備忘録
プラグインのconfigの日本語訳をまとめています。お役に立てれば幸いです。
※記載された文書の置き換えによってデータが失われた場合、当方では責任を負いかねます。ご使用の際は、必ずコピーを作成されることを強くおすすめします。
一部、数値が変わっていますので、ご注意ください。
備忘録
プラグインのconfigの日本語訳をまとめています。お役に立てれば幸いです。
※記載された文書の置き換えによってデータが失われた場合、当方では責任を負いかねます。ご使用の際は、必ずコピーを作成されることを強くおすすめします。
一部、数値が変わっていますので、ご注意ください。
GriefPrevention
# デフォルト値はほとんどのサーバーに最適です。カスタマイズしたい場合や質問がある場合は、まずはこちらをご覧ください: http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/grief-prevention/pages/setup-and-configuration/
GriefPrevention:
#各ワールドの海面レベルを上書きします。-1で無効。
SeaLevelOverrides:
hub: -1
hub_the_end: -1
shop: -1
resource: -1
pvp: -1
creative: -1
Claims:
#各ワールドの保護モードを設定します。(Creative, Survival, Disabledなど)
Mode:
resource: Disabled
hub_the_end: Creative
hub: Disabled
creative: Creative
shop: Disabled
pvp: Disabled
#ワールド全体でモンスターエッグが使われるのを防ぎます。
PreventGlobalMonsterEggs: true
#保護領域内での盗難(チェスト、かまどなど)を防ぎます。
PreventTheft: true
#保護領域内の動物や村人を保護します。
ProtectCreatures: true
#信頼関係のないプレイヤーがボタンやスイッチを使うのを防ぎます。
PreventButtonsSwitches: false
#保護作成時に木のドアを自動でロックします。
LockWoodenDoors: false
#保護作成時にトラップドアを自動でロックします。
LockTrapDoors: false
#保護作成時にフェンスゲートを自動でロックします。
LockFenceGates: false
#保護領域内でエンダーパールを使用するのに信頼(AccessTrust)を要求します。
EnderPearlsRequireAccessTrust: true
#襲撃イベントを開始するのに建築権限(BuildTrust)を要求します。
RaidTriggersRequireBuildTrust: true
#馬を保護します。
ProtectHorses: true
#ロバを保護します。
ProtectDonkeys: true
#ラマを保護します。
ProtectLlamas: true
#新規プレイヤーが最初に持っている保護ブロックの数です。
InitialBlocks: 1000
#1時間プレイするごとに得られる保護ブロックの数です。
Claim Blocks Accrued Per Hour:
Default: 4000
#時間経過で得られる保護ブロックの最大蓄積量です。
Max Accrued Claim Blocks:
Default: 100000
#アイドル状態(放置)と見なされるまでの時間(分)。0で無効。
Accrued Idle Threshold: 0
#アイドル状態のプレイヤーが得られる保護ブロックの割合(%)。0で無効。
AccruedIdlePercent: 0
#保護を解除した際に、プレイヤーに返還されるブロックの割合です。
AbandonReturnRatio: 1.0
#新規プレイヤーが最初にログインした地点に自動で作成される保護の半径。0で無効。
AutomaticNewPlayerClaimsRadius: 4
#新規プレイヤーの自動保護範囲の最小値。
AutomaticNewPlayerClaimsRadiusMinimum: 0
#保護領域が地面の下にどれだけ拡張されるかの距離です。
ExtendIntoGroundDistance: 5
#保護領域の最小幅です。
MinimumWidth: 4
#保護領域の最小面積です。
MinimumArea: 10
#保護が及ぶ最大の深さ(Y座標)です。
MaximumDepth: -2147483648
#保護領域を調査するためのツールです。
InvestigationTool: STICK
#保護領域を作成・サイズ変更するためのツールです。
ModificationTool: GOLDEN_SHOVEL
#保護の有効期限に関する設定です。
Expiration:
#チェストのみで構成される保護が、最終アクセスから何日で期限切れになるか。
ChestClaimDays: 60
#プレイヤーがログインせず、未使用の保護が何日で期限切れになるか。
UnusedClaimDays: 3
#全ての保護の有効期限設定です。
AllClaims:
#所有者が非アクティブになってから全ての保護が切れるまでの日数。0で無効。
DaysInactive: 0
#指定した合計保護ブロック数を持つプレイヤーは期限切れを免れます。
ExceptWhenOwnerHasTotalClaimBlocks: 10000
#指定したボーナス保護ブロック数を持つプレイヤーは期限切れを免れます。
ExceptWhenOwnerHasBonusClaimBlocks: 5000
#期限切れになった保護領域を自動的に自然な状態に戻すか設定します。
AutomaticNatureRestoration:
SurvivalWorlds: false
#管理者保護領域内でプレイヤーがトラップされる(閉じ込められる)のを許可します。
AllowTrappedInAdminClaims: false
#プレイヤーが所有できる保護の最大数です。0で無制限。
MaximumNumberOfClaimsPerPlayer: 0
#保護を作成するのにWorldGuardの建築権限が必要かどうか。
CreationRequiresWorldGuardBuildPermission: true
#村人との取引に権限が必要かどうか。
VillagerTradingRequiresPermission: true
#実行するのに信頼(AccessTrust)が必要なコマンドを指定します。
CommandsRequiringAccessTrust: /sethome
#新規プレイヤーに操作マニュアル(本)を配布します。
DeliverManuals: true
#マニュアルを配布するまでの遅延時間(秒)です。
ManualDeliveryDelaySeconds: 30
#襲撃者のラヴェジャーが保護領域内のブロックを破壊できるか。
RavagersBreakBlocks: true
#保護領域内で火が燃え広がるか。
FireSpreadsInClaims: false
#保護領域内で火によるダメージが発生するか。
FireDamagesInClaims: false
#書見台を読むのに信頼(AccessTrust)が必要か。
LecternReadingRequiresAccessTrust: true
Spam:
#スパム対策機能を有効にするか。
Enabled: true
#再ログインまでに必要なクールダウン時間(秒)です。
LoginCooldownSeconds: 60
#1分間に許可されるログイン/ログアウト通知の最大数です。
LoginLogoutNotificationsPerMinute: 5
#チャットとして扱われるスラッシュコマンドを定義します。
ChatSlashCommands: /me;/global;/local
#ささやきとして扱われるスラッシュコマンドを定義します。
WhisperSlashCommands: /tell;/pm;/r;/whisper;/msg
#スパム行為をしたプレイヤーへの警告メッセージです。
WarningMessage: チャットの数を減らしてください。改善が見込まれない場合は処罰を受けます。
#スパム行為をしたプレイヤーをBANするか。
BanOffenders: true
#スパムによるBANのメッセージです。
BanMessage: あなたはスパムによってbanされています。異議申し立てはDiscordよりお願い致します。
#スパムフィルターをバイパスできるIPアドレスです。
AllowedIpAddresses: 1.2.3.4; 5.6.7.8
#デスメッセージの表示クールダウン時間(秒)。
DeathMessageCooldownSeconds: 120
#ログアウトメッセージが表示されるまでの遅延時間(秒)。
Logout Message Delay In Seconds: 0
PvP:
#PvPルールを各ワールドで有効にするか。
RulesEnabledInWorld:
hub: true
hub_the_end: true
shop: true
resource: true
pvp: true
creative: true
#スポーンしたばかりのプレイヤーを一定時間保護します。
ProtectFreshSpawns: true
#戦闘中にログアウトしたプレイヤーを罰します。
PunishLogout: true
#戦闘状態が継続する時間(秒)です。
CombatTimeoutSeconds: 15
#戦闘中にアイテムをドロップできるか。
AllowCombatItemDrop: false
#戦闘中にブロックされるコマンドです。
BlockedSlashCommands: /home;/vanish;/spawn;/tpa
#保護領域内のプレイヤーをPvPから保護します。
ProtectPlayersInLandClaims:
PlayerOwnedClaims: true
AdministrativeClaims: true
AdministrativeSubdivisions: true
#他プレイヤーの近くで溶岩を設置できるか。
AllowLavaDumpingNearOtherPlayers:
PvPWorlds: true
NonPvPWorlds: false
#他プレイヤーの近くで火打石と打ち金を使用できるか。
AllowFlintAndSteelNearOtherPlayers:
PvPWorlds: true
NonPvPWorlds: false
#保護領域の外にいるペットをPvPから保護するか。
ProtectPetsOutsideLandClaims: false
Economy:
#お金で購入できるボーナス保護ブロックの最大値です。
ClaimBlocksMaxBonus: 500000
#保護ブロックを購入する際の1ブロックあたりの価格です。
ClaimBlocksPurchaseCost: 5.0
#保護ブロックを売却する際の1ブロックあたりの価格です。
ClaimBlocksSellValue: 5.0
#死亡時にドロップしたアイテムが他のプレイヤーに拾われないように保護します。
ProtectItemsDroppedOnDeath:
PvPWorlds: false
NonPvPWorlds: true
#保護領域内での爆発をすべて防ぎます。
BlockLandClaimExplosions: true
#地表でのクリーパーの爆発による地形破壊を防ぎます。
BlockSurfaceCreeperExplosions: true
#地表でのTNTなど他の爆発による地形破壊を防ぎます。
BlockSurfaceOtherExplosions: true
#空中に木が成長するのを制限します。
LimitSkyTrees: true
#保護領域内での木の成長を制限します。
LimitTreeGrowth: false
#ピストンの動作を制限します。(CLAIMS_ONLY: 保護領域内のみ許可)
PistonMovement: CLAIMS_ONLY
#ピストンによる爆発音を再生するか。
PistonExplosionSound: true
#(保護外で)火が燃え広がるか。
FireSpreads: false
#(保護外で)火がブロックを破壊するか。
FireDestroys: false
#管理者がサーバー内の全てのささやきを受信するか。
AdminsGetWhispers: true
#プレイヤーが看板を設置した際に管理者に通知するか。
AdminsGetSignNotifications: true
#可視化機能がアンチチートプラグインと干渉しないように互換モードを有効にします。
VisualizationAntiCheatCompatMode: false
#プレイヤーをBANする際に、そのプレイヤーのIPアドレスも考慮してBANします(サブアカウント対策)。
SmartBan: true
#新規プレイヤーが禁止用語を使用した場合に自動的にミュートします。
Mute New Players Using Banned Words: true
#1つのIPアドレスから同時に接続できるプレイヤーの最大数です。0で無制限。
MaxPlayersPerIpAddress: 3
#BANを実行した際に、サーバー全体に通知メッセージを表示しないようにします。
SilenceBans: true
#攻城戦に関する設定です。
Siege:
#攻城戦が有効になるワールドのリストです。
Worlds: []
#攻城戦中に破壊可能になるブロックのリストです。
BreakableBlocks:
- GRASS_BLOCK
- DIRT
- COBBLESTONE
- OAK_PLANKS
- SPRUCE_PLANKS
- BIRCH_PLANKS
- JUNGLE_PLANKS
- ACACIA_PLANKS
- DARK_OAK_PLANKS
- SAND
- GRAVEL
- GLASS
- GRASS <-- can't understand this entry, see BukkitDev documentation
- FERN
- DEAD_BUSH
- WHITE_WOOL
- ORANGE_WOOL
- MAGENTA_WOOL
- LIGHT_BLUE_WOOL
- YELLOW_WOOL
- LIME_WOOL
- PINK_WOOL
- GRAY_WOOL
- LIGHT_GRAY_WOOL
- CYAN_WOOL
- PURPLE_WOOL
- BLUE_WOOL
- BROWN_WOOL
- GREEN_WOOL
- RED_WOOL
- BLACK_WOOL
- SNOW
- GLASS_PANE
#攻城戦中にドアやゲートが自動で開くまでの時間(秒)です。
DoorsOpenDelayInSeconds: 300
#攻城戦のクールダウンが終了するまでの時間(分)です。
CooldownEndInMinutes: 10
#エンダーマンがブロックを動かせるか。
EndermenMoveBlocks: false
#シルバーフィッシュがブロックを破壊できるか。
SilverfishBreakBlocks: false
#動物やモンスターが作物を踏み荒らせるか。
CreaturesTrampleCrops: false
#ウサギが作物を食べられるか。
RabbitsEatCrops: true
#ハードモードのゾンビがドアを破壊できるか。
HardModeZombiesBreakDoors: false
#データベース接続設定です。
Database:
URL: ''
UserName: ''
Password: ''
#GriefPreventionのBAN機能の代わりに、外部のBANコマンドを使用します。
UseBanCommand: false
#外部BANコマンドを使用する場合のコマンド形式を指定します。
BanCommandPattern: ban %name% %reason%
#上級者向け設定です。
Advanced:
#プレイヤーの保護ブロック数が負になった場合に自動修正します。
fixNegativeClaimblockAmounts: true
#保護の有効期限をチェックする間隔(分)です。
ClaimExpirationCheckRate: 60
#オフラインプレイヤーのデータをキャッシュしておく日数です。
OfflinePlayer_cache_days: 90
#要約ログに関する設定です。
Abridged Logs:
#要約ログを保持する日数です。
Days To Keep: 7
#ログに記録する活動の種類です。
Included Entry Types:
Social Activity: true
Suspicious Activity: true
Administrative Activity: false
Debug: false
Muted Chat Messages: false
#設定ファイルのバージョンです。変更しないでください。
ConfigVersion: 1