看護研究って難しいと思いませんか。 また、講義・実習のなかで研究をするなんて時間がいくらあっても足りませんよね。
研究はやらされるものではありません。研究こそ自己主導型学習です。研究をすすめていくなかで、多くの知見に出会います。
その学びは受肉化され、教育するうえでの指針になり得ます。
研究の扉を開いて、一緒に、多くの学びを得ていきませんか。そんなお手伝いができたら嬉しいです。
ただ、患者中心の看護をしたい、良い教育をしたいという思いだけ…。
何が良いんだろう? 何が問題なんだろう?
それを明らかにしたいと思うことが、研究動機です。
どうぞ、難しく考えないでください。多くの発見が、看護師、看護教員の成長につながります。モチベーションが高まります。本来の研究は、そのためにあると私達は考えています。
私達がお手伝いします。
学生はこんな思いを抱きながら実習してるのね。つまづきの部分はここだから、そこを支援すると看護師としてのアイデンティティ形成に向かうのか…。
SPSSによる統計分析、テキストマイニング、GTA、KJ法、内容分析などの分析をお手伝いします。
論文作成のお手伝いをします。
看護師のみなさん、院内での研究発表などで悩んでいませんか?どんなテーマにしようか? 研究論文の書き方がわからない。分析を手伝ってほしいなど。そのようなお悩みにも応えていきたいと思っております。また、ケースレポートやケーススタディなどのお手伝いもいたします。
私達は、実際に病院内の看護師の皆さまの指導をしております。どうぞ、お気軽にお声がけください。