科学の神秘、面白さを体感するプレミアムな2日間 “佐渡島でサイエンスしよう!!”
「佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト」の一環として、9月14日(日)、15日(月祝)の2日間、ジオパーク佐渡島の大自然を第一線の科学者の皆さんと一緒に巡るサイエンスツアー「子どもフィールドサイエンスin佐渡」を開催!
サイエンスが大好きな新潟県内の小学5年生~中学3年生を大募集します! 詳細はクリック
<期日>
2025年 9月14日(日)、9月15日(月祝)の2日間
<会場>
佐渡島内
<宿泊>
ふれあいハウス潮津の里(佐渡市背合38)
<対象>
新潟県内の科学に興味を持つ小学5年生~中学3年生
<定員>
40名(最少催行人数20名)※添乗員が同行いたします。
<参加費>
中学生/24,000円 小学生/21,000円
※佐渡汽船新潟港までの交通費別途
※佐渡島内の参加者は15,000円
※いずれも税込
<申込締切>
2025年8月29日(金)※定員になり次第締め切らせていただきます。
<主催>
佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト実行委員会
<旅行企画・実施>
佐渡汽船株式会社(新潟県知事登録 第2-167号)
(一社)全国旅行業協会正会員 〒950‐0078 新潟市中央区万代島9‐1
【お問い合わせ先】
新潟日報社総合プロデュース室
〒950‐8535 新潟市中央区万代3‐1‐1 TEL:025(385)7473(土日祝除く10:00~17:00)
天文学・化学・地学・生物学の分野で活躍されている科学者が参加!!
相田 満久さん
(一社)佐渡自然塾
ジオパーク推進指導員
青木 義男さん
日本大学理工学部
特任教授
浅島 誠さん
東京大学
名誉教授
畔柳 昭雄さん
日本大学
名誉教授
小林 遵栄さん
東京理科大学
先進工学部 助教
本間 芳和さん
東京理科大学
名誉教授
本間 希樹さん
国立天文台
水沢VLB観測所 教授
9月14日(日) 1日目
8:30 集合(佐渡汽船新潟港)
9:25発 カーフェリー2等
(船内昼食)
11:55着 両津港
12:10発 バス乗車出発
12:45着 アミューズメント佐渡
プログラム❶(13:30~16:00)「サイエンス教室(生物・化学・宇宙)」「サイエンスワークショップ」
16:00発 (バス)
16:30着 宿泊地・潮津の里
入浴・休憩
18:00 夕食(ガーデンパーティ)
プログラム❷(19:00~21:30)「サイエンスの話をしよう!」科学者の皆さんとの車座トーク※星空観察
21:30 就寝準備
22:00 就寝
9月15日(月祝) 2日目
6:00 起床
人面岩まで散歩・朝食
8:00発 (バス)
8:30着 小木半島
プログラム❸(8:30~12:00)「小木半島探検!たらい舟の謎を探れ」小木半島/宿根木/沢崎/潜(くぐり)岩
12:20着 小木家(昼食)
13:00発 (バス)
13:15着 佐渡植物園
プログラム❹(13:15~14:00)「なぜ佐渡は“花の王国”と呼ばれるのか」佐渡植物園/渡津神社
14:00発 (バス)
15:10着 両津港
16:05発 カーフェリー2等
18:35着 新潟港・解散
※1泊2日4食
【9月14日(日)1日目】
プログラム❶(13:30~16:00)
「サイエンス教室(生物・化学・宇宙)」「サイエンスワークショップ」
佐渡島SDGs 天・地・人サイエンスプロジェクトの「サイエンス教室(生物・化学・宇宙)」「サイエンスワークショップ」に参加するよ。佐渡市の子どもたちも参加するから、一緒にサイエンスを体験してみよう!同時開催の「佐渡市子どもための科学祭り」で展示される科学作品も見学させてもらおう!
プログラム❷(19:00~21:30)
「サイエンスの話をしよう!」科学者の皆さんとの車座トーク※星空観察
科学者の先生方と参加者がお互いに自己紹介した後、車座になり、サイエンスのことを自由にお話するプログラム。「科学を志したきっかけは?」「どんな子どもだったの?」などなど、科学者の先生方にどんどん聞いてみよう!そしてサイエンスについて君が興味を持っていることや研究しているテーマについても話してみよう!最後に星空観察もあるよ。
【9月15日(月祝) 2日目】
プログラム❸(8:30~12:00)
「小木半島探検!たらい舟の謎を探れ」小木半島/宿根木/沢崎/潜(くぐり)岩
佐渡と言えばたらい舟(「ハンギリ」とも呼ばれます)。たらい舟があるのは小木の海岸なんだけど、どうして小木の海岸でたらい舟が生まれたんだろう?プログラム❸では、小木半島の海岸を巡りながらその謎を探るよ。「ここは火星?」と思うような風景やキリンのような模様をした岩など不思議な場所にも行く。日本列島と佐渡島の成り立ち、ジオの世界を五感で体感してみよう!
※途中危険な箇所もあるからガイドさんやスタッフの注意をよく守って行動しよう。
プログラム❹(13:15~14:00)
「なぜ佐渡は“花の王国”と呼ばれるのか」佐渡植物園/渡津神社
プログラム❹の舞台は、羽茂地区にある佐渡植物園。昭和23年4月に設立された植物園だ。植物分類学者・牧野富太郎を知ってる? NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公として取り上げられた人だから知ってる人もいるかな?佐渡植物園は牧野富太郎博士ともゆかりがあるんだ。佐渡は“花の王国”と呼ばれ、1,700種の多種多様な植物が自生している。佐渡植物園を散策しながら、どうして佐渡にこれほど多くの植物が存在しているのか、その秘密を考えてみよう。
【申し込みについて】
「子どもフィールドサイエンスin佐渡」に参加ご希望の方は下記から「申し込みフォーム」にアクセスいただき、必要事項をご確認いただいた上でお申し込みください。
【締切】2025年8月29日(金)※定員になり次第締め切らせていただきます。
■お申し込みの際の個人情報は、主催者及び旅行企画・実施の佐渡汽船(株)が適切に管理し、本イベントに関するご連絡のみに利用させていただきます。
■気象状況、道路状況によりプログラムの内容・所要時間が変更になる場合がございます。
■旅行条件は、佐渡汽船(株)の標準旅行業約款・特別保障規定によります。
■旅行代金には消費税が含まれております。
■ご応募いただいた後、詳しい旅行条件を説明した書面(旅行条件書)及び参加費のお支払いに関するご案内を、佐渡汽船(株)よりお送りいたします。事前にご確認の上お申し込みください。
参加者限定で、ツアーの様子を撮影した写真を無料でダウンロードできるようにいたします。終了後、ご指定のメールアドレスにご案内をお送りします。