているのでそれを増やすプロジェクトです。
箱の中に居るのは、外の世界を知らない幽霊。あなたの仕事は、そんな幽霊の「願い」を叶える事です。自分の知恵を活かして幽霊の願いを叶えてあげましょう。
演劇ラボ (シアター発表)
演劇に興味があるみんなが集まった演劇ラボでは、台本から演劇を作り上げました。主人公が異世界に行ってしまい、元の世界に帰ろうと奮闘する、笑えて感動する異世界ファンタジー物語を披露します。最後には衝撃の事実が…。作成に関わったラボメンバー一同皆さんが見にきてくれるのを待っているので、ぜひ見にきてください!!
研究ラボ (2号館2F)
こんにちわ。私は冊子を作成するために学校中の生物を採集しました。おもしろいので是非見てください
僕たちはいろいろなスライムを実験しました。スライムの作り方スライムの種類、その他諸々、スライムを調べました。ぜひともそのスライムの研究結果を見に来てください。
クワガタ、カブトムシ相撲の研究をしました。クワガタ相撲の体験も出来るので是非来てください
たくさんのアロマオイルで色々な効果のあるバスボムを作りました。ぜひ来てください。
テスラバルブという可動部品を使わずに水の流れのスピードを変える物を展示しているよ〜
今まで気にしていなかった身近な世界、今回僕がテーマにしたのは蟻です。身近ですが調べるとすごく興味深いです。社会性を持つ昆虫であり、夏休みの自由研究などでテーマにした人もいるかもしれませんがさらに深めて観察しているとすごく面白いんです!そんな蟻の展示をしているのでぜひ足を運んでみてください!
僕は、今回ホラー映画について研究しました。フランケンシュタインや狼男などの、ファンタジーチックなホラー映画が多かったのが何故、殺人鬼が人を殺すような人の恐ろしさを表す、スラッシャー映画というジャンルのホラー映画が多くなったのかを研究しました。
世界最大の主砲を持った戦艦大和とその同型艦ついてをスライドと展示にまとめました
ぜひ見に来てください!
昔の遊びを思い出そう紙飛行機!
紙飛行機を作る!僕たちが作った紙飛行機を飛ばす体験も出来ます!
自分で作った紙飛行機を持ち帰るのもOK
紙飛行機を折るのが苦手っていう人も作り方を見ながら教えてもらいながら体験できます。
遊びと科学!
積年の暇つぶし、紙飛行機を研究!
「よく飛ぶ紙飛行機」について研究ラボの2人が作る!飛ばす!測る!を繰り返して追い求めました
半年かけて研究した成果を全て伝えます!
興味のある人もない人も、ぜひ聴きに来てほしいです!
社会科おでかけラボ (2号館3F)
歴史についてやります(お楽しみに)
アンテナショップ巡りでの活動の形跡を記した冒険譚を、展示で発表をします!
みなさんは「沖縄のアンテナショップ」が東京にあるのをご存知ですか?
私たちのチームでは沖縄のアンテナショップや沖縄県の魅力を広めるべく、現地の写真などを活用した動画を作りました。
ハピネスホールにて展示しているので、是非是非お越しください!お待ちしております!
鹿児島のアンテナショップに行きたくなる!!これで鹿児しマスター!
みなさんは裁判傍聴を聞いたことがありますか?
そんな裁判を傍聴して定点観測をしてその人がどのような法律を犯してしまいなどこのようなことになってしまったのかそれからそこからどんなことが学べたのか展示しました。ぜひハピネスホールに展示してあるので見に来てください。
サクサクでやわらかいお菓子からクセになる飲み物までまで品ぞろい!とちまるショップの魅力を150%お伝えします!
新渡戸文化中学の長野好きベスト3が集まったチームです。
長野県に興味がない人や長野県が嫌いな人も長野県のことが好きにさせます
僕たちのブースに飛んできて「訳:来てください」
カルビーの魅力、歴史を伝えます。
食×◯◯ラボ (2号館3F)
スポーツをする上で栄養素や吸収率などのバランスが一番良い食べ物は何かまとめました。
私たちはこの1学期、アレルギーのある人でも美味しくお菓子を食べるためにはどうしたらいいか考えました。そこでアーモンドプードルを使わずにマカロンを作ったり、米粉でクッキーを作ったりしました。レシピを置いているのでぜひ手に取って見てください!
私たちは、人気フードチェーン店の再現レシピを紹介しています!
長崎ちゃんぽんリンガーハットやペッパーランチなどなど…他にも多数のレシピを紹介しているので2号館3階のhappiness hallに是非お越しください!
香辛料の役割や効果について
食を彩る飾りについての展示を行なっています!ぜひちらっと見に来てみて下さい
SNSで流行している焼きポンデはもう食べましたか、、、?
新しい流行を作るためにいろいろなドーナツのアレンジを考えました!
簡単に作ることができて意外な食感を楽しめるドーナツアレンジを試してみませんか?
私達はフルーツ押し花を作りました。私達はフードロスのこととレジンを合わせたくて何かないかなと考えていたら先生がフルーツ押し花はどう?っと言ってくれたのでフルーツ押し花にしました
僕ら食×魚チームは、魚料理の研究記録や、魚の捌き方をまとめて動画にして発表します!
ぜひ見にきてください!!
ここではおからについて調べた資料を展示しています。ぜひフードロスに興味のある方は来てみてください。
足りないラボ (2号館3F)
私達の生活に欠かせない漢字。しかし言葉で表したり、簡単に表すことが難しい感情や状況もあります。つまり足りていない!その足りないをオリジナルの漢字で表してみませんか?
…私達は『足りないラボ』です。足りないから、想像する。意見交換・イメージ共有から何が生まれるかな?
効果線とは「集中線」など、アニメや漫画などで使われるアニメーション効果です。
今回は効果線の素材やKeynoteを使って「あなたの日常にある1シーン」を作ってましょう!!
タイトルが《足りない》!日本各地から写真を撮りました。想像力を働かせて題名を付けてみよう!あなたの経験や知識がタイトルとして形になる。友達や家族と共有して楽しもう。
君はどんなタイトルをつけてみる?
…私達は『足りないラボ』です。足りないから、想像する。意見交換・イメージ共有から何が生まれるかな?
効果線とは「集中線」など、アニメや漫画などで使われるアニメーション効果です。
今回は効果線の素材やKeynoteを使って「あなたの日常にある1シーン」を作ってましょう!!
..私達は『足りないラボ』です。足りないから、想像する。意見交換・イメージ共有から何が生まれるかな?
「いつどこで誰が何をしたゲーム」は、プレイヤーが一つずつくじを引き、いつ、どこで、誰が、何をするかを示すフレーズを組み合わせて絵を描くゲームです。想像力を活かし、友達や家族と一緒にやってみましょう!
...私達は『足りないラボ』です。足りないから、想像する。意見交換・イメージ共有から何が生まれるかな?
「ヒックとドラゴン」という映画を見て初めてドラゴンに会うと同時に自分だけの世界に気づきました。
なので皆さんも世界に一頭だけのオリジナルドラゴンを作ってみませんか?
…私達は『足りないラボ』です。足りないから想像する。意見交換・イメージ共有から何が生まれるかな?
哲学ラボ (2号館2F ライブラリーラウンジ)
哲学とは何だろう?というチームでは日常生活のことから抽象的なことまで沢山の問いを扱っており、そのことについて考えることを体験してもらうワークショップです。簡単な内容から難しい内容まであるので誰でも楽しんで哲学対話が体験できるようになっています。
1からプログラムを作って、性格診断を作りました。YesかNoで答えられる質問を六回答えると、あなたにあう哲学者を診断します。診断結果は全部で4パターンあります。ぜひきてみてください。
哲学ラボとは、新渡戸文化中学校のクロスカリキュラムという探究活動の学習で哲学をテーマにしてあつまった人たちのラボです。このデジタルブックは今まで活動してきたことをまとめたレポートです。ぜひご覧ください。
哲学ラボでの活動や、今までラボ内で考えた4個のテーマと外に出て交流した際の結論をポスターとプレゼンにしてまとめました。
ぜひ見に来てください。