To be updated...
Lab Seminar /ゼミの日程:
English Discussion Seminar (TBA; as no English-speaking member currently)
石川対面ゼミ 火曜日12:45~ [open] / Isikawa Offline Seminar (Tuesday, 12:45~), mostly Japanese
東京オンラインゼミ 水曜日19:00~(隔週)[semi-closed] / Shinagawa Online Seminar (every other Wednesday, 19:30~)
論文読会 [open] / Journal Club [currently, Japanese only]:
2025年 「AI・社会・文化」 火曜日19:30~21:00まで(隔週、ゼミのない週)
主に社会人院生の研究教育活動の一環して実施しています。外部の方も参加しています。
「AI・社会。文化」 に関する論文を読み、AIでレジュメを作成し議論する会です。
最近は、AIではく人力でレジュメを使う発表もあります。
研究への深い理解よりは、論文を通じたディスカッションを目的としています。
第1回(2025年2月5日)
論文タイトル:AI language tools risk scientific diversity and innovation
雑誌:Nature Human Behaviour
第2回(2025年2月19日)
論文タイトル:Artificial intelligence and illusions of understanding in scientific research
雑誌:Nature
第3回(2025年3月12日)
論文タイトル:Large language models show human-like content biases in transmission chain experiments
雑誌:PNAS
第4回(2025年3月26日)
論文タイトル:Wisdom of the silicon crowd: LLM ensemble prediction capabilities rival human crowd accuracy
雑誌:Science Advances
論文リンク:https://www.science.org/doi/full/10.1126/sciadv.adp1528
第5回(2025年4月9日)
論文タイトル:Serving with a Smile on Airbnb: Analyzing the Economic Returns and Behavioral Underpinnings of the Host’s Smile
雑誌:Journal of Consumer Research
論文リンク:https://academic.oup.com/jcr/article/51/6/1073/7730578
第6回(2025年4月23日)
論文タイトル:Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks
雑誌:PNAS
第7回(2025年6月10日)
論文タイトル:Detecting Emotional Contagion in Massive Social Networks
雑誌:PLoS ONE
論文リンク:https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0090315
第8回(2025年6月17日)
論文タイトル:Resampling Reduces Bias in Social Networks
雑誌:Nature Human Behaviour
第9回(2025年7月1日)
論文タイトル:Historical, archaeological and linguistic evidence test the phylogenetic inference of Viking-Age plant use
雑誌:Philosophical Transactions of the Royal Society B
連絡:
連絡は基本的に、discordで各自のチャンネルでオープンに行い記録を残します。
discordや研究は、秘密保持契約を結んでいる研究を除きオープンにしております。
メールでの連絡は限定的です。メールは大量に届き、事務/教務を優先して処理するのでdiscordで連絡いただけると助かります。
写真:高知市 土佐山地区