2025年2月定例会 ⇒ 会議録はこちら
小泉文人議員、とくたけ純平議員が猫関連で質問しました。
<参考:> 市の回答内容について、AIによる要点整理は以下の通りです。
詳細は会議録をご確認ください。
=====
●地域猫活動支援拠点に関する市の基本的な考え方
▼目的
「 人と動物の共生」と「生活環境の保全」を重視。
野良猫全般を対象とする施設ではなく、市に登録された地域猫活動団体が関与する猫を対象 とする。
▼位置付け
保健所や動物愛護センターの代替ではなく、地域猫活動を担う市民団体への支援拠点。
猫の終生飼養や殺処分は行わず、譲渡につなげる一時的な預かり が想定される。
▼役割の明確化
「どの猫でも受け入れる」施設ではない。
不妊去勢・譲渡活動を通じて、地域猫団体の負担軽減と活動の持続化 を目的とする。
▼今後の取組(議論・答弁から読み取れる方向性)
*クラウドファンディング
拠点運営や猫の医療費・飼養費の一部を、クラウドファンディングで市民や企業から募る構想がある。
市として直接実施するというより、地域猫団体や市民活動と連携して支援する仕組み が想定されている。
*ボランティア募集
一時預かり、譲渡会運営、清掃や給餌といった活動に、ボランティアを広く募る方針。
市の拠点を「猫の世話をする場」とするのではなく、市民参加を促す協働拠点 として運営していく考え方が示唆されている。
*普及啓発・市民理解
不妊去勢手術の助成制度や「不妊強化月間」のイベント協力を継続。
マイクロチップ普及など、防災や迷子猫対策とあわせた普及活動 を推進していく方向。
【総合まとめ】
市川市の「地域猫活動支援拠点」は、
終生飼養や殺処分施設ではなく、地域猫活動団体の活動を支える中継拠点。
市民や企業との協働(クラウドファンディング・ボランティア)を通じて、持続可能な運営 を目指す。
市民理解を深めるための 普及啓発(助成制度・イベント・マイクロチップ普及) も柱となる。
千葉県
人とねこの共生ガイドライン <概要版>
人とねこの共生ガイドライン <補足版>
人とねこの共生ガイドライン <実践版>
国
動物の愛護と適切な管理(環境省)
啓発ツール = 動画、パンフ、報告書(環境省)
動物由来感染症(厚生労働省)
その他