Exploration course
人文・数理探究類型
人文・数理探究類型
3年間を通じて
「探究」に取り組んでいく
個性豊かな仲間との出会い
探究活動の様子
2月に行われる特色選抜(小論文・英語実技)により選抜された生徒40名で構成されるクラスです。グローバル時代の社会に貢献できる人物の育成を目指しています。
●教育目標
確かな基礎学力に加え、課題設定力、価値を創造する力、異なる価値観を調整する能力、事故発信力を兼ね備え、グローバル時代の社会に貢献できる人物の育成を目指します。
●教育内容
探究関連科目などを通して、相互に学びあう態度を育成するとともに、理論的思考力、批判的思考力に磨きをかけます。
異文化交流や外部での発表の機会を多く設けています。
●選抜方法
2月に定員40名の特色選抜(入試)を行います
内容(例年):小論文/実技(英語)/面接
「神撫教育」の理念を発展させ、より複雑化するグローバル化時代において、リーダーシップを発揮し、新しい社会の創造に貢献できる人材の育成を目指す
「探究入門」「探究」「人文探究・数理探究」の授業を通して生徒自らが課題や問いを見つけ、答えを探究し、アクティブで深い学び方を身につける
文理混合クラスで、文系・理系の生徒が共に学び刺激し合い、個々の関心分野を深めるだけでなく、幅広い視野や柔軟な思考力を身に付ける
外部研修(アシックス)
外部研修(川崎重工業)
外部研修(京大防災研究所)
外部研修(理化学研究所)
1年:「探究入門」
探究活動で自分がやりたいことを見つけるための準備。講義を受けたり、研究施設への訪問もあります。
2年:「探究」
文系・理系に分かれて、2人から5人の班を作り、自由にテーマを決めて探究を行います。
3年:「人文探究・数理探究」
1年間の探究活動やその成果を英語で発表します。外部ホールを借りて、大学の教授などにもお越しいただいています。
SSH生徒研究発表会
英語ポスターセッション
英語プレゼンコンテスト
8組を一言で表すと忙しいけれどそれを上回る楽しさのあるとても充実したクラスです。1年生では探究入門として講義や探究の仕方について学び、2年生では本格的に探究を進めます。探究が始まると生活がより一層忙しくなりますが、グループで探究をするのでとても楽しいです。また、夏休みに企業や大学に研修に行きます。中には長田高校のためだけの特別な研修もあります。8組では特別な活動があり、とても充実した生活を送ることができます。
【人文・数理探究類型11期生/高2/男子】
人文・数理探究類型では普通の高校生とは一風違った青春を過ごせちゃいます。はちくみだけで毎週大学の先生から授業を受けられます!知的好奇心が刺激されるめっちゃ面白い授業ばかりです。大学や企業、研究所を訪問することもあって、「ホンモノ」に触れることができます!3年間クラス替えがない分、団結力もとても高く行事はどのクラスよりも盛り上がります!「8組に入るには何かに長けていないといけない」、そう思うかもしれないけど、はちくみんずは誰でも暖かく受け入れられるので心配は無用!こんなはちくみの仲間に、あなたもなりませんか?
【人文・数理探究類型12期生/高1/男子】
学校紹介特設サイト | 生徒会執行部
🄫2024 Nagata High School Student Council All rights reserved.