小さい頃から宇宙が大好きで、現在は大学院生として宇宙の研究をしています。
「宇宙はどのようにして始まり、どうして今のような状態にあるのか」といったような疑問に取り組む『宇宙論』と呼ばれる分野を中心に、宇宙物理学を理論と観測の両輪で研究しています。
理論物理学による計算や、望遠鏡によって得られた天文観測データを用いて宇宙や素粒子の性質を測定し、その謎に迫ろうとしています。それによって、現在知られている標準的な理論を超えた新たな物理学の糸口を掴みたいとも思っています。詳しい研究内容についてはこちらやこちらをご覧ください。
宇宙論や素粒子の分野だけでなく、太陽系の天体や系外惑星、恒星や銀河に至るまで宇宙に関することなら何でも興味を持って研究しています。スマホを用いた天体観測や、アウトリーチ活動などにも積極的に取り組んでいます。
奈良県生まれ
2016年 県立奈良高校 卒
2017年 東京大学教養学部理科一類 入学
2021年 東京大学理学部物理学科 卒
2023年 東京大学理学系研究科物理学専攻 修士課程 修了
2023年~ 同 博士課程
東京大学理学系研究科物理学専攻
ビッグバン宇宙国際研究センター 横山順一研究室 博士課3年
文部科学省 卓越大学院プログラム「変革を駆動する先端物理・数学プログラム (FoPM) 」プログラム生 (2021.4~現在)
日本学術振興会特別研究員 DC2 (2024.4~現在)
日本物理学会
日本天文学会
東京大学木曽観測所 トモエゴゼンコラボレーション 科学ワーキンググループ (2023.1~現在)
理論天文学宇宙物理学懇談会 (2023.10~現在)
国際掩蔽観測者協会東アジア (IOTA/EA) (2023.11~現在)
SKA-JP 科学ワーキンググループ 高赤方偏移宇宙及び銀河進化 (2024.6~現在), 突発天体 (2025.1~現在)
LOFAR2.0 暗黒物質実験 (LoDMAX) (2024.6~現在)
ASKAP POSSUM Astrophysics Group2 : Distant Universe (2024.8~現在)