ワークショップ『紙芝居でラーニング』随時開講!日本語の授業での紙芝居の活用法を実践的に学ぶ講座開催。お申し込み・詳細はaiueo1073@gmail.comへ
日本語教師片岡由里子・紙芝居st(かみしばいすと)となみんです。日本に憧れ、目をキラキラさせてやってきた留学生たち。でも、日本語の文法や漢字に悪戦苦闘し、アルバイトに疲れ、日々心をすり減らし目標を失っていく。そんな留学生たちを授業の中で笑顔にしたい。自分に自信を取り戻してほしい。そこにフォーカスした私のスペシャル授業をシェアします。
「留学生の持つパワーを地域に、そして地域に住む人々の力を留学生に届ける」をテーマに、日本語教師と紙芝居istの視点で作り上げた授業のことです。
目次:このHPはABCの3つにわかれています。
A.スペシャル授業の例(ホーム)のページ・・留学生スマイルプロジェクト概要
1.【留学生】地域デビューする!
2.【留学生】地域の方々に弟子入りする!
3.【留学生】持てる力を発揮する!
B.プロフィールのページ・・・日本語教師片岡由里子、紙芝居istとなみんプロフィール
C.紙芝居を使ったスマイルプロジェクトのページ・・・紙芝居 for Education
私たちの住む地域には、たくさんの外国人が住んでいます。でも、多くの留学生は日本語学校や専門学校、大学とアルバイト先の往復のみで一日が終わります。また、私たち日本人も、コンビニの店員さんとして見かけるか、スーパー等ですれ違うだけです。でも、そんな彼らも地域社会の一員です。地域に住む普通のお兄さんやお姉さん、そしてお隣さんです。私は、そんな彼らと地域の人を笑顔にするために、自分たちのできることを探して、地域交流をしています。
1998年より国際理解教育として
公立の小学校との交流授業を実施
地域イベントHICプロジェクトへの参加(happy international communication project)
地域イベント「ちばサンタプロジェクト」への参加
2015年~地域の保育園児との交流
地元千葉大学教育学部との交流授業
地域イベント「ちば伝統芸能まつり」に紙芝居で参加
地域に住む様々なスペシャリストの方々から、日本文化を体験させてもらいます。
地域の方(さくら会様)に「浴衣」を着付けてもらう。
地域の方(江戸流手打ち蕎麦轟そばの会様)に「蕎麦打ち」をおしえてもらう。
地域の方(さくら会様)に「茶道」を体験させてもらう。
おにぎりアクションへの参加
雑誌「語りの世界」依頼の座談会
声を出すことを楽しむ音声演習授業
プレゼンテーション授業
紙芝居製作
オリジナル紙芝居の上演
留学生あるあるカード製作
やさしい日本語辞書製作
ベトナム版神経衰弱カードと
中国版ぱくぱくさんゲーム製作
ダンスレッスン!(ネパール)
民族衣装を着せてあげるよ!
これがネパールの衣装よ!
日本語学校で一緒に遊ぼうよ!
日本語学校で一緒に遊ぼうよ!
モンゴルには馬がたくさんいるよ
日本語学校で一緒に遊ぼうよ!
スリランカのゲームしよう
日本語学校で一緒に遊ぼうよ!
韓国のチマチョゴリ着てみる?
英語教室の子どもたちと英語を使って一緒にあそぼう!
日本語学校・NPO法人子ども学研究会・千葉大学教育学部の学生とのコラボレーション企画Happy International Communication Project 通称HICプロジェクトの活動が評価され、2016年に千葉県知事賞である千葉コラボ大賞を受賞しました。