本会は、長門市を中心として、広く郷土史、文化財の調査研究を通じて、郷土文化の向上を図ることを目的としています。
1958年 昭和33年 7月1日
「長門市郷土文化研究会」として発足
1960年 昭和35年
児玉花外詩碑除幕式・「児玉花外詩集」発行
1961年 昭和36年
河野良輔氏の提唱で「赤崎神社楽桟敷」の保存等全面協力を決議
1963年 昭和38年
「重要民俗資料赤崎神社楽桟敷」国指定される
1971年 昭和46年
「大寧寺公園墓碑群」作成
1979年 昭和54年
顕彰碑「先憂後楽」建立・郷土史家・故山崎徳三郎
1983年 総和58年
金子みすゞの調査・協力を本格的に実施
1984年 昭和59年
金子みすゞ詩碑(第1号)「露」建立
1986年 昭和61年
文化財案内板「観月橋の記」(木製)建立
1987年 昭和62年
市広報「ながと歴史散歩」6月号から掲載
1989年 平成 元年
「郷土文化ながと」創刊 以降連続年1冊発行
1991年 平成 3年
明治・大正・昭和写真集「ふるさと長門」発刊
1996年 平成 8年
「ながと歴史散歩」発刊
1997年 平成 9年
長門市教育・文化及び体育振興奨励賞
2000年 平成12年
「長門いしぶみ」発刊
2003年 平成15年
「心」金子みすゞ生誕100年詩碑・「歌人上田正道生誕100年歌碑」
2006年 平成18年
「ふるさとの石仏」発行
2007年 平成19年 5月20日
「みすゞの父生誕地」記念碑建立・山口県教育委員長表彰
総会 会の名称を「長門市郷土文化研究会」から「長門郷土文化研究会」に変更
2008年 平成20年
創立50周年記念に「郷土歴史講座」のべ8回開催
2012年 平成24年
創立50周年記念事業児玉花外特集
2014年 平成26年
「生誕140年記念長門ゆかりの詩人児玉花外」発行・合併10年記念功労者表彰
2016年 平成28年
山口県選奨受賞’(芸術・文化・スポーツ功労)
(以上藤井文則氏「長門郷土文化研究会の歩み」令和4年度 長門市教育委員会主催「文化講演会」配布資料より引用)
2022年 令和 4年 12月21日
長門郷土文化研究会事務所が長門市立図書館から長門市総合文化財センターに移転
2024年 令和 6年
「令和5年 秋の文化講演会 近代捕鯨の発祥と発展について・どうする鯨文化」印刷発行・電子書籍化(一般公開)
ホームページ及びフェイスブック立ち上げ