Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
夏雲小保教の会
ホーム
活動報告
令和7年度
令和6年度
運営委員会だより
規約・細則
個人情報取り扱い規則
Q&A
夏雲小保教の会
ホーム
活動報告
令和7年度
令和6年度
運営委員会だより
規約・細則
個人情報取り扱い規則
Q&A
More
ホーム
活動報告
令和7年度
令和6年度
運営委員会だより
規約・細則
個人情報取り扱い規則
Q&A
令和
6
年度 活動報告
令和7年3月8日 本部委員会
「第3回拡大運営委員会」
視聴覚室にて校長先生・副校長先生にご出席いただき、拡大運営委員会を開催しました。
閉会後、各委員会で来年度への引き継ぎを行いました。また、本年度最後の本部ミーティングを行い、来年度へ向けての準備をしました。
最後になりますが、1年間保教の会の活動にご協力くださりありがとうございました。
令和7年3月8日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会 第282回定例会・訓練」
本日は夏雲小を避難拠点とする近隣団地の安否確認訓練の結果、近隣地域のAED設置場所、年度の振り返りと来年度の活動について話しました。
振り返りでは3.11震災時の避難拠点開設経験の継承やAED・防災訓練等の実践経験が今後の災害時に役立つとの感想が共有されました。
令和7年2月8日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会 第281回定例会・訓練」
光が丘消防署の協力のもと、胸骨圧迫とAED訓練を行いました。
夏雲小からは防災委員の他2名の保護者の方にもご参加いただきました。
令和7年1月11日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会 第280回定例会・訓練」
本日は実際の避難拠点開設時を想定し、洗濯機の動作確認と物干し場の設定を行いました。
又、避難してくるペットの収容場所の確認も行いました。
学校にある備品を活用し、避難拠点の物資不足を補うアイデアも共有されました。
令和6年12月16日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会 第279回定例会」
11月9日の防災訓練の報告と振り返りを行いました。
夕飯を避難所で用意するには大変過ぎるという意見もあり、家庭にある物で出来る防災食の紹介という事を周知しておくことなどの反省点がありました。
東日本大震災時に実際に避難所を開設した方の体験談なども拝聴しました。
令和6年11月17日 地域委員会
「光が丘地区区民館30周年記念 館祭り」
11/17(日)にありました。今年は30周年なので、前日に記念式典があったとのこと。記念ボールペンも頂きました。
夏雲小の今年の担当はおにぎり屋さん。12時過ぎには完売しました。
おつりの計算はありますが、子どもたちと一緒に楽しみながらできそうなお手伝いです!
令和6年11月9日 防災委員会
「防災訓練in夏雲小2024」
本日は約90名の児童、保護者、近隣住民に参加頂き防災訓練を行いました。
災害時の避難拠点で使用するダンボールベッドの組立、AED体験や消火訓練を行いました。
その後、練馬区冊子『今から始めよう!防災時の備え「食と防災」』内にあるサバイバルメニューの調理と食事を行いました。
令和6年10月19日 校内環境委員会
「机椅子の保護材作成および交換」
今年度は、4・5・6年生と各学年室の計12クラスの保護材になるテニスボールの穴開けと交換をしました。
サポーターの皆様にご協力頂き、1000個分交換することが出来ました。
ありがとうございました。
令和6年10月11・12・13日 地域委員会
「光が丘地区祭」
光が丘地区祭の作品展示会場で、設営、作品展示、会場見回り、撤収の各係に24人入りました。
各学校、手伝いも集めにくい中の開催ですが、作品をうれしそうに紹介している子どもたちを見ると、身近な地域に発表できる作品展があるのはいいな。と感じました。
※撤収は力仕事もあり。
令和6年10月12日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会第277回定例会・訓練」
本日は、応急給水栓、防災井戸、被災時のトイレ使用可否の確認を行いました。
また、11月に行われる防災訓練について、打ち合わせを行い、実施内容を確認しました。
令和6年10月5日 本部委員会
「第2回運営委員会」
視聴覚室にて校長先生・副校長先生にご出席いただき、第2回運営委員会を開催しました。
各委員会からの活動報告や、議題について話し合い、今回初の試みで校長先生と本部委員1名にzoomで参加していただきました。本年度や来年度に向けて委員の皆さんが、より参加しやすい委員会にできないか、試行錯誤しています。
令和6年9月14日 文化委員会
「なつくも小フェスティバル 2024」
9月14日になつくも小フェスティバル 2024を開催しました。文化委員はスーパーボールすくいとわなげのブースを出しました。熱心に挑戦したり景品に喜ぶ子供たちの姿が見られ、充実した活動となりました。
お手伝いしてくださったサポーターの方々に厚くお礼を申し上げます。
令和6年9月14日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会第276回定例会・訓練」
本日は、夏雲小フェスティバルに参加して、参加児童・保護者と、発電機・バーナーのデモンストレーションを行いました。
また、区の防災課に用意頂いた防災関係品を参加者に配付しました。
令和6年8月28・29・30日 本部委員会
「夏休みラジオ体操」
8月28・29日(30日は雨のため中止)夏休みラジオ体操を夏雲小校庭で行いました。
校長先生、副校長にも参加していただき2日間391人の参加がありました。参加者の皆様、そして早朝よりお手伝いに来てくださいましたなつくもサポーターの皆様、本当にありがとうございました。
令和6年8月10日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会第275回定例会・訓練」
練馬区の防災課の方の指導の元、避難所運営図上訓練(HUG)を行いました。
避難所の開設、避難者の避難所内での配置について具体的に話し合いました。
防災委員で募集をし、2名の保護者の方も参加してくださいました。
令和6年7月13日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会第274回定例会・訓練」
本日は資機材操作訓練を行いました。
実際の災害時に備え参加者全員が、炊出しに使用する大型バーナーの着火やガス式エンジン発電機の運転を行いました。
令和6年7月5・6日 地域委員会
「小学一年生絵画展」
光が丘地区区民館にて、毎年恒例の小学一年生絵画展を開催していただき、光が丘近隣の小学校より色とりどりの元気な絵画が集合。
3日間でたくさんの小学生・保護者の方、地域の方に観覧いただきました。七夕にちなみ塗り絵や飾り作りができるワークショップも好評で、作品展示も行われました。
令和6年6月8日 防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会第273回定例会・訓練」
避難拠点開設訓練を開設•運営マニュアルに沿って行いました。実際に校舎内点検で校舎や体育館の被災状況の記録と本部立ち上げを行い、実際の災害時に備え訓練を行いました。
令和6年5月11日 管理委員会
保教の会会費の集計作業
管理委員だけでなく、たくさんの方にお手伝いいただけたので、滞りなく終えることができました。
令和
6年5月11日
防災委員会
「夏雲小避難拠点運営連絡会第24回総会 」
昨年度の活動報告と決算の確認、今年度の活動方針と活動計画を話し合いました。総会後は防災備蓄庫の棚卸しを行いました。
令和
6
年
4
月1
3
日
防災委員会
「新車紹介 防災訓練車」
練馬区の方から防災訓練車を紹介していただきました。
いつでも・どこでも・だれでもをコンセプトとしたこの訓練車は、小型の車両1台で、消火栓が無くても積んでいる水を使ってどなたでも気軽に訓練に参加できます。今後多くの子供達に体験してもらいたいと思います。
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse