竹野鉱山プロジェクトでは、竹野鉱山の遺産である製錬所跡を保存活用し、かつて中竹野地区が金銀の産出で賑わい、竹野町の一大産業であったことを永く後世に伝え、次代を担う若者が、地域に誇りを抱いて社会の一員となってくれるように願い活動しています。
竹野谷では古くから銅や金の産出が盛んで銅山村や金原村など地名の由来にもなっているほどである。ここ中竹野地区においても8世紀中ごろには金原村で金鉱石が発見され、戦国時代には轟城主垣屋駿河守が金原村などで金銀を採掘し勢力を拡大。江戸時代には陶器藩主小出大隅守が段村や本見塚村、須谷村、鬼神谷村で金銀を採掘していて中竹野地区周辺には古い採掘跡や試掘跡が沢山残っている。
明治時代になり、古河鉱業創業者古河市兵衛が鬼神谷村美含銀山、本見塚村の弘仙銀山を開発、それぞれに製錬所を構え本格的な製錬を行なっていた。
明治44年の山陰本線開通を期して、翌年日本鉱業創業者久原房之助が中竹野村轟の阿古谷鉱山の開発に着手。火力発電所を建設し鑿岩機、排水ポンプ、エレベータ、坑道の換気や電灯等の機械化を進め、大々的に金銀鉱石の掘削を行った。ここでは無線の受信塔が高く聳え、職員住宅や独身寮、文化住宅、診療所などが建ち並び、一般家庭に電灯がない時代、鉱山の村だけは夜空をあかあかと照らしていたという。
掘り出した鉱石はトロッコに積み込み、馬で竹野駅の専用プラットホームに運び、貨車で飾磨港へ、そこから船で久原鉱業所の佐賀関製錬所へ運ばれた。
鬼神谷、東大谷へと事業を拡大。大正15年、事業所を東大谷に移し、発電所、鉄工所、物資供給所、倉庫、病院、浴場、理髪所、社宅、大集会所等を建設、トロッコは延伸され新たな鉱山の町が出現したのである。
昭和14年9月本部の裏山に2,000t/月規模の巨大な青化製錬所が完成。その後3,000t/月に増強され、最盛期には中竹野村の住民など400名近くが従事していた。
しかしながら、昭和19年、太平洋戦争の最中国策により、但馬が誇る竹野鉱山製錬所も5年という短い稼働で取り壊しとなってしまったのである。
現在整備を進めているところですので、安全にご案内できるまでもうしばらくお待ちください。
ツアーの募集はFacebookなどでご案内しますのでフォローをよろしくお願いします。《⦅facebook 》 ⦆
ご意見・ご要望がございましたらこちらまでご連絡ください。
中竹野地区コミュニティ事務局
669-6225 兵庫県豊岡市竹野町轟1051 中竹野地区コミュニティセンター
0796-47-0503
eMail : nakatakeno_komyu@yahoo.co.jp
営業時間は9時~17時(毎週火曜日はお休みをいただいております)