2011年
※画像の説明がありますが、画像は復元できませんでした。
※画像の説明がありますが、画像は復元できませんでした。
毎年9月がやってくると北海道ツアーがやってきます。
今年は地元のペータ君、ザビエル大村はん、そして僕の3人で
回ります。
詳しい日程はスケジュール欄をご覧になって下さい。
また後半の17日~19日までは恒例になった弟子屈でギターセミナーを
行います。
2泊3日の合宿のような楽しいセミナーになると思いますね。
ひょっとしたらまだ定員になってないかも知れませんので、
興味ある方は告知欄を覗いてみて下さいね。
さあ来週に入ったら荷造りやギターの練習をやらないと・・・(笑)
僕にとっては悲しい知らせが届きました。大阪の本町にある
アイスクリーム屋「ゼー六」のおっちゃん”廣瀬徳也"さんが永眠されました。
ゼー六は大正2年(1913年)創業で廣瀬さんは二代目の店主でした。
如何にも大阪のおっちゃんという感じで僕らにはいつも優しく接してくれたんですね。
僕が1973年に「アイスクリーム屋」という歌を唄ったことをものすごく喜んでくれ、
大阪へ行った時はいつも寄らせてもらいました。
昭和がどんどん遠いところへ行ってしまいますね・・・。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
10月8日から10まで熊本県の阿蘇でギターセミナーが行われました。
思えば8年前に同じ阿蘇「青少年交流の家」で初めてのセミナーが行われたのです。
その後、3回セミナーを行ったのですが諸事情で中断していました。
それが今年になって8年前のセミナーに参加していた受講生の有志が
中心になりセミナーを再開しませんかということになったのです。
事前の段取りや当日の役割など大変な労力だと思うのですが、
皆さんボランティアなのに一生懸命動いてくれました。
下村さん、斉藤君、鍋島さん、そして影でバックアップしてくれた
ほおずきのいずみさんや中島さんにお礼を言わせていただきます。
ありがとうございました。
画像はごく一部ですが楽しんで下さい!!
10月1日、大阪は天満にある「音太小屋」というライブスペースで
僕とザビエル大村さんのジョイントライブが行われました。
このスペースは以前、写真家の糸川燿史さんが教えてくれたスペースで
昔の芝居小屋のような造りになってるんです。
客席も桟敷風にも出来るし椅子を並べることも出来ます。
ザビさんは此処で演奏するのは初めてでしたが、中々力の入った
ええ感じのブルース、ラグタイム風の歌とギターを聴かせてくれました。
年に一回ですが此処でのライブが楽しみなんです。
画像3は当日、糸川さんのスタジオで二人を撮影してくれました。
糸川さんおおきにです!!
10月22日、吉祥寺のマンダラ2でRoom 1310 Vol4というライブを
行ないました。
このシリーズは今年の1月から始まり3ヶ月に1回という定期的な
ライブで、毎回僕の好きなミュージシャンをゲストに迎えて、
演奏はもちろん、色んな話も交えながらのライブなんです。
年内最後のゲストは大阪からザビエル大村さん。
そして元々は大阪のミュージシャンだった藤縄てつやさん。
今回は最近リリースした素敵なオールドジャズ風のアルバムが
ええ感じだったのでクラリネットの山本太郎さんにも加わって
もらいました。
そんな事もあり僕も3曲ほど昔のジャグバンドスタイルでやらせて
いただきました。
メンバーは飲み仲間でもあり、遊び仲間でもあるikkiさん、春木屋さん、
そして人前で初めてプレイするニョロちゃんといったユニークな
バンドなんです!!
トータルで3時間弱のライブでしたが何か楽しかったですね。
そんなこともあり打ち上げは深夜の3時頃まで続いたのでした。
僕は明くる日に仙台まで行かないといけないのに・・・(笑)
11月に入ってからライブで忙しくなってきましたね。
でもたまにはしっかり仕事をやらないと(笑)
そんなわけで11月2日から3日の2日間、青木まりこさんと名古屋へ
遠征してきたんです。
まりこさんと2人でライブというのは何年振りだろう?
かなり久しぶりですね。
初日は今池の老舗ライブスポット「パラダイスカフェ21」という
お店でのライブです。
会場入りには時間があったので打ち合わせがてら「コメダ珈琲」へ!!
今回のライブでは普段やらないような選曲でやったのですが、
例えば昔々アマチュア時代にやっていたP.P.Mの曲や、風船でしか
やったことのない曲なんかをやったんですよ!!
でも楽しかったですね。
2日目は名古屋郊外の岩倉って町にある「おとぎばなし」という
お店でのライブです。
僕はこのお店でやるのは初めてでしたがええお店ですね。
また来年やらせて下さい!!
お客さんも若い世代から僕らに近い世代まで幅広く来ていただき
大いに盛り上がりました!!
画像6はちょっとブレていますがスタッフ、お客さんとの集合写真です。
11月5は秩父にあるライブスポット「ホンキートンク」さんで、
久しぶりに城田じゅんじさんとのジョイントライブでした。
城田君と一緒にプレイするのは何年振りだろう・・・?
お昼を回ってから西武秩父駅に着いたのですが、先ずは
腹ごしらえってことで、地元の有名な蕎麦屋さん「田中屋」さんで
お蕎麦をいただきました。
僕は「きのこ蕎麦」を頼みましたが、きのこがたっぷり入っていて
旨かったですね!!
ライブ後の打ち上げは「ホンキートンク」から歩いてすぐの
ところにある居酒屋さんで行われ、それこそ楽器を持ち込み
皆で大いに盛り上がりました!!
この宴が終わったのは午前2時を回っていましたね(笑)
でも楽しかったです。
日記としてはリアルタイムではないのですが、10月23日に仙台で
マーティンクラブのコンサートが行われたんです。
仕切りは斉藤 誠君で、彼とは昨年の福井以来ですね。
仙台市内も震災の時は大変だったと思いますが少しずつですが復興していますね。
でも岩手、宮城、福島と3県に渡る被害は未だに復興、特に精神的な
ケアがなされておらず、僕らは頑張って下さいとしか言いようがないのが辛いです・・・。
そんな一時でも音楽で少しでもケアしていただけたら幸いです!!
この3枚の画像は当日プロのカメラマンの六本木さんが撮ってくれたもので、
次のマーティンクラブの会報にも他の写真とかもアップ
されると思います。
お楽しみに!!
このところfacebookをはじめ、深夜にネットサーフィンすることが多く、
時々は夜食(深夜食?)を自分で作ったりしてるんです。
そんな夜食やブランチにもってこいなのがパンを使ったサンドイッチ類ですね。
とにかく簡単に作れて、それでいて美味しいのがいいんですよ。
画像はイギリスパンを使った「フレンチトースト」と「ハム&キャベツの
クラブハウスサンドカレー風味」です。
どちらもほんの10分もあれば作れますね。
そして味もGood!!
自画自賛(笑)
これも男の手料理っていうのかな?
以前から僕の最も尊敬しているギタリストとして
クラレンス・ホワイトの名前を挙げてるんですが、この人のプレイは
神懸かりというか天才的な乗りで弾くんですよね。
最近になって嘗ての音源がネット上で公開されたりして、
ファンとしては嬉しくてたまりません!!
1973年に他界してから38年も過ぎてしまいましたが、僕の中では
未だに生き続けてるんです。
Clarence forever !!
僕は仕事柄、夜になんだかんだやる事が多いんですね。
そんな時によく小腹が空くことがあるんです。
で、自分で何かを作るわけですが、簡単に作れて美味しいものを
あれこれ考え、パン料理が良いという結論に達しました。
以前、大阪にいた頃から如何にしたらパンを美味しく食べれるのか
考えたりしていて、世にいう「ホットドッグ」作りにチャレンジ
してたんです。
僕の作るホットドッグはシンプルなキャベツとウインナーを
使うだけなんですが、味付けにこだわっていて、カレー風味にするんです。
それも隠し味に醤油を加え、炒めた最後にガラムマサラを少し
加えるんです!!
もちろんウインナーは「赤いウインナー」ですよ!!
その具材を少し冷ましておいて、その間にバターロールか
最近売られている「ドッグロール」を用意し、真ん中の切り目に
バターを塗り込みます。
そこに先ほどの具材を挟み込み、トースターで焼きます。
塗り込んだバターが溶けてロールパンに染み込み、
熱々のホットドッグの出来上がりです。
画像1がそのドッグロールを使った「ホットドッグ」です。
画像2は同じ具材を小さなバターロールに挟み込んだものです。
後はコロッケや小さなロースカツを挟んだり、
ポテサラを挟んでも美味しいですよ。
でもこれって料理と呼べるんですかね(笑)