生態:イガイ類の例に漏れず足糸による付着生活を送る。産卵期は気仙沼湾で8–9月であり、これは同地域のムラサキイガイより遅い (佐々木 1983)。紀伊半島では3–9月に (大垣 1996)、香港では周年にわたって生殖腺成熟が認められる (Morton 1995) など、本種の繁殖期は地理的変異が大きい。海中で受精したあとトロコフォア幼生期~ベリジャー幼生期を経て着底・変態するが、本種は卵栄養型発生を示すため幼生期に摂餌は不要である (佐々木 1983)。加入稚貝は成貝コロニーの内部に多く見られ、このため個体群は漸次的に更新されて安定的に維持される (大垣 1996)。初成熟は殻長15㎜ (= 2齢) に認められる (佐々木 1983)。
本種が形成するベッドには、住みかとして(チリハギガイ)、または餌として(エゾチヂミボラなど)利用するさまざまな生物がみられる。
引用文献:
Hoshiai, T. 1964. Synecological study on intertidal communities V. The interrelation between Septifer virgatus and Mytilus edulis. Bulletin of the Marine Biological Station of Asamushi, 12: 37–41.
佐々木良. 1984. 気仙沼湾におけるムラサキインコガイの初期生活史について. 水産増殖, 31: 214–219.
Morton, B. 1995. The population dynamics and reproductive cycle of Septifer virgatus (Bivalvia: Mytilidae) on an exposed rocky shore in Hong Kong. Journal of Zoology, 235: 485–500.
大垣俊一. 1996. ヒバリガイモドキとムラサキインコガイの殻長組成, 生殖腺重量の季節的変化と分布変動. Venus, 55: 317–327.